[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

化学の学びと研究に役立つiPhone/iPad app 9選

[スポンサーリンク]

筆者の最近では、ちょっとした計算や反応機構を描くツールとしてipadアプリ“GoodNotes”を使用しております。

デジタル化が進む今日において、化学アプリもかなりの進化をしております。

今日は化学の学びと研究に役立つアプリをご紹介します。

元素図鑑(The Elements)

詳細はこちら

こちらは一時期話題ともなった「世界一美しい 元素図鑑」のデジタル版です。

インゴットををはじめとする、元素を含む鉱物や日常品の360°写真を見ることができます。

インアクション (In Action)

詳細はこちら

先ほどの元素図鑑のアドオンアプリです。

元素の特性や、様々な実験がオフラインで見ることができます。

Molecules

詳細はこちら

日本でも発売されている「世界一美しい 分子図鑑」のデジタル版です。

2019年1月現在では日本語版のリリースはなく、英語版のみとなっております。

英語が苦手な方は、これを機に英語に触れてみるのも良いのではないでしょうか。

CHEMIST

詳細はこちら

端末上で簡単な実験ができるアプリです。

複雑な実験となると、器具や薬品が足りずできませんが、高校レベルの実験は出来るようです。

ちなみに有機合成はなかなか無理がありました...笑

有機化合物もそこそこ揃っているので、ちょっとした時間潰しに化学するのも良いかもしれません。

iSpartan

詳細はこちら

カタログはこちら(PDF)

iSpartanはwavefunctionからリリースされている計算アプリです。

もともとはPC版ですが、携帯アプリとして手軽に出来るようにapp版がリリースされています。

二次元スケッチより、静電ポテンシャルやR/Sキラリティをプロパティしてくれます。

データベースにあるものをダウンロードして表示するため、データベース内に無い分子は表示されません。

構造式からある程度は分子の検索も出来るため、ダウンロードしておくと良いかもしれません.

また、NMRスペクトルの大まかな演算をしてくれたり,変角・収縮振動も視覚化してくれる為、学びには最適なアプリです。

2次元スケッチは3Dで見ることができます。

 

 

Organic Reactions

詳細はこちら

有機化学において、反応メカニズムを表示してくれるアプリ。

手軽に検索できるので、通勤通学時などのちょっとした時間に合成化学に触れられます。

Organic Chemistry! Complete

詳細はこちら

こちらも反応メカニズムを表示してくれるアプリ。

先程のOrganic Reactionsとは若干違う収録内容です。

13C NMR

詳細はこちら

こちらのアプリは13CのNMRスペクトルを演算してくれるアプリ。

複雑な分子設計など、ある程度の予想が必要な時に役立ちます。

1Hを演算してくれるアプリ1H NMR と併用すると無敵状態になります。

ReadCube Papers

詳細はこちら

論文の管理アプリ。

文献検索や,日頃読んでいる論文からオススメの論文を紹介してくれます。

フォルダー分けもできる為、PC以外の携帯端末で論文を読む際は重宝します。

まとめ

いかがでしたか?

普段PCで扱うことが多い計算ソフトや重たい書籍などが、手元の端末にインストールできるとなると、研究や学びにも大きく影響するのではないでしょうか。

今回ご紹介したアプリは主に学びとなりますが、研究で使えるアプリも沢山あるようです。

便利なものから使えないものまで...無料であれば一度インストールして評価してみるのも面白いかもしれません...

筆者はアプリに対して惜しまずお金を沢山使ってしまったので、生活が苦しくなった時期もありましたが、その分知識は蓄えることが出来ました。

アプリの購入の際は計画的にしましょう(笑)

関連書籍

関連リンク

Dr.SAKAI

投稿者の記事一覧

国内で唯一の”有機合成化学”をコンセプトにおいたサイエンスバーの経営者。
未来の科学者でもある子供達に、化学を教える活動もしております。世界中に蔓延る謎や問題は、分子の力で解明・解決するという信念を持ち、世界に確変を齎す分子を作ることが僕の夢です。

関連記事

  1. MEDCHEM NEWS 31-4号「RNA制御モダリティ」
  2. 掟破り酵素の仕組みを解く
  3. 第7回HOPEミーティング 参加者募集!!
  4. 超微量紫外可視分光光度計に新型登場:NanoDrop One
  5. 英語で授業/発表するときのいろは【アメリカで Ph.D. をとる…
  6. 波動-粒子二重性 Wave-Particle Duality: …
  7. 「天然物ケミカルバイオロジー分子標的と活性制御シンポジウム」に参…
  8. 5配位ケイ素間の結合

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 有機合成化学協会誌2021年7月号:PoxIm・トリアルキルシリル基・金触媒・アンフィジノール3・効率的クリック標識法・標的タンパク質指向型天然物単離
  2. 【マイクロ波化学(株) 石油化学/プラスチック業界向けウェビナー】 マイクロ波による新事業 石油化学・プラスチック業界のための脱炭素・電化ソリューション
  3. 2010年10大化学ニュース
  4. 電気化学的HFIPエーテル形成を経る脱水素クロスカップリング反応
  5. 3Dプリント模型を買ってコロナウイルス研究を応援しよう!
  6. 色の変わる分子〜クロミック分子〜
  7. リガンドによりCO2を選択的に導入する
  8. 韮山反射炉
  9. バートン脱アミノ化 Barton Deamination
  10. 快適な研究環境を!実験イス試してみた

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年2月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728  

注目情報

最新記事

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP