化学者のつぶやき実験・テクニック

  1. 化学産業における規格の意義

    普段、実験で使う溶媒には、試薬特級や試薬一級といった”グレード”が記載されている。一般的には、特級の方が高価であるため品質が良いように思えるが、どのように品質が異なるかは単純でない。実際のところグレードは、ある品質規格に基づいて名前が付けら…

  2. 有機合成に活躍する器具5選|第1回「有機合成実験テクニック」(リケラボコラボレーション)

    以前お知らせしたとおり理系の理想の働き方を考える研究所「リケラボ」とコラボレーションして、特集記事を…

  3. ガラス器具の洗浄にも働き方改革を!

    働き方改革が叫ばれ始めた世の中ですが、筆者の置かれた環境は変わるどころではないようで、時代に取り残さ…

  4. Mestre NovaでNMRを解析してみよう

    日本ではJEOLのマシンが普及していることもあり、DeltaでNMRの解析をしている人が多いとは思い…

  5. 化学系ラボの3Dプリンター導入ガイド

    DIY文化を支える機械の一つ、3Dプリンター。特に樹脂造形タイプは近年かなり安価になり、普及度も増し…

  6. 小型質量分析装置expression® CMSを試してみた

  7. NMRのプローブと測定(Bruker編)

  8. TLCと反応の追跡

  9. 小スケール反応での注意点 失敗しないための処方箋

  10. ワークアップの悪夢 反応後の後処理で困った場合の解決策

  11. スケールアップで失敗しないために 反応前の注意点

  12. 不安定試薬の保管に!フードシーラーを活用してみよう

  13. 初めての減圧蒸留

  14. 研究室でDIY!割れないマニホールドをつくろう・改

  15. 研究室でDIY!~割れないマニホールドをつくろう~

  16. 変わったガラス器具達

スポンサー

ピックアップ記事

  1. マテリアルズ・インフォマティクスにおける分子生成の応用 ー新しい天然有機化合物の生成を目指すー
  2. 村井 眞二 Shinji Murai
  3. 第6回HOPEミーティングに参加してきました:ノーベル賞受賞者と夢語り合い
  4. TEMPOよりも高活性なアルコール酸化触媒
  5. 「Natureダイジェスト」で化学の見識を広めよう!
  6. 無限の可能性を秘めたポリマー
  7. 金属キラル中心をもつ可視光レドックス不斉触媒

注目情報

最新記事

はじめから組み込んじゃえ!Ambiguine P の短工程合成!

Ambiguine Pの特徴的な6-5-6-7-6多環縮環骨格を、生合成を模倣したカスケード環化反応…

融合する知とともに化学の視野を広げよう!「リンダウ・ノーベル賞受賞者会議」参加者募集中!

ドイツの保養地リンダウで毎年夏に1週間程度の日程で開催される、リンダウ・ノーベル賞受賞者会議(Lin…

ダイヤモンド半導体について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、究極の…

有機合成化学協会誌2025年6月号:カルボラン触媒・水中有機反応・芳香族カルボン酸の位置選択的変換・C(sp2)-H官能基化・カルビン錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年6月号がオンラインで公開されています。…

【日産化学 27卒】 【7/10(木)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(26卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

PAGE TOP