[スポンサーリンク]

会告

第32回光学活性化合物シンポジウム

[スポンサーリンク]

第32回光学活性化合物シンポジウムのご案内

光学活性化合物の合成および機能創出に関する研究で顕著な業績をあげた化学者に対し、1995年より毎年、山田-古賀賞(Yamada-Koga Prize)を授与しています。

32回目の受賞者は、Michael J. Krische教授(The University of Texas at Austin)に決定致しました。

授賞式および招待講演を第31回光学活性化合物シンポジウムにて下記スケジュールにて執り行う予定です。御多忙の折とは存じますが、万障お繰り合わせの上、御参加を検討頂けますと幸甚でございます。 

ポスター

主催: 光学活性化合物研究会

協賛: 触媒科学計測共同研究拠点、日本化学会、日本薬学会、有機合成化学協会、学術変革領域研究(A)「グリーン触媒科学」、Chem-Station

日時:2025年6月20日(金) 13:00~17:00

会場:東京大学大学院薬学系研究科 総合研究棟2階講堂(東京都文京区本郷7-3-1)

プログラム

13:00~13:10    Yamada-Koga Prize Ceremony

13:10~14:00    Harnessing Catalytic Radical Migration for Selective Carbohydrate Editing and Beyond
Ming-Yu Ngai (Purdue University)

14:00~14:50     Creation of Novel Nanocarbons Enabled by Rational Design for Modification of Arenes
Akiko Yagi (Nagoya University)

14:50~15:10    ……Coffee Break……

15:10~16:00    Interfacing Mirror Image Oligonucleotides with Proteins:
The Development of Chimeric D/L-DNA-Based Probes for DNA Repair
Jonathan T. Sczepanski (Texas A&M University)

16:00~17:00    [Yamada-Koga Prize 2025 Award Lecture] Hydrogen Transfer for Catalytic C-C Coupling beyond Premetalation
Michael J. Krische (The University of Texas at Austin)

————-

参加費

無料 (事前申込不要)

情報交換会

講演会終了後に行ないます。参加希望者は当日受付にてお申し込み下さい(会費 一般:5,000円、ポスドク・学生:1000円)。

問合先

〒113-0033 東京都文京区本郷7-3-1
東京大学大学院薬学系研究科 有機合成化学教室
金井 求

Tel: 03-5841-4830
E-mail: kanai@mol.f.u-tokyo.ac.jp

Avatar photo

ケムステPR

投稿者の記事一覧

ケムステのPRアカウントです。募集記事や記事体広告関連の記事を投稿します。

関連記事

  1. 1と2の中間のハナシ
  2. Lectureship Award MBLA 10周年記念特別講…
  3. 学術オンラインコンテンツ紹介(Sigma-Aldrichバージョ…
  4. 四国化成ってどんな会社?
  5. 炭素をつなげる王道反応:アルドール反応 (4)
  6. 第二回ケムステVプレミアレクチャー「重水素標識法の進歩と未来」を…
  7. 留学せずに英語をマスターできるかやってみた(2年目)
  8. 有機合成化学協会誌2023年10月号:典型元素・テトラシアノシク…

注目情報

ピックアップ記事

  1. ダイセルが開発した新しいカラム: DCpak PTZ
  2. MOF 結晶表面の敏感な応答をリアルタイム観察
  3. 第34回 生物学と合成化学のハイブリッド高分子材料を開発する―Jeroen Cornelissen教授
  4. 光触媒ラジカル付加を鍵とするスポンギアンジテルペン型天然物の全合成
  5. フルオラス向山試薬 (Fluorous Mukaiyama reagent)
  6. パラムジット・アローラ Paramjit S. Arora
  7. アクリルアミド /acrylamide
  8. 化学反応を起こせる?インタラクティブな元素周期表
  9. 米国へ講演旅行にいってきました:Part I
  10. 反応探索にDNAナノテクノロジーが挑む

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

【日産化学 27卒】 【7/10(木)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(26卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

熱がダメなら光当てれば?Lugdunomycinの全合成

光化学を駆使した、天然物Lugdunomycinの全合成が報告された。紫外光照射による異性化でイソベ…

第59回有機反応若手の会

開催概要有機反応若手の会は、全国の有機化学を研究する大学院生を中心とした若手研究…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP