[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

C-H結合活性化を経るラクトンの不斉合成

[スポンサーリンク]


先日、Vy M. Dong 助教授(カナダ・トロント大学)の講演を聴いてきました。

彼女は見ての通り、まだまだ若い駆け出しの女性研究者です。

パーソナル情報

CVによれば、CaltechのDavid MacMillanのラボでPh.D.を取得し、UC BerkeleyにてRobert Bergman・Kenneth Raymondのもとでポスドクを行った後に、2006年にトロント大学にてポストを取得したばかりの女性研究者です。

彼女の専門分野は有機合成化学、特に均一系触媒開発。

ラボを立ち上げて間もない彼女ですが、ここ2年間で10報近くの論文を報告しています。publication listによればそのほとんどがJACSもしくはAngewandte Chemieという一流ジャーナルにアクセプトされており、この年代の研究者としては驚異的な業績を上げている一人といえます。

 

講演内容

講演内容は、C-H結合活性化型不斉触媒を用いるキラルラクトンの合成、パラジウム触媒を用いたジオール合成反応、炭素源としてのCO2活用触媒の開発、などでした。

ラクトン合成法[1]に関しては最も研究が進んでおり、競合する脱カルボニル化をどう抑えるか、7員環と違って5員環合成では銀塩添加剤がなぜ必要となったのか、DFT計算を用いた遷移状態解析から一連のメカニズム・原因を考察していました。

VMDong_1.jpg

VMDong_2.jpg

VMDong_3.gifいずれの仕事も今の潮流に乗ってきっちりやってるような類の、典型的”優等生”なテーマ設定でしょうか。
勿論それが悪い、ということではありません。北米の若手研究者は、大学のテニュア(終身雇用権)を得るまでの短期(通常5年未満)に目立った実力を示さなければならないという、厳しい現実に置かれています。オリジナリティをある程度示しつつも、結果の出やすいテーマ設定を工夫せざるを得ない――そういうことが必要不可欠なのです。その現実は考慮しなくてはなりません。

 

基本をおさえたプレゼンテーションのスタイル

彼女のプレゼンテーションスタイルには、同じ合成化学者として大いに刺激を受けました。

結論を先に述べてしまいますが、

① キー要素(新規性・有用性・進歩性=特許三原則と同じですね)を落とさず示す
自分が当たり前と思ってしまうことでも、丁寧に分かりやすく
③ ビジュアルを駆使して視覚に訴えた説明を心がける

といった、至極基本的なことを落とさずやるということです。

たとえば、キラルラクトン合成に関するプレゼンは、以下の様な構成になっていました。

「自分の開発した方法はこんな新規性があるよ」 =過去の代表例(マクロラクトン化や他のラクトン合成法)と比較して、結合生成様式の違いをクリアに示す

「開発した方法は将来こんな価値を持ってくるよ」
=医薬品や天然物の類似骨格を応用具体例として挙げ、斬新な合成法の提案を行う

「一連の仕事はこんな風に進展させられるよ」=3次元構造が判明している錯体を、中間体構造のモデルとして示し、計算結果も加えてメカニズムがどうなっているのか考察。そこから類似の反応が同様の系で開発可能なことを妥当性高く示す。

具体的な内容を詳しく追わずとも、太字の要素がちゃんと伝われば、凄いことをやってると感じられる―そうなってるように思いませんか?

筆者が在籍している環境では、多彩な分野の化学者が集まって講演を聴きに来ます。言い換えれば、分野外の化学者も結構な率でいるわけで、合成化学者向けに特化した講演をしてもそこまで心に響かない環境なのです。

こういった場所でインパクトあるプレゼンを行うためには何が重要なのか、つまり「他分野の化学者に魅力を感じてもらうためには、どんな工夫が必要か」――彼女のプレゼンは、多くのヒントを示唆してくれたとともに、基本原則に立ち返ることの重要性を改めて認識させてくれました。

 

おわりに

アメリカでは30代前半の若手研究者であってもあちこちからやって来て、毎日のように誰かが研究発表を行っている印象があります。博士院生・ポスドクで
あっても、academic job huntingの前段階として、ツテを頼って講演行脚し、自分を売り込む――といったことも珍しくないようです。

そんな、「自発的なアピールを推奨する」「若いうちから独立心を育む」「激しい議論を行ったとしても、後を引かずさっぱりしている」雰囲気が自然と存在しているのは、日本とは最も異なる点に感じられます。

そういう入れ替わり立ち替わりが激しい、流動性の高い環境だからこそ、自己アピール・プレゼンテーションをしっかりやって自らの存在を印象づけることが重要になってくるわけですね。

日本の教育システムには、プレゼンの基本理論・体系的学習がほとんど盛り込まれていません。これには、人材流動性の低さゆえじっくりとした技術伝達が出来る環境にあり、インパクトのあるプレゼンをすることがそれほど重要とはならない、というような文化的背景も少なからずあるとは思えます。

しかしこれからのグローバル化時代は、日本でも人材流動性が増す方向に向かうでしょうから、そんなことは言ってられないようにも思えます。

プレゼンスキルは、基本的な技術の習得と訓練次第で、かなりの部分が改善できます。例えば上記に記したポイントは、講演者の性格やしゃべりのスキルとは全く関係ないことがおわかりでしょう。それゆえに、トレーニング機会や学習機会が少ないことが、いっそう残念に思えてなりません。

関連書籍に挙げたものはプレゼン理論を学ぶ上で取っつきやすく、また理系向けの良質な書籍なので、学生の皆さんは一読してみることをオススメします。

 

関連文献

  1. (a) Shen, Z.; Khan, H. A.; Dong, V. M.  J. Am. Chem. Soc. 2008, 130, 2916. (b) Shen, Z.; Dornan, P. K.; Khan, H. A.; Woo, T. K.; Dong,
    V. M. J. Am. Chem. Soc. 2009, 131, 1077. (c) Phan, D. H. T.; Kim, B.; Dong, V. M.  J. Am. Chem. Soc. 2009, 131, 15609.

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4062575841″ locale=”JP” title=”理系のための口頭発表術―聴衆を魅了する20の原則 (ブルーバックス)”][amazonjs asin=”4797349778″ locale=”JP” title=”論理的にプレゼンする技術 聴き手の記憶に残る話し方の極意 (サイエンス・アイ新書)”]

 

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 高分子鎖デザインがもたらすポリマーサイエンスの再創造
  2. 金と炭素がつくりだす新たな動的共有結合性を利用した新たな炭素ナノ…
  3. 「大津会議」参加体験レポート
  4. 「天然物ケミカルバイオロジー分子標的と活性制御シンポジウム」に参…
  5. 炭素-炭素結合を組み替えて多環式芳香族化合物を不斉合成する
  6. 【技術系スタートアップ合同フォーラムのお知らせ】 ディープテック…
  7. 学振申請書を磨き上げる11のポイント [文章編・後編]
  8. 5-ヒドロキシトリプトファン選択的な生体共役反応

注目情報

ピックアップ記事

  1. ワインのコルク臭の原因は?
  2. 大型リチウムイオン電池の基礎知識【終了】
  3. 抗体を液滴に濃縮し細胞内へ高速輸送:液-液相分離を活用した抗体の新規細胞内輸送法の開発
  4. 「野依フォーラム若手育成塾」とは!?
  5. 第3回「Matlantis User Conference」
  6. 新規糖尿病治療薬「DPPIV阻害剤」‐熾烈な開発競争
  7. 第44回ケムステVシンポ「未来を切り拓く半導体材料科学の最前線」を開催します!
  8. クリスマス化学史 元素記号Hの発見
  9. 第75回―「分子素子を網状につなげる化学」Omar Yaghi教授
  10. 科学を魅せるーサイエンスビジュアリゼーションー比留川治子さん

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年11月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2024年9月号:ホウ素媒介アグリコン転移反応・有機電解合成・ヘキサヒドロインダン骨格・MHAT/RPC機構・CDC反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年9月号がオンライン公開されています。…

初歩から学ぶ無機化学

概要本書は,高等学校で学ぶ化学の一歩先を扱っています。読者の皆様には,工学部や理学部,医学部…

理研の研究者が考える“実験ロボット”の未来とは?

bergです。昨今、人工知能(AI)が社会を賑わせており、関連のトピックスを耳にしない日はないといっ…

【9月開催】 【第二期 マツモトファインケミカル技術セミナー開催】有機金属化合物 オルガチックスを用いたゾルゲル法とプロセス制御ノウハウ①

セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチック…

2024年度 第24回グリーン・サステイナブル ケミストリー賞 候補業績 募集のご案内

公益社団法人 新化学技術推進協会 グリーン・サステイナブル ケミストリー ネットワーク会議(略称: …

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

開催日時 2024.09.11 15:00-16:00 申込みはこちら開催概要持続可能な…

第18回 Student Grant Award 募集のご案内

公益社団法人 新化学技術推進協会 グリーン・サステイナブルケミストリーネットワーク会議(略称:JAC…

杉安和憲 SUGIYASU Kazunori

杉安和憲(SUGIYASU Kazunori, 1977年10月4日〜)は、超分…

化学コミュニケーション賞2024、候補者募集中!

化学コミュニケーション賞は、日本化学連合が2011年に設立した賞です。「化学・化学技術」に対する社会…

相良剛光 SAGARA Yoshimitsu

相良剛光(Yoshimitsu Sagara, 1981年-)は、光機能性超分子…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP