化学者のつぶやき論文

  1. 階段状分子の作り方

    天然には多くの「面白い」構造を有する化合物が存在します。この「面白い」という言葉は、人それぞれ様々な意味あいを含めて使います。例えば有機化合物の世界では、1. 非常に複雑な構造が面白い。合成してみたい。2. 物性、生物活性な…

  2. テトラサイクリン類の全合成

    自然界の生み出した生物活性物質を人工的につくる研究=天然物の全合成。かつてより有機合成の花形とされて…

  3. 一度に沢山の医薬分子を放出できるプロドラッグ

    薬物のプロドラッグ化により、薬物吸収性の改善・特定部位への標的化(副作用の軽減)・作用の持続化などが…

  4. パラジウムが要らない鈴木カップリング反応!?

    有機合成化学の分野では、無数の触媒反応が報告されています。しかし触媒量の範囲はというと、結構あいまい…

  5. 色の変わる分子〜クロミック分子〜

     クロモトロピズムという言葉を御存知でしょうか?日本語では「可逆的変色」などと訳され、外部からの何ら…

  6. 炭素ー炭素結合を切る触媒

  7. タミフルをどう作る?~インフルエンザ治療薬の合成~

  8. もっとも単純な触媒「プロリン」

  9. 本当の天然物はどれ?

  10. ノルゾアンタミンの全合成

  11. 生合成を模倣した有機合成

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 「関口存男」 ~語学の神様と言われた男~
  2. 【第11回Vシンポ特別企画】講師紹介②:前田 勝浩 先生
  3. 国際化学オリンピック2022日本代表決定/化学グランプリ2022応募始まる
  4. 蛍光標識で定性的・定量的な解析を可能に:Dansyl-GSH
  5. 佐藤 伸一 Shinichi Sato
  6. 2014年ノーベル賞受賞者は誰に?ートムソン・ロイター引用栄誉賞2014発表ー
  7. ヴィクター・スニーカス Victor A. Snieckus

注目情報

最新記事

【日産化学 27卒】 【7/10(木)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(26卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

PAGE TOP