化学者のつぶやき一般的な話題

  1. Illustrated Guide to Home Chemistry Experiments

     Illustrated Guide to Home Chemistry Experiments: All Lab, No Lecture (図解・家庭でできる化学実験)という書籍があります。これは、コンピュータ系出版社とし…

  2. 自己組織化ホスト内包接による水中での最小ヌクレオチド二重鎖の形成

    Minimal nucleotide duplex formation in w…

  3. スローン賞って知っていますか?

    スローン賞、正確に言うとSloan Research Fellowshipといい、北米のサイエンスの…

  4. キッチン・ケミストリー

     化学者のみなさん、料理は好きですか?勝手な予想ですが、実験好きや実験化学者の場合、嫌い…

  5. ケミストリ・ソングス【Part1】

    今回はWebに転がっている「化学と元素を題材とした自主制作曲」をまとめてご紹介しましょう。探せば結構…

  6. 元素周期 萌えて覚える化学の基本

  7. 化学者たちのエッセイ集【Part1】

  8. “研究者”人生ゲーム

  9. リニューアル?!

  10. 化学でカードバトル!『Elementeo』

  11. Ph.D. Comics – Piled Higher and Deeper

  12. t-ブチルリチウムの発火事故で学生が死亡

  13. ネオ元素周期表

  14. elements~メンデレーエフの奇妙な棚~

  15. 2008年ノーベル化学賞『緑色蛍光タンパクの発見と応用』

  16. ウランガラス

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 工学的応用における小分子キラリティーの付加価値: Nature Rev. Chem. 2017-6/7月号
  2. ケムステが文部科学大臣表彰 科学技術賞を受賞しました
  3. 鉄触媒を用いたテトラゾロピリジンのC(sp3)–Hアミノ化反応
  4. 不活性第一級C–H結合の触媒的官能基化反応
  5. 炭素をつなげる王道反応:アルドール反応 (3)
  6. 高難度分子変換、光学活性α-アミノカルボニル化合物の直接合成法
  7. ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2020年版】

注目情報

最新記事

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

熱がダメなら光当てれば?Lugdunomycinの全合成

光化学を駆使した、天然物Lugdunomycinの全合成が報告された。紫外光照射による異性化でイソベ…

PAGE TOP