化学者のつぶやき書籍・ソフト・Web

  1. Googleマイマップを持って学会に出かけよう!

    すでに今年も6分の1が終わってしまいましたね・・・そしてやってきました3月は学会シーズンです!日本化学会の年会も京都にて予定されております。今年もケムステイブニングミキサーの企画もありますので、ぜひ皆様ご参加下さい。薬学会は横浜、農…

  2. ReadCubeを使い倒す(3)~SmartCiteでラクラク引用~

    革新的論文管理ソフトReadCubeのテクニック紹介シリーズです(以前の記事はこちら:1・2)。…

  3. ReadCubeを使い倒す!(2)~新着論文チェックにもReadCubeをフル活用!~

    前回の記事では「論文の検索→閲覧→履歴管理→関連論文探索」という一連のプロセスが、全てReadCub…

  4. ReadCubeを使い倒す(1)~論文閲覧プロセスを全て完結させる~

    以前ケムステでも紹介した文献管理ソフトReadCube。インターフェースと視認性が良く、操作に迷うこ…

  5. 化学反応のクックパッド!? MethodsNow

    化合物や反応の検索には欠かせないSciFinder。実は個人的にはあんまりしようしていないのですが、…

  6. 反応経路最適化ソフトウェアが新しくなった 「Reaction plus pro」

  7. 【悲報】HGS 分子構造模型 入手不能に

  8. 普通じゃ満足できない元素マニアのあなたに:元素手帳2016

  9. コラボリー/Groups(グループ):サイエンスミートアップを支援

  10. BASFクリエータースペース:議論とチャレンジ

  11. 文献検索サイトをもっと便利に:X-MOLをレビュー

  12. Reaction Plus:生成物と反応物から反応経路がわかる

  13. CYP総合データベース: SuperCYP

  14. 【書籍】化学探偵Mr.キュリー3

  15. Amazonを上手く使って書籍代を節約する方法

  16. 構造式を楽に描くコツ!? テクニック紹介

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 超高速X線分光が拓く原子レベルの分子動画観測
  2. 【経験者に聞く】マテリアルズ・インフォマティクスの事業開発キャリアへの挑戦
  3. 【10月開催】マイクロ波化学ウェブセミナー
  4. 文献管理のキラーアプリとなるか? 「ReadCube」
  5. ダイセルによる化学を活用した新規デバイス開発
  6. エナゴ「学術英語アカデミー」と記事の利用許諾契約を結びました
  7. 生体共役反応 Bioconjugation

注目情報

最新記事

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

PAGE TOP