化学者のつぶやき実験・テクニック

  1. GCにおける水素のキャリアガスとしての利用について

    最近ヘリウムの深刻な供給不安により、GCで使うガスボンベの納期が未定となってしまい、ヘリウムが無くならないか不安だという声が聞かれます。そこで、ヘリウムの代替として水素をGCのキャリアガスとして使用することについて各社の情報をまとめました。…

  2. 外部の分析機器を活用する方法

    実験系の化学研究を進める上で機器分析は重要であり、時には特定の分析手段が鍵となって成果が得られる場合…

  3. シンクロトロンで実験してきました【アメリカで Ph.D. を取る: 研究の非日常の巻】

    シンクロトロンは荷電粒子を高速に加速する設備です。シンクロトロンは粒子物理学の研究に用いられるだけで…

  4. 有機化学実験基礎講座、絶賛公開中!

    既にご覧になった方も多いと思いますが、先日よりケムステYouTubeチャンネルで、短い実験動画配信を…

  5. 美しきガラス器具製作の世界

    ガラス器具は、化学実験に必要不可欠なものであり、実験の目的に応じて様々な種類のガラス器具を使います。…

  6. ポンコツ博士の海外奮闘録④ ~博士,ろ過マトる~

  7. ワンチップ顕微鏡AminoMEを買ってみました

  8. 危ない試薬・面倒な試薬の便利な代替品

  9. SNSコンテスト企画『集まれ、みんなのラボのDIY!』~結果発表~

  10. SNSコンテスト企画『集まれ、みんなのラボのDIY!』

  11. 化学反応を自動サンプリング! EasySampler 1210

  12. 単分子の電気化学反応を追う!EC-TERSとは?

  13. 有機電解合成プラットフォーム「SynLectro」

  14. アスピリンの合成実験 〜はじめての化学合成〜

  15. SHIPS uniform worksとのコラボ!話題の白衣「WHITECOAT」を試してみた

  16. 電子実験ノートSignals Notebookを紹介します③

スポンサー

ピックアップ記事

  1. サーモサイエンティフィック「Exactive Plus」: 誰でも簡単に精密質量を!
  2. 「ハーバー・ボッシュ法を超えるアンモニア合成法への挑戦」を聴講してみた
  3. 第一稀元素化学工業、燃料電池視野に新工場
  4. 非常に小さな反転障壁を示す有機リン化合物の合成
  5. 元素名と中国語
  6. ショッテン・バウマン反応 Schotten-Baumann Reaction
  7. 陰山 洋 Hiroshi Kageyama

注目情報

最新記事

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

PAGE TOP