化学者のつぶやき論文

  1. 個性あるTOC

    Enantioselective Intramolecular Friedel?Crafts-Type α-Arylation of AldehydesNicolaou, K.C.; Reingruber,R; Sarl…

  2. 金属中心に不斉を持つオレフィンメタセシス触媒

    先日、Richard R. Schrock教授(MIT)の講演を聴いてきました。Schrock教授は…

  3. 総収率57%! 超効率的なタミフルの全合成

    High-Yielding Synthesis of the Anti-Influe…

  4. (-)-ウシクライドAの全合成と構造決定

    "Exploiting Orthogonally Reactive Functionality: S…

  5. 溶媒としてアルコールを検討しました(笑)

    今回は知人から教えてもらった一発ネタを紹介。最近報告例が山ほどあって追い切れない、有機分子触…

  6. シリリウムカルボラン触媒を用いる脱フッ素水素化

  7. C-CN結合活性化を介したオレフィンへの触媒的不斉付加

  8. 光レドックス触媒と有機分子触媒の協同作用

  9. (+)-ゴニオトキシンの全合成

  10. エステルをアルデヒドに変換する新手法

  11. Nature Chemistry:Research Highlight

  12. (-)-Cyanthiwigin Fの全合成

  13. 史上最強の塩基が合成される

  14. JACSベータ

  15. 位置選択的C-H酸化による1,3-ジオールの合成

  16. Actinophyllic Acidの全合成

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 研究室での英語【Part 2】
  2. エルマンイミン Ellman’s Imine
  3. FM-AFMが実現!”溶ける”を原子レベルで直接観察
  4. 2007年度イグノーベル賞決定
  5. 元素周期 萌えて覚える化学の基本
  6. 経営戦略を成功に導く知財戦略【実践事例集】
  7. 【PR】Chem-Stationで記事を書いてみませんか?【スタッフ・寄稿募集】

注目情報

最新記事

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械学習の応用

キャラクタライゼーションの機械学習応用は、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)およびラボオートメ…

PAGE TOP