[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

化学の学びと研究に役立つiPhone/iPad app 9選

[スポンサーリンク]

筆者の最近では、ちょっとした計算や反応機構を描くツールとしてipadアプリ“GoodNotes”を使用しております。

デジタル化が進む今日において、化学アプリもかなりの進化をしております。

今日は化学の学びと研究に役立つアプリをご紹介します。

元素図鑑(The Elements)

詳細はこちら

こちらは一時期話題ともなった「世界一美しい 元素図鑑」のデジタル版です。

インゴットををはじめとする、元素を含む鉱物や日常品の360°写真を見ることができます。

インアクション (In Action)

詳細はこちら

先ほどの元素図鑑のアドオンアプリです。

元素の特性や、様々な実験がオフラインで見ることができます。

Molecules

詳細はこちら

日本でも発売されている「世界一美しい 分子図鑑」のデジタル版です。

2019年1月現在では日本語版のリリースはなく、英語版のみとなっております。

英語が苦手な方は、これを機に英語に触れてみるのも良いのではないでしょうか。

CHEMIST

詳細はこちら

端末上で簡単な実験ができるアプリです。

複雑な実験となると、器具や薬品が足りずできませんが、高校レベルの実験は出来るようです。

ちなみに有機合成はなかなか無理がありました...笑

有機化合物もそこそこ揃っているので、ちょっとした時間潰しに化学するのも良いかもしれません。

iSpartan

詳細はこちら

カタログはこちら(PDF)

iSpartanはwavefunctionからリリースされている計算アプリです。

もともとはPC版ですが、携帯アプリとして手軽に出来るようにapp版がリリースされています。

二次元スケッチより、静電ポテンシャルやR/Sキラリティをプロパティしてくれます。

データベースにあるものをダウンロードして表示するため、データベース内に無い分子は表示されません。

構造式からある程度は分子の検索も出来るため、ダウンロードしておくと良いかもしれません.

また、NMRスペクトルの大まかな演算をしてくれたり,変角・収縮振動も視覚化してくれる為、学びには最適なアプリです。

2次元スケッチは3Dで見ることができます。

 

 

Organic Reactions

詳細はこちら

有機化学において、反応メカニズムを表示してくれるアプリ。

手軽に検索できるので、通勤通学時などのちょっとした時間に合成化学に触れられます。

Organic Chemistry! Complete

詳細はこちら

こちらも反応メカニズムを表示してくれるアプリ。

先程のOrganic Reactionsとは若干違う収録内容です。

13C NMR

詳細はこちら

こちらのアプリは13CのNMRスペクトルを演算してくれるアプリ。

複雑な分子設計など、ある程度の予想が必要な時に役立ちます。

1Hを演算してくれるアプリ1H NMR と併用すると無敵状態になります。

ReadCube Papers

詳細はこちら

論文の管理アプリ。

文献検索や,日頃読んでいる論文からオススメの論文を紹介してくれます。

フォルダー分けもできる為、PC以外の携帯端末で論文を読む際は重宝します。

まとめ

いかがでしたか?

普段PCで扱うことが多い計算ソフトや重たい書籍などが、手元の端末にインストールできるとなると、研究や学びにも大きく影響するのではないでしょうか。

今回ご紹介したアプリは主に学びとなりますが、研究で使えるアプリも沢山あるようです。

便利なものから使えないものまで...無料であれば一度インストールして評価してみるのも面白いかもしれません...

筆者はアプリに対して惜しまずお金を沢山使ってしまったので、生活が苦しくなった時期もありましたが、その分知識は蓄えることが出来ました。

アプリの購入の際は計画的にしましょう(笑)

関連書籍

[amazonjs asin=”4422420046″ locale=”JP” title=”世界で一番美しい元素図鑑”][amazonjs asin=”4422420062″ locale=”JP” title=”世界で一番美しい分子図鑑”][amazonjs asin=”4422420089″ locale=”JP” title=”世界で一番美しい化学反応図鑑”]

関連リンク

Avatar photo

Dr.SAKAI

投稿者の記事一覧

国内で唯一の”有機合成化学”をコンセプトにおいたサイエンスバーの経営者。
未来の科学者でもある子供達に、化学を教える活動もしております。世界中に蔓延る謎や問題は、分子の力で解明・解決するという信念を持ち、世界に確変を齎す分子を作ることが僕の夢です。

関連記事

  1. 化学者のためのエレクトロニクス講座~無電解卑金属めっきの各論編~…
  2. 第50回Vシンポ「生物活性分子をデザインする潜在空間分子設計」を…
  3. 消光団分子の「ねじれ」の制御による新たな蛍光プローブの分子設計法…
  4. スタチンのふるさとを訪ねて
  5. 共有結合で標的タンパク質を高選択的に機能阻害する新しいドラッグデ…
  6. フライパンの空焚きで有毒ガス発生!?
  7. 化学反応を自動サンプリング! EasySampler 1210
  8. 有機合成化学協会誌2021年10月号:フッ素化反応2010-20…

注目情報

ピックアップ記事

  1. ゴム状硫黄は何色?
  2. 炭素ー炭素結合を切る触媒
  3. 化学者のためのエレクトロニクス入門⑤ ~ディスプレイ分野などで活躍する化学メーカー編~~
  4. 危険物データベース:第5類(自己反応性物質)
  5. アノマー効果を説明できますか?
  6. 辻・トロスト反応 Tsuji-Trost Reaction
  7. 化学反応を“プローブ”として用いて分子内電子移動プロセスを検出
  8. 2011年ロレアル・ユネスコ女性科学者 日本奨励賞発表
  9. 第168回―「化学結晶学から化学結合を理解する」Guru Row教授
  10. 界面活性剤 / surface-active agent, surfactant

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年2月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728  

注目情報

最新記事

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし

Tshozoです。最近エポキシ系材料を使うことになり色々勉強しておりましたところ、これまで関連記…

第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り拓く次世代型材料機能」を開催します!

続けてのケムステVシンポの会告です! 本記事は、第52回ケムステVシンポジウムの開催告知です!…

2024年ノーベル化学賞ケムステ予想当選者発表!

大変長らくお待たせしました! 2024年ノーベル化学賞予想の結果発表です!2…

“試薬の安全な取り扱い”講習動画 のご紹介

日常の試験・研究活動でご使用いただいている試薬は、取り扱い方を誤ると重大な事故や被害を引き起こす原因…

ヤーン·テラー効果 Jahn–Teller effects

縮退した電子状態にある非線形の分子は通常不安定で、分子の対称性を落とすことで縮退を解いた構造が安定で…

鉄、助けてっ(Fe)!アルデヒドのエナンチオ選択的α-アミド化

鉄とキラルなエナミンの協働触媒を用いたアルデヒドのエナンチオ選択的α-アミド化が開発された。可視光照…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP