[スポンサーリンク]

chemglossary

不斉触媒 Asymmetric Catalysis

[スポンサーリンク]

 

光学活性化合物を合成するにあたって、触媒量のキラル源を反応促進剤(プロモーター)にできるとき、そのプロモーターを不斉触媒(asymmetric catalyst)と呼びます。

光学活性化合物は、医薬品や農薬を始めとした生物活性化合物への利用目的で特に需要があり、これを効率よく合成できる不斉触媒は、精密有機合成における強力なツールの一つと見なされています。不斉触媒開発は現在でも有機合成化学研究の中心的分野であり、日本の化学者が世界的リーダーとなって活躍している研究領域でもあります。

人工不斉触媒は、金属を含むもの(金属不斉触媒)と含まないもの(有機分子不斉触媒)に大別されます。後者の方が前者に比べて安価・取り扱い容易・構造チューニング容易というメリットが在る一方で、前者の方は高活性・通常条件ではまず不可能な反応を促進させたりと、バラエティに富んだ変換を可能としています。

2001年度ノーベル化学賞が不斉触媒開発研究に対して与えられたことは記憶に新しいかと思います。受賞した研究テーマは、不斉水素化・酸化反応を対象としていましたが、現在ではより開発が難しいとされる、不斉炭素-炭素結合形成反応をターゲットとする研究が主流となっています。

関連書籍

[amazonjs asin=”1118071867″ locale=”JP” title=”Multicatalyst System in Asymmetric Catalysis”][amazonjs asin=”B00HLHXQJW” locale=”JP” title=”Catalytic Methods in Asymmetric Synthesis: Advanced Materials, Techniques, and Applications”][amazonjs asin=”4621073184″ locale=”JP” title=”実験化学講座〈19〉有機化合物の合成(7)―不斉合成・ラジカル反応”][amazonjs asin=”3527324119″ locale=”JP” title=”Catalytic Asymmetric Conjugate Reactions”][amazonjs asin=”3527305173″ locale=”JP” title=”Asymmetric Organocatalysis: From Biomimetic Concepts to Applications in Asymmetric Synthesis”]

関連リンク

 

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ヤーン·テラー効果 Jahn–Teller effects
  2. 熱分析 Thermal analysis
  3. 非リボソームペプチド Non-Ribosomal Peptide…
  4. 二重可変領域抗体 Dual Variable Domain Im…
  5. ランタノイド Lanthanoid
  6. 超臨界流体 Supercritical Fluid
  7. MOF-74: ベンゼンが金属鎖を繋いで作るハニカム構造
  8. リピンスキーの「ルール・オブ・ファイブ」 Lipinski…

注目情報

ピックアップ記事

  1. エチレンを離して!
  2. 林松 Song Lin
  3. ダニシェフスキー・北原ジエン Danishefsky-Kitahara Diene
  4. ピナコール転位 Pinacol Rearrangement
  5. 鈴木 啓介 Keisuke Suzuki
  6. バイオマス燃料・化学品の合成と触媒の技術動向【終了】
  7. サイコロを作ろう!
  8. 【9月開催】第1回 マツモトファインケミカル技術セミナー 有機チタン、ジルコニウムが使用されている世界は?-オルガチックスの用途例紹介-
  9. 【6月開催】第九回 マツモトファインケミカル技術セミナー 有機金属化合物「オルガチックス」の密着性向上剤としての利用 -添加剤としての利用-
  10. 有機合成の落とし穴

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年2月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
232425262728  

注目情報

最新記事

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP