[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

研究者のためのCG作成術①(イントロダクション)

[スポンサーリンク]

はじめまして、Naphtと申します。今回が初めての執筆となります。面白い化学の話題やCG等の作成法について紹介していきたいと思います。

イントロダクション

さて、早速ですが、CG(コンピューターグラフィックス)という言葉はご存知でしょうか。ほとんどの方が知っている言葉だとは思いますが、実際に作ったことがある人は少ないと思います。専用のソフトを使ってCG(特に3DCG)を作った経験がある人はさらに少ないのではないでしょうか。

CGで作成したモンモリロナイトの結晶構造

この理由として、CGは専門の学校で勉強したり、人から教えてもらわないと難しいことが原因だと思います。実際、独学で行うにはハードルが高く、時間がかかる作業も多いです。

この記事(連載)では、研究者のためのCG作成術を紹介したいと思います。このような記事を書く理由は二つあります。

  1. CGに対する垣根を取り払いたい。
  2. かっこいいパワポ・ポスター・TOC・Front coverが見たい。

1.は真面目な理由です。パワポのクオリティを上げるために、CGを使って図を作る人は少ないのではないのでしょうか。

実際、CGまで使ってパワポを作る人は皆無に近いので、やはりインパクトがあります。勿論、プロのイラストレーターが作るようなクオリティにするのは多大な努力が必要なので、そのレベルはプロに任せればいいと考えています。

一つ、簡単な例を出します。題材は触媒担体にナノ粒子が乗っている図です。パワポで手抜きして作った図と、CGで作った図を見比べてみてください。右の方が格好いいと思いませんか?右側にある図は、慣れれば2時間程度で作れるようになります。

2.はそのままです。この記事(連載)をきっかけとして、かっこいい図を作ってくれる人が増えてくれたらうれしいです。

 

長くなりましたが、本題です。二つ、テーマ設定をしようと思います。

テーマ① VESTA・Blenderを使用して、綺麗な結晶構造を描けるようになる。

テーマ② TOCや論文誌のカバーによくあるような画像を描く

 

まず、テーマ①で結晶構造の可視化プログラムであるVESTAや、無料のCG作成ソフトであるBlenderの使い方の基本を解説します。(全て無料でできます

テーマ②ではその応用や、細かいテクニックを説明しようと思います。

 

大学院の時に行っていた研究の関連から、作るものは触媒寄りとなりますが、ご承知おき下さい。

関連書籍

関連リンク

  • VESTA
  • Momma, K.; Izumi, F. J. Appl. Crystallogr. 2011, 44 (6), 1272–1276.DOI:10.1107/S0021889811038970
  • Blender
  • Mineralogist Crystal Structure Database:
  • Downs, R. T.; Hall-Wallace, M.  Am. Mineral. 200388 (1), 247–250.
  • Crystallography Open Database 
  • Merkys, A., Vaitkus, A., Butkus, J., Okulič-Kazarinas, M., Kairys, V. & Gražulis, S. Journal of Applied Crystallography. 2016, 49. 292-301. DOI:10.1107/S1600576715022396
  • Gražulis, S., Merkys, A., Vaitkus, A. & Okulič-Kazarinas, M. Journal of Applied Crystallography. 2015 48, 85-91. DOI:10.1107/S1600576714025904
  • Gražulis, S., Daškevič, A., Merkys, A., Chateigner, D., Lutterotti, L., Quirós, M., Serebryanaya, N. R., Moeck, P., Downs, R. T. & LeBail, A. Nucleic Acids Research 2012, 40, D420-D427. DOI: 10.1093/nar/gkr900
  • Grazulis, S., Chateigner, D., Downs, R. T., Yokochi, A. T., Quiros, M., Lutterotti, L., Manakova, E., Butkus, J., Moeck, P. & Le Bail, A. J. Appl. Cryst. 2009, 42, 726-729. DOI:10.1107/S0021889809016690

Napht

投稿者の記事一覧

企業で働く研究者。サイエンティフィックイラストレーションに興味あり。CG・TOC・Journal Coverを見るのが最近の日課

関連記事

  1. 高収率・高選択性―信頼性の限界はどこにある?
  2. 【Q&Aシリーズ❶ 技術者・事業担当者向け】 マイクロ…
  3. タキサン類の全合成
  4. 小さなケイ素酸化物を得る方法
  5. 抗結核薬R207910の不斉合成
  6. ケムステイブニングミキサー2017へ参加しよう!
  7. 【書籍】「世界一美しい数学塗り絵」~宇宙の紋様~
  8. C&EN コラム記事 ~Bench & Cu…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. n型半導体特性を示すペリレン誘導体
  2. スペクトルから化合物を検索「KnowItAll」
  3. 【書籍】機器分析ハンドブック1 有機・分光分析編
  4. エーザイ、アルツハイマー治療薬でスウェーデン企業と提携
  5. Grignard反応剤が一人二役!? 〜有機硫黄化合物を用いるgem-ジフルオロアルケン類の新規合成法〜
  6. フリーデル・クラフツアルキル化 Friedel-Crafts Alkylation
  7. 湿度によって色が変わる分子性多孔質結晶を発見
  8. ビシナルジハライドテルペノイドの高効率全合成
  9. フロー合成と電解合成の最先端、 そしてデジタル有機合成への展開
  10. 第50回―「糖やキラル分子の超分子化学センサーを創り出す」Tony James教授

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年10月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

十全化学株式会社ってどんな会社?

私たち十全化学は、医薬品の有効成分である原薬及び重要中間体の製造受託を担っている…

化学者と不妊治療

これは理系の夫視点で書いた、私たち夫婦の不妊治療の体験談です。ケムステ読者で不妊に悩まれている方の参…

リボフラビンを活用した光触媒製品の開発

ビタミン系光触媒ジェンタミン®は、リボフラビン(ビタミンB2)を活用した光触媒で…

紅麹を含むサプリメントで重篤な健康被害、原因物質の特定急ぐ

健康食品 (機能性表示食品) に関する重大ニュースが報じられました。血中コレステ…

ユシロ化学工業ってどんな会社?

1944年の創業から培った技術力と信頼で、こっそりセカイを変える化学屋さん。ユシロ化学の事業内容…

日本薬学会第144年会付設展示会ケムステキャンペーン

日本化学会の年会も終わりましたね。付設展示会キャンペーンもケムステイブニングミキ…

ペプチドのN末端でのピンポイント二重修飾反応を開発!

第 605回のスポットライトリサーチは、中央大学大学院 理工学研究科 応用化学専…

材料・製品開発組織における科学的考察の風土のつくりかた ー マテリアルズ・インフォマティクスを活用し最大限の成果を得るための筋の良いテーマとは ー

開催日:2024/03/27 申込みはこちら■開催概要材料開発を取り巻く競争や環境が激し…

石谷教授最終講義「人工光合成を目指して」を聴講してみた

bergです。この度は2024年3月9日(土)に東京工業大学 大岡山キャンパスにて開催された石谷教授…

リガンド効率 Ligand Efficiency

リガンド効率 (Ligand Efficacy: LE) またはリガンド効率指数…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP