化学者のつぶやき書籍・ソフト・Web

  1. 化学の学びと研究に役立つiPhone/iPad app 9選

    筆者の最近では、ちょっとした計算や反応機構を描くツールとしてipadアプリ"GoodNotes"を使用しております。デジタル化が進む今日において、化学アプリもかなりの進化をしております。今日は化学の学びと研究に役立つアプリを…

  2. 研究者のためのCG作成術③(設定編)

    Naphtです。研究者のためのCG作成術①、②に続き、研究者向けのCGの作り方について紹介しようと思…

  3. 信頼度の高い合成反応を学ぶ:Science of Synthesis(SoS)

    今回はScience of Synthesis(SoS)という合成化学のオンラインデータベースを紹介…

  4. 研究者のためのCG作成術②(VESTA編)

    Naphtです。研究者のためのCG作成術①に続き、研究者向けのCGの作り方について紹介しようと思いま…

  5. 研究者のためのCG作成術①(イントロダクション)

    はじめまして、Naphtと申します。今回が初めての執筆となります。面白い化学の話題やCG等の作成法に…

  6. 最近のwebから〜固体の水素水?・化合物名の商標登録〜

  7. 有機化合物のスペクトルデータベース SpectraBase

  8. 研究者向けプロフィールサービス徹底比較!

  9. 化学探偵Mr.キュリー7

  10. 有機合成化学協会の公式ページがリニューアル!!

  11. ChemDrawの使い方【作図編⑤ : 反応機構 (後編)】

  12. 5分でできる!Excelでグラフを綺麗に書くコツ

  13. 化学系ラボでSlackを使ってみた

  14. 有機合成化学の豆知識botを作ってみた

  15. 文献管理ソフトを徹底比較!

  16. 君はPHOZONを知っているか?

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 超原子価ヨウ素を触媒としたジフルオロ化反応
  2. iPadで使えるChemDrawが発売開始
  3. 忍者はお茶から毒をつくったのか
  4. ラマン分光の基礎知識
  5. 第14回「らせん」分子の建築家ー八島栄次教授
  6. たるんだ肌を若返らせる薄膜
  7. 「サイエンスアワードエレクトロケミストリー賞」が気になったので調べてみた

注目情報

最新記事

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

PAGE TOP