[スポンサーリンク]

一般的な話題

5分でできる!Excelでグラフを綺麗に書くコツ

[スポンサーリンク]

そろそろ卒論・修論の時期ですね。みなさんはデータをグラフにまとめるとき、どんなソフトウェアを使っていますか? 私の周りでは、DeltaGraphやKaleidaGraph、Matlabが定番のようです。こういうソフトを使えばデザイン性の高いきれいなグラフが描けるのですが、有料なのでソフトが手に入らなかったり、使い慣れているExcelでグラフを書きたい、という人も多いはずです。とは言っても、やっぱりExcelでグラフを書くとどうも見栄えが良くならない…。そこで今回は、私がオススメするExcelを使ってきれいなグラフを作成する方法をご紹介します。

グラフをきれいに描く手順

まずはExcelを使って散布図を書いてみます。下のような蛍光強度の時間変化データを選択して、散布図を作成するとデフォルトのグラフができます。やはりこのままだと見栄えがあまり良くないですよね…;

まずやることは以下の2つです。

  • 背景のグリッドを消す。
  • フォントをHelvetica、サイズを16 ptに変える。

少し見やすくなりましたが、まだあまり見栄えが良くありません。次に、各データポイントのマーカーを直します。コツは、マーカーの色をビビッドな色にすることと、マーカーの形を統一することです。私のオススメの配色は、赤・青・マゼンタ・オレンジ・紫です。今回はサンプルが2つなので、それぞれのマーカーを赤と青に塗りつぶしました。マーカーの線は無しで、形は丸を選択し、影をなくすとこうなります。

だいぶ完成に近づいてきました。次に、軸の色とグラフの枠を直します。X, Y軸をそれぞれクリックし、軸の色を黒に、目盛りの種類を内向きにします。さらに、プロットエリアを選択し、線を黒にします。仕上げに、X軸とY軸のラベルを入れて太字から標準のフォントに直し、グラフエリアの線を無しにすると、こんな感じになります。

手順を細かく書きましたが、ポイントは以下の3点です。

  1. フォントはHelvetica、サイズは16 pt(大きめを心がける)。
  2. マーカーの形を統一し、色は赤や青などビビッドなものを使う。
  3. 枠線の色を黒に変える。

同様の方法で、他にもグラフを書いてみました。ちょっとした工夫で、見た目が全然違うのがお分かりになると思います。

おわりに

私は、以前は「Excelでデータ管理、DeltaGraphでグラフ作成」という手順でグラフを描いていたのですが、データを貼り付けたり異なるソフトウェアを使い分けたりするのを面倒に感じていました。それなので最近は、DeltaGraphのデザインを参考に、上記のようにExcelでグラフを作成しています。慣れれば5分でできるので、ぜひ試してみてください。

関連記事

関連書籍

kanako

投稿者の記事一覧

アメリカの製薬企業の研究員。抗体をベースにした薬の開発を行なっている。
就職前は、アメリカの大学院にて化学のPhDを取得。専門はタンパク工学・ケミカルバイオロジー・高分子化学。

関連記事

  1. ジアルキル基のC–H結合をつないで三員環を作る
  2. 剛直な環状ペプチドを与える「オキサゾールグラフト法」
  3. 砂糖水からモルヒネ?
  4. 第31回Vシンポ「精密有機構造解析」を開催します!
  5. 樹脂コンパウンド材料におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活…
  6. 大阪大学インタラクティブ合宿セミナーに参加しました
  7. 一人二役のフタルイミドが位置までも制御する
  8. 有機合成化学協会誌2020年6月号:Chaxine 類・前周期遷…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ケムステのライターになって良かったこと
  2. シンポジウム:ノーベル化学賞受賞の米教授招く--東北大、来月12日
  3. HACCP制度化と食品安全マネジメントシステムーChemical Times特集より
  4. ホウ素でがんをやっつける!
  5. ピラーアレーン
  6. 東京化成工業より 春の学会年会に参加予定だったケムステ読者の皆様へ
  7. ベリリウム Beryllium -エメラルドの成分、宇宙望遠鏡にも利用
  8. UBEの新TVCM『ストーリーを変える、ケミストリー』篇、放映開始
  9. ライトケミカル工業株式会社ってどんな会社?
  10. これで日本も産油国!?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年1月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP