[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

研究者のためのCG作成術①(イントロダクション)

[スポンサーリンク]

はじめまして、Naphtと申します。今回が初めての執筆となります。面白い化学の話題やCG等の作成法について紹介していきたいと思います。

イントロダクション

さて、早速ですが、CG(コンピューターグラフィックス)という言葉はご存知でしょうか。ほとんどの方が知っている言葉だとは思いますが、実際に作ったことがある人は少ないと思います。専用のソフトを使ってCG(特に3DCG)を作った経験がある人はさらに少ないのではないでしょうか。

CGで作成したモンモリロナイトの結晶構造

この理由として、CGは専門の学校で勉強したり、人から教えてもらわないと難しいことが原因だと思います。実際、独学で行うにはハードルが高く、時間がかかる作業も多いです。

この記事(連載)では、研究者のためのCG作成術を紹介したいと思います。このような記事を書く理由は二つあります。

  1. CGに対する垣根を取り払いたい。
  2. かっこいいパワポ・ポスター・TOC・Front coverが見たい。

1.は真面目な理由です。パワポのクオリティを上げるために、CGを使って図を作る人は少ないのではないのでしょうか。

実際、CGまで使ってパワポを作る人は皆無に近いので、やはりインパクトがあります。勿論、プロのイラストレーターが作るようなクオリティにするのは多大な努力が必要なので、そのレベルはプロに任せればいいと考えています。

一つ、簡単な例を出します。題材は触媒担体にナノ粒子が乗っている図です。パワポで手抜きして作った図と、CGで作った図を見比べてみてください。右の方が格好いいと思いませんか?右側にある図は、慣れれば2時間程度で作れるようになります。

2.はそのままです。この記事(連載)をきっかけとして、かっこいい図を作ってくれる人が増えてくれたらうれしいです。

 

長くなりましたが、本題です。二つ、テーマ設定をしようと思います。

テーマ① VESTA・Blenderを使用して、綺麗な結晶構造を描けるようになる。

テーマ② TOCや論文誌のカバーによくあるような画像を描く

 

まず、テーマ①で結晶構造の可視化プログラムであるVESTAや、無料のCG作成ソフトであるBlenderの使い方の基本を解説します。(全て無料でできます

テーマ②ではその応用や、細かいテクニックを説明しようと思います。

 

大学院の時に行っていた研究の関連から、作るものは触媒寄りとなりますが、ご承知おき下さい。

関連書籍

[amazonjs asin=”4844366378″ locale=”JP” title=”Blender標準テクニック ローポリキャラクター制作で学ぶ3DCG”][amazonjs asin=”4899774613″ locale=”JP” title=”はじめよう!作りながら楽しく覚えるBlender”]

関連リンク

  • VESTA
  • Momma, K.; Izumi, F. J. Appl. Crystallogr. 2011, 44 (6), 1272–1276.DOI:10.1107/S0021889811038970
  • Blender
  • Mineralogist Crystal Structure Database:
  • Downs, R. T.; Hall-Wallace, M.  Am. Mineral. 200388 (1), 247–250.
  • Crystallography Open Database 
  • Merkys, A., Vaitkus, A., Butkus, J., Okulič-Kazarinas, M., Kairys, V. & Gražulis, S. Journal of Applied Crystallography. 2016, 49. 292-301. DOI:10.1107/S1600576715022396
  • Gražulis, S., Merkys, A., Vaitkus, A. & Okulič-Kazarinas, M. Journal of Applied Crystallography. 2015 48, 85-91. DOI:10.1107/S1600576714025904
  • Gražulis, S., Daškevič, A., Merkys, A., Chateigner, D., Lutterotti, L., Quirós, M., Serebryanaya, N. R., Moeck, P., Downs, R. T. & LeBail, A. Nucleic Acids Research 2012, 40, D420-D427. DOI: 10.1093/nar/gkr900
  • Grazulis, S., Chateigner, D., Downs, R. T., Yokochi, A. T., Quiros, M., Lutterotti, L., Manakova, E., Butkus, J., Moeck, P. & Le Bail, A. J. Appl. Cryst. 2009, 42, 726-729. DOI:10.1107/S0021889809016690

Napht

投稿者の記事一覧

企業で働く研究者。サイエンティフィックイラストレーションに興味あり。CG・TOC・Journal Coverを見るのが最近の日課

関連記事

  1. みんな大好きBRAINIAC
  2. なぜ電子が非局在化すると安定化するの?【化学者だって数学するっつ…
  3. スイスの博士課程ってどうなの?2〜ヨーロッパの博士課程に出願する…
  4. もっと化学に光を! 今さらですが今年は光のアニバーサリーイヤー
  5. 教科書を書き換えるか!?ヘリウムの化合物
  6. 有機反応を俯瞰する ー[1,2] 転位
  7. 光C-Hザンチル化を起点とするLate-Stage変換法
  8. 硫黄の化学状態を高分解能で捉える計測技術を確立-リチウム硫黄電池…

注目情報

ピックアップ記事

  1. ブレデレック試薬 Bredereck’s Reagent
  2. タミフル(オセルタミビル) tamiflu (oseltamivir)
  3. フタロシアニン鉄(II) : Phthalocyanine Iron(II)
  4. トコジラミの話 最新の状況まとめ(2023年版)
  5. 三角形ラジカルを使って発光性2次元ハニカムスピン格子構造を組み立てる!
  6. アザ-ウィティッヒ反応 Aza-Wittig Reaction
  7. ルイス酸添加で可視光レドックス触媒の機構をスイッチする
  8. 誰でも使えるイオンクロマトグラフ 「Eco IC」新発売:メトローム
  9. 天然物界70年の謎に終止符
  10. ナノチューブ団子のときほぐしかた [テキサスMRD社の成果]

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年10月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

初歩から学ぶ無機化学

概要本書は,高等学校で学ぶ化学の一歩先を扱っています。読者の皆様には,工学部や理学部,医学部…

理研の研究者が考える“実験ロボット”の未来とは?

bergです。昨今、人工知能(AI)が社会を賑わせており、関連のトピックスを耳にしない日はないといっ…

【9月開催】 【第二期 マツモトファインケミカル技術セミナー開催】有機金属化合物 オルガチックスを用いたゾルゲル法とプロセス制御ノウハウ①

セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチック…

2024年度 第24回グリーン・サステイナブル ケミストリー賞 候補業績 募集のご案内

公益社団法人 新化学技術推進協会 グリーン・サステイナブル ケミストリー ネットワーク会議(略称: …

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

開催日時 2024.09.11 15:00-16:00 申込みはこちら開催概要持続可能な…

第18回 Student Grant Award 募集のご案内

公益社団法人 新化学技術推進協会 グリーン・サステイナブルケミストリーネットワーク会議(略称:JAC…

杉安和憲 SUGIYASU Kazunori

杉安和憲(SUGIYASU Kazunori, 1977年10月4日〜)は、超分…

化学コミュニケーション賞2024、候補者募集中!

化学コミュニケーション賞は、日本化学連合が2011年に設立した賞です。「化学・化学技術」に対する社会…

相良剛光 SAGARA Yoshimitsu

相良剛光(Yoshimitsu Sagara, 1981年-)は、光機能性超分子…

光化学と私たちの生活そして未来技術へ

はじめに光化学は、エネルギー的に安定な基底状態から不安定な光励起状態への光吸収か…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP