化学者のつぶやき書籍・ソフト・Web

  1. 分子構造を 3D で観察しよう (3):新しい見せ方

    第 3 回となる今回は「Jmol で作ったモデルを、Jmol を使わずに 3D のまま観察できる方法」をご紹介したいと思います。この方法では 3D モデルを画面上でグリグリ動かすことができますので、これまでの画像観察より格段に、見る側に伝わ…

  2. 分子構造を 3D で観察しよう (2)

    前回は、直感的なメニューを使いながら Jmol を動かし、分子の表示を調節しました。今回(第 2 回…

  3. 分子構造を 3D で観察しよう (1)

    こんにちは、アセトアミノフェンです。今回から数回にわたり、さまざまな方法で分子の 3 次元構造を観察…

  4. 論文チェックと文献管理にお困りの方へ:私が実際に行っている方法を教えます!

    レオです。突然ですが、皆さんどのように文献管理をしていますか?私は以前は、Web of Sc…

  5. 化学研究ライフハック :RSSリーダーで新着情報をチェック!2015年版

    現代社会はインターネット全盛。個人が世界とつながり、やりとりする機会もごく普通のことになりました。ま…

  6. ChemDrawの使い方【作図編②:触媒サイクル】

  7. ChemDrawの使い方【作図編①:反応スキーム】

  8. ChemDrawの使い方 【基本機能編】

  9. 卒論・修論にむけて〜わかりやすく伝わる文章を書こう!〜

  10. 捏造のロジック 文部科学省研究公正局・二神冴希

  11. 化学系面白サイトでちょっと一息つきましょう

  12. 化学を広く伝えるためにー多分野融合の可能性ー

  13. Open Babel を使ってみよう~ケモインフォマティクス入門~

  14. 学部生にオススメ:「CSJ カレントレビュー」で最新研究をチェック!

  15. 禅問答のススメ ~非論理に向き合う~

  16. ChemDrawの開発秘話〜SciFinder連携機能レビュー

スポンサー

ピックアップ記事

  1. サクラの酵母で作った赤い日本酒を商品化に成功
  2. 学問と創造―ノーベル賞化学者・野依良治博士
  3. 微生物の電気でリビングラジカル重合
  4. 大学院生のつぶやき:研究助成の採択率を考える
  5. シーユアン・リュー Shih-Yuan Liu
  6. マット・フランシス Matthew B. Francis
  7. 第32回 液晶材料の新たな側面を開拓する― Duncan Bruce教授

注目情報

最新記事

アザボリンはニ度異性化するっ!

1,2-アザボリンの光異性化により、ホウ素・窒素原子を含むベンズバレンの合成が達成された。本異性化は…

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

PAGE TOP