[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

エキモフ, アレクセイ イワノビッチ Екимов, Алексей Иванович

[スポンサーリンク]

エキモフ, アレクセイ イワノビッチ(Екимов, Алексей Иванович, Alexei Ekimov, 1945年2月28日-, ソビエト連邦生まれ)は、アメリカ在住の物理化学者である。
Nanocrystals Technology Inc. 主任研究員。 (画像出典:nexdot Quantum Dots History)。
2023年にモウンジ・バウェンディ博士、ルイ・ブラス博士とともにノーベル化学賞を受賞した。

 

経歴

1967 レニングラード州立大学 卒業
1968-1977 A.F. イオフ物理技術研究所 研究員
1974  候補学位 (Ph.D: 物理学および数理科学) 取得
1977-1990 S.I. ヴァヴィロフ国立光学研究所 上院研究員 兼 グループリーダー
1989  博士号 (物理数学) 取得
1990-1999 イオフ研究所 主任研究員
1999- Nanocrystals Technology Inc. 勤務

受賞歴

1976 ソ連国家賞(Государственная премия СССР)
2006 R. W. ウッド賞(R. W. Wood Prize)
2023 ノーベル化学賞
など

 

研究業績

ナノ結晶半導体 量子ドットの発見および、その電子的および光学的特性の先駆的な研究

半導体ナノ結晶CdS、CdSe、CuClおよびCuBrを含むガラスの光学的および電気的特性を研究し、これらの結晶のサイズとその吸収の分光パラメータとの関係を決定した。
A.F. イオフ物理技術研究所の理論家であるA. Efrosとともに、観察されたナノ結晶を含むガラスの光学特性について説明した。
特に、ナノ結晶の光学特性がそのサイズに依存する理由が解明され、ナノ結晶が量子特性を示し「人工原子」のように振る舞うことを発見した。
その後、半導体ナノ結晶や同様の物体が「量子ドット」と呼ばれるようになった。

 

関連文献

  1.  Editorial. Nanocrystals in their prime. Nature Nanotechnology, 9, 325 (2014) 

 

ケムステ内関連記事

 

野口真司

投稿者の記事一覧

「国や地域を超えて格差なく化学を享受できる世界」の実現を目指す化学者。尊敬する化合物はTestosterone氏。将来の目標はJeff Seid選手になること。

関連記事

  1. デミス・ハサビス Demis Hassabis
  2. スコット・ミラー Scott J. Miller
  3. レイモンド・ドウェク Raymond A. Dwek
  4. 佐伯 昭紀 Akinori Saeki
  5. 山口健太郎 Kentaro Yamaguchi
  6. アンリ・カガン Henri B. Kagan
  7. パラムジット・アローラ Paramjit S. Arora
  8. 中村 浩之 Hiroyuki Nakamura

注目情報

ピックアップ記事

  1. 内部アルケンのアリル位の選択的官能基化反応
  2. TED.comで世界最高の英語プレゼンを学ぶ
  3. いつ、どこで体内に 放射性物質に深まる謎
  4. 潤滑油、グリースおよび添加剤の実践的分離【終了】
  5. 第165回―「光電変換へ応用可能な金属錯体の開発」Ed Constable教授
  6. 【25卒 化学業界企業合同説明会 8/29(火)・30(水)・9/5(火)・6(水) Zoomウェビナー開催!】化学系学生のための就活
  7. 最後に残ったストリゴラクトン
  8. 元素名を名字にお持ちの方〜
  9. 上田 実 Minoru Ueda
  10. House-Meinwald転位で立体を操る

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年10月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年7月号:窒素ドープカーボン担持金属触媒・キュバン/クネアン・電解合成・オクタフルオロシクロペンテン・Mytilipin C

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年7月号がオンラインで公開されています。…

ルイス酸性を持つアニオン!?遷移金属触媒の新たなカウンターアニオン”BBcat”

第667回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科 野崎研究室 の萬代遼さんにお願いし…

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり

2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします!将来…

化粧品用マイクロプラスチックビーズ代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

分子の形がもたらす”柔軟性”を利用した分子配列制御

第666回のスポットライトリサーチは、東北大学多元物質科学研究所(芥川研究室)笠原遥太郎 助教にお願…

柔粘性結晶相の特異な分子運動が、多段階の電気応答を実現する!

第665回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院工学研究科(芥川研究室)修士2年の小野寺 希望 …

マーク・レビン Mark D. Levin

マーク D. レビン (Mark D. Levin、–年10月14日)は米国の有機化学者である。米国…

もう一歩先へ進みたい人の化学でつかえる線形代数

概要化学分野の諸問題に潜む線形代数の要素を,化学専攻の目線から解体・解説する。(引用:コロナ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP