[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

生化学実験:プラスチック器具のコンタミにご用心

[スポンサーリンク]

今回はScience誌より、わずか1ページながら含蓄ある論文をご紹介します。

“Bioactive Contaminants Leach from Disposable Laboratory Plasticware”
McDonald, G. R.; Hudson, A. L.; Dunn, S. M. J.; You, H.; Baker, G. B.; Whittal, R. M.; Martin, J. W.; Jha, A.; Edmondson, D. E.; Holt, A.
Science 2008, 322, 917. DOI: 10.1126/science.1162395

著者のAndrew Holtらは、モノアミンオキシダーゼB(MAO-B)を使う研究を行っている際、酵素活性に説明できないぶれが生じることに気づきました。

なぜぶれるのだろうと考え調べていったところ、なんと使い捨てのプラスチック製実験器具が原因であることが分かったのです。

生化学実験に使われるプラスチック器具は品質もお墨付きですが、そうはいっても製造過程で使われる可塑剤・洗浄剤などはごくごく僅かに残存しうるようです。実験手順によってはそれが溶け出し、結果に影響を与えることがあるというのです。

著者らの素晴らしいところはそれでお終いにせず、どういう検討条件で混入するのか(水を使うかDMSOを使うか)、容器の製造会社、はたまた試験管のサイズによっても違うのか・・・といったことまで事細かに精査し、その残留物が一体何なのかを質量分析によって突き止めている点にあります。

酵素活性のブレ(冒頭論文より引用/改変)

酵素活性のブレ(冒頭論文より引用/改変)

結論として以下の殺菌剤・潤滑剤が実験操作で混入しうることが明らかにされています。これら化合物の純品は、実際にMAO-Bの活性に大きく影響を与えるそうです。一方でこういった物質が使われないガラス器具を使う限り、一定の結果が得られるようです。

bioactive_contami_2

またピペットマンチップ、エッペンドルフチューブ、96穴ウェルなどからも、10%DMSOで何らかの化学物質が抽出されることが分かっているようです。

実験のウデとか誤差のせいにしてしまいがちなところを、ちゃんと原因を追いかけ突き止めているのは学ぶべき姿勢と言えるでしょう。
プラスチック製器具は生化学研究で日常的に使われるものですし、使い捨てなので毎回フレッシュな実験をしている気になってしまいます。しかしそれが実は影響要因になりうるという現実は、盲点になりやすいポイントではないでしょうか。

有機合成の現場でも金属中の痕跡量元素が実は真の触媒種だった、試験管やスターラーチップの洗い残し残渣が実は再現性の取れない理由だった、という話はしばしば耳にします。

この辺り、しっかりしたデータを出すラボほど、経験的・口伝的に注意を払う文化が醸成されているようにも思います。常日頃から気をつけておきたいですね。
ところで、この事実が「広く生化学系研究者の興味を惹くだろう」と見抜き、Science誌に投稿してしまう発想・決断(そして実際に受理されている!)は、なかなかに非凡なものがありはしないでしょうか?くだらないと思えるルーチン操作でも、価値付け次第では面白い話にできるという好例に思えました。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 色素・樹脂材料処方設計におけるマテリアルズ・インフォマティクスの…
  2. クリック反応を用いて、機能性分子を持つイナミド類を自在合成!
  3. 三中心四電子結合とは?
  4. イグノーベル化学賞2018「汚れ洗浄剤としてヒトの唾液はどれほど…
  5. 化学者のためのエレクトロニクス講座~化合物半導体編
  6. 大川原化工機株式会社のはなし
  7. 材料開発の変革をリードするスタートアップのプロダクト開発ポジショ…
  8. 化学者のためのエレクトロニクス講座~電解金めっき編~

注目情報

ピックアップ記事

  1. クラウソン=カース ピロール合成 Clauson-Kaas Pyrrole Synthesis
  2. オンライン会議に最適なオーディオ機器比較~最も聞き取りやすい機器決定戦~
  3. 細見・櫻井アリル化反応 Hosomi-Sakurai Allylation
  4. 露出した銀ナノクラスター表面を保持した、高機能・高安定なハイブリッド分子触媒の開発
  5. 住友化学が通期予想据え置き、カギ握る情報電子化学の回復
  6. 唾液でHIV検査が可能に!? 1 attoモル以下の超高感度抗体検出法
  7. はじめての研究生活マニュアル
  8. インフルエンザ治療薬「CS‐8958」、09年度中にも国内申請へ
  9. 「マイクロリアクター」装置化に成功
  10. プロペンを用いたpiericidin Aの収束的短工程合成

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年12月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP