化学者のつぶやき論文

  1. 化学は地球を救う!

     夏も近づき暑くなるにつれて、毎年のように「地球温暖化の影響」があちこちで囁かれるようになりました。実際に日本沿岸では海水面が毎年3.3 mmずつ上昇しているそうです(Wikipedia「地球温暖化」参照)。 地球温暖化…

  2. 力を加えると変色するプラスチック

    (画像:下記論文より)Force-induced activation of covalent …

  3. ハウアミンAのラージスケール合成

    "Scalable Total Synthesis and Biological Evaluat…

  4. 化学エネルギーを使って自律歩行するゲル

    (動画はNewScientistより)このほど早稲田大学の研究グループから、化学エネ…

  5. “匂いのゴジラ”の無効化

    Multicomponent Reactions of Convertible Isonitrile…

  6. 紫外線に迅速応答するフォトクロミック分子

  7. 二酸化炭素をメタノールに変換する有機分子触媒

  8. 自己組織化ホスト内包接による水中での最小ヌクレオチド二重鎖の形成

  9. 個性あるTOC

  10. 金属中心に不斉を持つオレフィンメタセシス触媒

  11. 総収率57%! 超効率的なタミフルの全合成

  12. (-)-ウシクライドAの全合成と構造決定

  13. 溶媒としてアルコールを検討しました(笑)

  14. シリリウムカルボラン触媒を用いる脱フッ素水素化

  15. C-CN結合活性化を介したオレフィンへの触媒的不斉付加

  16. 光レドックス触媒と有機分子触媒の協同作用

スポンサー

ピックアップ記事

  1. フローシステムでペプチド合成を超高速化・自動化
  2. 有機アジド(3):アジド導入反応剤
  3. 安藤弘宗 Hiromune Ando
  4. 大阪大学インタラクティブ合宿セミナーに参加しました
  5. 虫歯とフッ素のお話② ~歯磨き粉のフッ素~
  6. English for Presentations at International Conferences
  7. 近傍PCET戦略でアルコキシラジカルを生成する

注目情報

最新記事

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

PAGE TOP