[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

アレーン類の直接的クロスカップリング

[スポンサーリンク]

“The Catalytic Cross-Coupling of Unactivated Arenes.”

Stuart, D.R.; Fagnou, K. Science 2007, 316, 1172. doi:10.1126/science.1141956

 

Science誌によって報告されたパラジウム触媒を用いる酸化的クロスカップリング反応をご紹介します。

クロスカップリング反応は近年特に進展が著しく、反応性の低い基質や、ぱっと見ムリそうな基質でも反応させるような触媒系が続々と報告されています。

今回の報告はその中でも最先端を行くものと言えるでしょう。

 

クロスカップリング反応を行うには、sp2炭素にハロゲンや金属元素がついた基質(活性化型基質)を使わなくてはならないとされてきました。

 

Fagnouらはそのような活性化基を持たない、非活性化型基質を用いる反応を今回報告しています。このような直接的カップリング反応を行おうとすると、大抵はたくさんあるC-H結合間の位置選択性や、ホモカップリング体の副生などが問題となってくるものです。

彼らは酸化反応に活性の高いインドール誘導体と、過剰のベンゼン誘導体を用いてこの問題を(とりあえずは、ですが)解決しています。

このような直接的Pdカップリングでは、カルボキシレート系・カーボネート系の塩基を用いるのがポイントのようです。このような塩基は分子内プロトン引き抜き機構をとれ、アリールPdが生成しやすくなる、という説が提唱されています(関連文献[1][2]参照)。

 

 本論文の責任著者であるKeith Fagnouは、2002年にPh.Dを取得してオタワ大学でポストを獲得した若手研究者です。直接的クロスカップリング反応の研究で、JACSをはじめとした高インパクトファクターのジャーナルにどんどん論文を出しており、売り出し中の要注目研究者です。

【追記】2009年11月11日、Keith Fagnou教授はこの世を去りました。突然の出来事で非常に残念でなりません。30半ばという若さで分野の第一人者であっただけに、彼の死は大変惜しまれています。ご冥福をお祈りいたします。

 

関連文献

[1] Lafrance, M.; Rowley, C. N.; Woo, T. K.; Fagnou, K. J. Am. Chem. Soc. 2006, 128, 8754. doi:10.1021/ja062509l

[2] Lafrance, M.; Fagnou, K. J. Am. Chem. Soc. 2006, 128, 16494. doi:10.1021/ja067144j

 

関連リンク

 

関連書籍

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. データ駆動型R&D組織の実現に向けた、MIを組織的に定着させる3…
  2. 一般人と化学者で意味が通じなくなる言葉
  3. 「Natureダイジェスト」で化学の見識を広めよう!
  4. 化学反応を起こせる?インタラクティブな元素周期表
  5. 乙卯研究所 研究員募集
  6. ルテニウム触媒を用いたcis選択的開環メタセシス重合
  7. シリカゲルはメタノールに溶けるのか?
  8. 芳香族求核置換反応で18Fを導入する

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 塩野義製薬、抗インフル治療薬を年内に申請
  2. 太陽電池を1から作ろう:色素増感太陽電池 実験キット
  3. 環境、人体に優しい高分子合成を開発 静大と製薬会社が開発
  4. マイクロ波加熱を用いた省エネ・CO2削減精製技術によりベリリウム鉱石の溶解に成功
  5. トマス・リンダール Tomas R. Lindahl
  6. 酵素の真実!?
  7. 一人三役のリンイリドを駆使した連続光触媒反応の開発
  8. ピレスロイド系殺虫剤のはなし
  9. 卓上NMR
  10. 第28回光学活性化合物シンポジウム

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年6月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP