[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

エキモフ, アレクセイ イワノビッチ Екимов, Алексей Иванович

[スポンサーリンク]

エキモフ, アレクセイ イワノビッチ(Екимов, Алексей Иванович, Alexei Ekimov, 1945年2月28日-, ソビエト連邦生まれ)は、アメリカ在住の物理化学者である。
Nanocrystals Technology Inc. 主任研究員。 (画像出典:nexdot Quantum Dots History)。
2023年にモウンジ・バウェンディ博士、ルイ・ブラス博士とともにノーベル化学賞を受賞した。

 

経歴

1967 レニングラード州立大学 卒業
1968-1977 A.F. イオフ物理技術研究所 研究員
1974  候補学位 (Ph.D: 物理学および数理科学) 取得
1977-1990 S.I. ヴァヴィロフ国立光学研究所 上院研究員 兼 グループリーダー
1989  博士号 (物理数学) 取得
1990-1999 イオフ研究所 主任研究員
1999- Nanocrystals Technology Inc. 勤務

受賞歴

1976 ソ連国家賞(Государственная премия СССР)
2006 R. W. ウッド賞(R. W. Wood Prize)
2023 ノーベル化学賞
など

 

研究業績

ナノ結晶半導体 量子ドットの発見および、その電子的および光学的特性の先駆的な研究

半導体ナノ結晶CdS、CdSe、CuClおよびCuBrを含むガラスの光学的および電気的特性を研究し、これらの結晶のサイズとその吸収の分光パラメータとの関係を決定した。
A.F. イオフ物理技術研究所の理論家であるA. Efrosとともに、観察されたナノ結晶を含むガラスの光学特性について説明した。
特に、ナノ結晶の光学特性がそのサイズに依存する理由が解明され、ナノ結晶が量子特性を示し「人工原子」のように振る舞うことを発見した。
その後、半導体ナノ結晶や同様の物体が「量子ドット」と呼ばれるようになった。

 

関連文献

  1.  Editorial. Nanocrystals in their prime. Nature Nanotechnology, 9, 325 (2014) 

 

ケムステ内関連記事

 

野口真司

投稿者の記事一覧

「国や地域を超えて格差なく化学を享受できる世界」の実現を目指す化学者。尊敬する化合物はTestosterone氏。将来の目標はJeff Seid選手になること。

関連記事

  1. ウルリッヒ・ウィーズナー Ulrich Wiesner
  2. ジョージ・ホワイトサイズ George M. Whiteside…
  3. Louis A. Carpino ルイス・カルピノ
  4. 赤﨑 勇 Isamu Akasaki
  5. 平田義正メモリアルレクチャー賞(平田賞)
  6. ヨアヒム・ザウアー Joachim Sauer
  7. 磯部 寛之 Hiroyuki Isobe
  8. チャールズ・クリスギ Charles T. Kresge

注目情報

ピックアップ記事

  1. DNA origami入門 ―基礎から学ぶDNAナノ構造体の設計技法―
  2. 少量の塩基だけでアルコールとアルキンをつなぐ
  3. アステラス製薬、抗うつ剤の社会不安障害での効能・効果取得
  4. 歯車クラッチを光と熱で制御する分子マシン
  5. 「坂田薫の『SCIENCE NEWS』」に出演します!
  6. 谷池俊明 Toshiaki Taniike
  7. ペッカ・ピューッコ Pekka Pyykkö
  8. 「全国発明表彰」化学・材料系の受賞内容の紹介(令和元年度)
  9. チオール架橋法による位置選択的三環性ペプチド合成
  10. アレ?アレノン使えばノンラセミ化?!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2023年10月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP