[スポンサーリンク]

ナノ化学

ジェームス・ツアー James M. Tour

[スポンサーリンク]

ジェームス・ミッチェル・ツアー(James Mitchell Tour、1959年生まれ)は、アメリカの化学者・ナノテクノロジー研究者であり、ライス大学のT. T. and W. F. Chao化学教授、材料科学・ナノエンジニアリング教授、コンピューターサイエンス教授を務めています(写真:The People of Rice)。

経歴

  • 1981年: シラキュース大学 化学学士号取得
  • 1986年: パデュー大学 博士号取得(指導教官:根岸英一教授)
  • 1986年–1987年: ウィスコンシン大学マディソン校 博士研究員
  • 1987年–1988年: スタンフォード大学 博士研究員
  • 1988年–1999年: サウスカロライナ大学 化学・生化学科 教授
  • 1999年–現在: ライス大学 ナノスケール科学技術センター 教授

受賞歴

  • 2005年: Honda Innovation Award for Nanocars
  • 2007年: アーサー・C・コープ スカラー賞
  • 2008年: NASA Space Act Award
  • 2008年: フェインマン賞(実験ナノテクノロジー部門)
  • 2009年: アメリカ科学振興協会(AAAS)フェロー
  • 2013年: R&D Magazine’s Scientist of the Year
  • 2014年: TheBestSchools.org 「世界で最も影響力のある科学者50人」選出
  • 2015年: 全米発明家アカデミー会員
  • 2020年: 王立化学会フェロー、王立化学会センテナリープライズ
  • 2021年: アメリカ化学会 オエスパー賞

研究

分子エレクトロニクス・ナノエレクトロニクスに関する研究[1-3]

分子エレクトロニクスやシリコン酸化物エレクトロニクスの分野で革新的な研究を行っています。たとえばグラフェンナノリボンの合成やその応用、レーザー誘起グラフェン(LIG)の開発、フラッシュグラフェンの大量生産技術など、グラフェンに関連する多岐にわたる研究を推進しています。カーボンスーパ―キャパシター、リチウムイオン電池、CO₂捕捉、水の電気分解による水素・酸素生成など、エネルギー変換・貯蔵材料の開発にも取り組んでいます。廃棄物からのグラフェン合成技術や、水質浄化技術の開発など、環境に優しい技術の研究にも注力しています。

ナノプシャン・ナノカーの合成[4-5]

人間の形状に見える小人分子「ナノプシャン」を合成。子供たちにナノテクノロジーへの興味を促す、教育プロジェクトの一環として実施されました。nanoputian.gifまた、カルボランを車輪とした「ナノカー」も合成しています。

Wikipediaより引用

医療への応用

カーボンナノベクターを用いた薬物送達システムの開発や、ナノマシンを利用したがん治療など、ナノテクノロジーの医療分野への応用研究を行っています。

 

名言集

  • 「私は生業として分子を作っています。その仕事がいかに難しいか、言葉では言い表せません。神が創造を通して成し遂げたことに畏敬の念を抱きます。研究を通じて、私の信仰は深まりました。科学が信仰を奪うと言うのは、科学を何も知らない初心者だけです。本当に科学を学べば、神に近づくことができるでしょう。」AZQuotes

コメント&その他

  • 約650の研究論文と200以上の特許を有し、H指数は129、i10指数は538、総引用数は77,000を超えています(Google Scholar)
  • ナノスケール科学の教育にも熱心で、K-12教育向けに「NanoKids」や「SciRave」などのナノサイエンス教育プログラムを開発し、450以上の学区と40,000人以上の教師に利用されています。

関連文献

  1. Tour, J. M. Molecular Electronics: A Synthetic Perspective. Acc. Chem. Res. 2000, 33, 791–804. doi:10.1021/ar0000612
  2. Marcano, D. C.; Kosynkin, D. V.; Berlin, J. M.; Sinitskii, A.; Sun, Z.; Slesarev, A.; Alemany, L. B.; Lu, W.; Tour, J. M. Improved Synthesis of Graphene Oxide. ACS Nano 2010, 4(8), 4806–4814. DOI: 10.1021/nn1006368
  3. Kosynkin, D. V.; Higginbotham, A. L.; Sinitskii, A.; Lomeda, J. R.; Dimiev, A.; Price, B. K.; Tour, J. M. Longitudinal Unzipping of Carbon Nanotubes to Form Graphene Nanoribbons. Nature 2009, 458(7240), 872–876. DOI: 10.1038/nature07872
  4. (a) Chanteau, S. H.; Tour, J. M. Synthesis of Anthropomorphic Molecules:  The NanoPutians. J. Org. Chem. 2003, 68, 8750. DOI: 10.1021/jo0349227
  5. Vives, G.; Tour, J. M. Synthesis of Single-Molecule Nanocars. Acc. Chem. Res. 2008, 42, 473-487. doi:10.1021/ar8002317

関連書籍

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 本多 健一 Kenichi Honda
  2. マニュエル・ヴァン・ゲメレン Manuel van Gemmer…
  3. グレッグ・フー Gregory C. Fu
  4. 長谷川 靖哉 Yasuchika Hasegawa
  5. アビシェック・チャッタージー Abhishek Chatterj…
  6. 上田 実 Minoru Ueda
  7. 日本学術振興会賞受賞者一覧
  8. グァンビン・ドン Guangbin Dong

注目情報

ピックアップ記事

  1. 構造の多様性で変幻自在な色調変化を示す分子を開発!
  2. アメリカ大学院留学:卒業後の進路とインダストリー就活(2)
  3. 有機合成化学協会誌2018年11月号:オープンアクセス・英文号!
  4. 【25卒化学系イベント】 「化学系女子学生のための座談会(11/18・19)」 「Chemical LIVE(12/9・10)」Zoom開催
  5. 世界最高の耐久性を示すプロパン脱水素触媒
  6. ジョン・スティル John K. Stille
  7. 金触媒で変身できるEpoc保護基の開発
  8. 有機合成創造の軌跡―126のマイルストーン
  9. 使っては・合成してはイケナイ化合物 |第3回「有機合成実験テクニック」(リケラボコラボレーション)
  10. 光応答性リキッドマーブルのマイクロリアクターとしての機能開拓

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年2月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
232425262728  

注目情報

最新記事

ワンクリックで分解プロセスの見える化!

富士フイルム和光純薬株式会社は、アゾ重合開始剤の分解プロセスを手軽にシミュレーションできる計算ツール…

はじめから組み込んじゃえ!Ambiguine P の短工程合成!

Ambiguine Pの特徴的な6-5-6-7-6多環縮環骨格を、生合成を模倣したカスケード環化反応…

融合する知とともに化学の視野を広げよう!「リンダウ・ノーベル賞受賞者会議」参加者募集中!

ドイツの保養地リンダウで毎年夏に1週間程度の日程で開催される、リンダウ・ノーベル賞受賞者会議(Lin…

ダイヤモンド半導体について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、究極の…

有機合成化学協会誌2025年6月号:カルボラン触媒・水中有機反応・芳香族カルボン酸の位置選択的変換・C(sp2)-H官能基化・カルビン錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年6月号がオンラインで公開されています。…

【日産化学 27卒】 【7/10(木)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(26卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP