[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

化学の学びと研究に役立つiPhone/iPad app 9選

[スポンサーリンク]

筆者の最近では、ちょっとした計算や反応機構を描くツールとしてipadアプリ“GoodNotes”を使用しております。

デジタル化が進む今日において、化学アプリもかなりの進化をしております。

今日は化学の学びと研究に役立つアプリをご紹介します。

元素図鑑(The Elements)

詳細はこちら

こちらは一時期話題ともなった「世界一美しい 元素図鑑」のデジタル版です。

インゴットををはじめとする、元素を含む鉱物や日常品の360°写真を見ることができます。

インアクション (In Action)

詳細はこちら

先ほどの元素図鑑のアドオンアプリです。

元素の特性や、様々な実験がオフラインで見ることができます。

Molecules

詳細はこちら

日本でも発売されている「世界一美しい 分子図鑑」のデジタル版です。

2019年1月現在では日本語版のリリースはなく、英語版のみとなっております。

英語が苦手な方は、これを機に英語に触れてみるのも良いのではないでしょうか。

CHEMIST

詳細はこちら

端末上で簡単な実験ができるアプリです。

複雑な実験となると、器具や薬品が足りずできませんが、高校レベルの実験は出来るようです。

ちなみに有機合成はなかなか無理がありました...笑

有機化合物もそこそこ揃っているので、ちょっとした時間潰しに化学するのも良いかもしれません。

iSpartan

詳細はこちら

カタログはこちら(PDF)

iSpartanはwavefunctionからリリースされている計算アプリです。

もともとはPC版ですが、携帯アプリとして手軽に出来るようにapp版がリリースされています。

二次元スケッチより、静電ポテンシャルやR/Sキラリティをプロパティしてくれます。

データベースにあるものをダウンロードして表示するため、データベース内に無い分子は表示されません。

構造式からある程度は分子の検索も出来るため、ダウンロードしておくと良いかもしれません.

また、NMRスペクトルの大まかな演算をしてくれたり,変角・収縮振動も視覚化してくれる為、学びには最適なアプリです。

2次元スケッチは3Dで見ることができます。

 

 

Organic Reactions

詳細はこちら

有機化学において、反応メカニズムを表示してくれるアプリ。

手軽に検索できるので、通勤通学時などのちょっとした時間に合成化学に触れられます。

Organic Chemistry! Complete

詳細はこちら

こちらも反応メカニズムを表示してくれるアプリ。

先程のOrganic Reactionsとは若干違う収録内容です。

13C NMR

詳細はこちら

こちらのアプリは13CのNMRスペクトルを演算してくれるアプリ。

複雑な分子設計など、ある程度の予想が必要な時に役立ちます。

1Hを演算してくれるアプリ1H NMR と併用すると無敵状態になります。

ReadCube Papers

詳細はこちら

論文の管理アプリ。

文献検索や,日頃読んでいる論文からオススメの論文を紹介してくれます。

フォルダー分けもできる為、PC以外の携帯端末で論文を読む際は重宝します。

まとめ

いかがでしたか?

普段PCで扱うことが多い計算ソフトや重たい書籍などが、手元の端末にインストールできるとなると、研究や学びにも大きく影響するのではないでしょうか。

今回ご紹介したアプリは主に学びとなりますが、研究で使えるアプリも沢山あるようです。

便利なものから使えないものまで...無料であれば一度インストールして評価してみるのも面白いかもしれません...

筆者はアプリに対して惜しまずお金を沢山使ってしまったので、生活が苦しくなった時期もありましたが、その分知識は蓄えることが出来ました。

アプリの購入の際は計画的にしましょう(笑)

関連書籍

[amazonjs asin=”4422420046″ locale=”JP” title=”世界で一番美しい元素図鑑”][amazonjs asin=”4422420062″ locale=”JP” title=”世界で一番美しい分子図鑑”][amazonjs asin=”4422420089″ locale=”JP” title=”世界で一番美しい化学反応図鑑”]

関連リンク

Avatar photo

Dr.SAKAI

投稿者の記事一覧

国内で唯一の”有機合成化学”をコンセプトにおいたサイエンスバーの経営者。
未来の科学者でもある子供達に、化学を教える活動もしております。世界中に蔓延る謎や問題は、分子の力で解明・解決するという信念を持ち、世界に確変を齎す分子を作ることが僕の夢です。

関連記事

  1. カゴ型シルセスキオキサン「ヤヌスキューブ」の合成と構造決定
  2. 化学者のためのエレクトロニクス入門④ ~プリント基板業界で活躍す…
  3. 剛直な環状ペプチドを与える「オキサゾールグラフト法」
  4. 長期海外出張のお役立ちアイテム
  5. サイコロを作ろう!
  6. 文献管理ソフトを徹底比較!
  7. 【21卒イベント】「化学系学生のための企業研究セミナー」 大阪1…
  8. 2020年の人気記事執筆者からのコメント全文を紹介

注目情報

ピックアップ記事

  1. Google翻訳の精度が飛躍的に向上!~その活用法を考える~
  2. 花粉症 花粉飛散量、過去最悪? 妙案なく、つらい春
  3. アセタール還元によるエーテル合成 Ether Synthesis by Reduction of Acetal
  4. 化学五輪で日本の高校生2人が金メダル
  5. 研究室クラウド設立のススメ(導入編)
  6. 第二回 伊丹健一郎教授ー合成化学はひとつである
  7. カブトガニの血液が人類を救う
  8. 有機合成反応で乳がん手術を改革
  9. 信越化学1四半期決算…自動車や電気向け好調で増収増益
  10. 相次ぐ海外化学企業の合併

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年2月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728  

注目情報

最新記事

第18回 Student Grant Award 募集のご案内

公益社団法人 新化学技術推進協会 グリーン・サステイナブルケミストリーネットワーク会議(略称:JAC…

杉安和憲 SUGIYASU Kazunori

杉安和憲(SUGIYASU Kazunori, 1977年10月4日〜)は、超分…

化学コミュニケーション賞2024、候補者募集中!

化学コミュニケーション賞は、日本化学連合が2011年に設立した賞です。「化学・化学技術」に対する社会…

相良剛光 SAGARA Yoshimitsu

相良剛光(Yoshimitsu Sagara, 1981年-)は、光機能性超分子…

光化学と私たちの生活そして未来技術へ

はじめに光化学は、エネルギー的に安定な基底状態から不安定な光励起状態への光吸収か…

「可視光アンテナ配位子」でサマリウム還元剤を触媒化

第626回のスポットライトリサーチは、千葉大学国際高等研究基幹・大学院薬学研究院(根本研究室)・栗原…

平井健二 HIRAI Kenji

平井 健二(ひらい けんじ)は、日本の化学者である。専門は、材料化学、光科学。2017年より…

Cu(I) の構造制御による π 逆供与の調節【低圧室温水素貯蔵への一歩】

2024年 Long らは、金属有機構造体中の配位不飽和な三配位銅(I)イオンの幾何構造を系統的に調…

可視光活性な分子内Frustrated Lewis Pairを鍵中間体とする多機能ボリルチオフェノール触媒の開発

第 625 回のスポットライトリサーチは、名古屋大学大学院 工学研究科 有機・高…

3つのラジカルを自由自在!アルケンのアリール-アルキル化反応

アルケンの位置選択的なアリール-アルキル化反応が報告された。ラジカルソーティングを用いた三種類のラジ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP