化学者のつぶやき実験・テクニック

  1. ポンコツ博士の海外奮闘録XVI ~博士,再現性を高める②~

    ポンコツシリーズ国内編:1話・2話・3話国内外伝:1話・2話・留学TiPs海外編:1話・2話・3話・4話・5話・6話・7話・8話続きだよ9話・10話・11話・12話・13話・14話・15話 (さらに…)…

  2. 始めよう!3Dプリンターを使った実験器具DIY:3D CADを使った設計編その1

    前回は、3Dプリンターの導入から完成されたモデルを印刷するところまでを紹介しました。今回は、Fusi…

  3. 研究室でDIY!ELSD検出器を複数のLCシステムで使えるようにした話

    先日のBiotage Selekt + ELSDの記事でちらっと紹介した、ELS…

  4. 始めよう!3Dプリンターを使った実験器具DIY:準備・お手軽プリント編

    オリジナルの実験器具を3Dプリンターで作る企画を始めました。第一弾として3Dプリンターの導入と試しに…

  5. Gaussian Input File データベース

    お疲れ様です!Maitotoxinです!みなさん、計算化学好きですか?特にGaussian、…

  6. 化学作業着あれこれ

  7. タンパク質の定量法―ブラッドフォード法 Protein Quantification – Bradford Protein Assay

  8. タンパク質の定量法―ビシンコニン酸法 Protein Quantification – Bicinconic Acid Assay

  9. タンパク質の定量法―ローリー法 Protein Quantification – Lowry Method

  10. タンパク質の定量法―ビューレット法 Protein Quantification – Biuret Test

  11. タンパク質の定量法―紫外吸光法 Protein Quantification – UV Absorption

  12. 【いまさら聞けない?】アジドの取扱いを学んでおこう!

  13. ポンコツ博士の海外奮闘録⑪ 〜博士,データをとる〜

  14. 快適な研究環境を!実験イス試してみた

  15. Biotage Selekt のバリュープライス版 Enkel を試してみた

  16. ポンコツ博士の海外奮闘録⑩ 〜博士,中和する〜

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 三菱ケミカルのサステナビリティに関する取り組み
  2. MSI.TOKYO「MULTUM-FAB」:TLC感覚でFAB-MS測定を!(1)
  3. 酸化反応を駆使した(-)-deoxoapodineの世界最短合成
  4. 免疫/アレルギーーChemical Times特集より
  5. ノーベル賞・田中さん愛大で講義
  6. 【なんと簡単な!】 カーボンナノリングを用いた多孔性ナノシートのボトムアップ合成
  7. C70の中に水分子を閉じ込める

注目情報

最新記事

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

PAGE TOP