[スポンサーリンク]

chemglossary

不斉触媒 Asymmetric Catalysis

[スポンサーリンク]

 

光学活性化合物を合成するにあたって、触媒量のキラル源を反応促進剤(プロモーター)にできるとき、そのプロモーターを不斉触媒(asymmetric catalyst)と呼びます。

光学活性化合物は、医薬品や農薬を始めとした生物活性化合物への利用目的で特に需要があり、これを効率よく合成できる不斉触媒は、精密有機合成における強力なツールの一つと見なされています。不斉触媒開発は現在でも有機合成化学研究の中心的分野であり、日本の化学者が世界的リーダーとなって活躍している研究領域でもあります。

人工不斉触媒は、金属を含むもの(金属不斉触媒)と含まないもの(有機分子不斉触媒)に大別されます。後者の方が前者に比べて安価・取り扱い容易・構造チューニング容易というメリットが在る一方で、前者の方は高活性・通常条件ではまず不可能な反応を促進させたりと、バラエティに富んだ変換を可能としています。

2001年度ノーベル化学賞が不斉触媒開発研究に対して与えられたことは記憶に新しいかと思います。受賞した研究テーマは、不斉水素化・酸化反応を対象としていましたが、現在ではより開発が難しいとされる、不斉炭素-炭素結合形成反応をターゲットとする研究が主流となっています。

関連書籍

[amazonjs asin=”1118071867″ locale=”JP” title=”Multicatalyst System in Asymmetric Catalysis”][amazonjs asin=”B00HLHXQJW” locale=”JP” title=”Catalytic Methods in Asymmetric Synthesis: Advanced Materials, Techniques, and Applications”][amazonjs asin=”4621073184″ locale=”JP” title=”実験化学講座〈19〉有機化合物の合成(7)―不斉合成・ラジカル反応”][amazonjs asin=”3527324119″ locale=”JP” title=”Catalytic Asymmetric Conjugate Reactions”][amazonjs asin=”3527305173″ locale=”JP” title=”Asymmetric Organocatalysis: From Biomimetic Concepts to Applications in Asymmetric Synthesis”]

関連リンク

 

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 銀イオンクロマトグラフィー
  2. コンビナトリアル化学 Combinatorial Chemis…
  3. メカニカルスターラー
  4. クリックケミストリー / Click chemistry
  5. キレート効果 Chelate Effect
  6. カール・フィッシャー滴定~滴定による含水率測定~
  7. ブーゲ-ランベルト-ベールの法則(Bouguer-Lambert…
  8. 動的コンビナトリアル化学 Dynamic Combinatori…

注目情報

ピックアップ記事

  1. レギッツジアゾ転移 Regitz Diazo Transfer
  2. 製薬外資、日本へ攻勢 高齢化で膨らむ市場
  3. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑨:トラックボールの巻
  4. トラネキサム酸 / tranexamic acid
  5. FT-IR・ラマン ユーザーズフォーラム 2015
  6. 2011年ノーベル化学賞予想ーケムステ版
  7. スーパーなパーティクル ースーパーパーティクルー
  8. つぶれにくく元にも戻せる多孔性結晶の開発
  9. 「細胞専用の非水溶媒」という概念を構築
  10. ピラーアレーン

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年2月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
232425262728  

注目情報

最新記事

第54回ケムステVシンポ「構造から機能へ:ケイ素系元素ブロック材料研究の最前線」を開催します!

今年も暑くなってきましたね! さて、本記事は、第54回ケムステVシンポジウムの開催告知です! 暑さに…

有機合成化学協会誌2025年7月号:窒素ドープカーボン担持金属触媒・キュバン/クネアン・電解合成・オクタフルオロシクロペンテン・Mytilipin C

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年7月号がオンラインで公開されています。…

ルイス酸性を持つアニオン!?遷移金属触媒の新たなカウンターアニオン”BBcat”

第667回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科 野崎研究室 の萬代遼さんにお願いし…

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり

2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします!将来…

化粧品用マイクロプラスチックビーズ代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

分子の形がもたらす”柔軟性”を利用した分子配列制御

第666回のスポットライトリサーチは、東北大学多元物質科学研究所(芥川研究室)笠原遥太郎 助教にお願…

柔粘性結晶相の特異な分子運動が、多段階の電気応答を実現する!

第665回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院工学研究科(芥川研究室)修士2年の小野寺 希望 …

マーク・レビン Mark D. Levin

マーク D. レビン (Mark D. Levin、–年10月14日)は米国の有機化学者である。米国…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP