[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

生化学実験:プラスチック器具のコンタミにご用心

[スポンサーリンク]

今回はScience誌より、わずか1ページながら含蓄ある論文をご紹介します。

“Bioactive Contaminants Leach from Disposable Laboratory Plasticware”
McDonald, G. R.; Hudson, A. L.; Dunn, S. M. J.; You, H.; Baker, G. B.; Whittal, R. M.; Martin, J. W.; Jha, A.; Edmondson, D. E.; Holt, A.
Science 2008, 322, 917. DOI: 10.1126/science.1162395

著者のAndrew Holtらは、モノアミンオキシダーゼB(MAO-B)を使う研究を行っている際、酵素活性に説明できないぶれが生じることに気づきました。

なぜぶれるのだろうと考え調べていったところ、なんと使い捨てのプラスチック製実験器具が原因であることが分かったのです。

生化学実験に使われるプラスチック器具は品質もお墨付きですが、そうはいっても製造過程で使われる可塑剤・洗浄剤などはごくごく僅かに残存しうるようです。実験手順によってはそれが溶け出し、結果に影響を与えることがあるというのです。

著者らの素晴らしいところはそれでお終いにせず、どういう検討条件で混入するのか(水を使うかDMSOを使うか)、容器の製造会社、はたまた試験管のサイズによっても違うのか・・・といったことまで事細かに精査し、その残留物が一体何なのかを質量分析によって突き止めている点にあります。

酵素活性のブレ(冒頭論文より引用/改変)

酵素活性のブレ(冒頭論文より引用/改変)

結論として以下の殺菌剤・潤滑剤が実験操作で混入しうることが明らかにされています。これら化合物の純品は、実際にMAO-Bの活性に大きく影響を与えるそうです。一方でこういった物質が使われないガラス器具を使う限り、一定の結果が得られるようです。

bioactive_contami_2

またピペットマンチップ、エッペンドルフチューブ、96穴ウェルなどからも、10%DMSOで何らかの化学物質が抽出されることが分かっているようです。

実験のウデとか誤差のせいにしてしまいがちなところを、ちゃんと原因を追いかけ突き止めているのは学ぶべき姿勢と言えるでしょう。
プラスチック製器具は生化学研究で日常的に使われるものですし、使い捨てなので毎回フレッシュな実験をしている気になってしまいます。しかしそれが実は影響要因になりうるという現実は、盲点になりやすいポイントではないでしょうか。

有機合成の現場でも金属中の痕跡量元素が実は真の触媒種だった、試験管やスターラーチップの洗い残し残渣が実は再現性の取れない理由だった、という話はしばしば耳にします。

この辺り、しっかりしたデータを出すラボほど、経験的・口伝的に注意を払う文化が醸成されているようにも思います。常日頃から気をつけておきたいですね。
ところで、この事実が「広く生化学系研究者の興味を惹くだろう」と見抜き、Science誌に投稿してしまう発想・決断(そして実際に受理されている!)は、なかなかに非凡なものがありはしないでしょうか?くだらないと思えるルーチン操作でも、価値付け次第では面白い話にできるという好例に思えました。

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. アノードカップリングにより完遂したテバインの不斉全合成
  2. ここまでできる!?「DNA折り紙」の最先端 ① ~入門編~
  3. 有機合成化学協会誌2023年7月号:ジボロン酸無水物触媒・E-E…
  4. ナノの世界に朗報?!-コラニュレンのkg合成-
  5. 肝はメチル基!? ロルカセリン
  6. 「同時多発研究」再び!ラジカル反応を用いたタンパク質の翻訳後修飾…
  7. 危険物質 「化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律(化審法)」の申請と…
  8. NMRの基礎知識【測定・解析編】

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ヒュスゲン環化付加 Huisgen Cycloaddition
  2. 信越化学、日欧でセルロース増産投資・建材向け堅調
  3. 第33回ケムステVシンポ「研究DXとラボラトリーオートメーション」を開催します!
  4. アジドインドリンを利用した深海細菌産生インドールアルカロイド骨格のワンポット構築
  5. ドミトリ・メンデレーエフの墓
  6. 第4回ICReDD国際シンポジウム開催のお知らせ
  7. 一人二役のフタルイミドが位置までも制御する
  8. スーパーブレンステッド酸
  9. 熱活性化遅延蛍光 Thermally Activated Delayed Fluorescence (TADF)
  10. データ駆動型R&D組織の実現に向けた、MIを組織的に定着させる3ステップ

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年12月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

マテリアルズ・インフォマティクスにおける分子生成の基礎

開催日:2023/10/11 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

はやぶさ2が持ち帰った有機化合物

小惑星リュウグウから始原的な「塩(Salt)」と有機硫黄分子群を発見(9月18日JAMSTECプレス…

Let’s Make Wave , Make World. −マイクロ波で!プロセス革新ワークショップ −

<内容>マイクロ波のプロと次世代プロセスへの転換に向けた勘所を押さえ、未来に向けたイノベーシ…

ゲルマベンゼニルアニオンを用いた単原子ゲルマニウム導入反応の開発

第566回のスポットライトリサーチは、京都大学化学研究所 物質創成化学研究系 有機元素化学領域 (山…

韮山反射炉に行ってみた

韮山反射炉は1857年に完成した静岡県伊豆の国市にある国指定の史跡(史跡名勝記念物)で、2015年に…

超高圧合成、添加剤が選択的物質合成の決め手に -電池材料等への応用に期待-

第565回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 科学技術創成研究院 フロンティア材料研究所 東・…

「ハーバー・ボッシュ法を超えるアンモニア合成法への挑戦」を聴講してみた

bergです。この度は2023年9月8日(金)に慶応義塾大学 矢上キャンパスにて開催された西林教授の…

(+)-Pleiocarpamineの全合成と新規酸化的カップリング反応を基盤とした(+)-voacalgine Aおよび(+)-bipleiophyllineの全合成

第564回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院薬学研究科分子薬科学専攻・医薬製造化学分野(徳山…

ResearchGateに対するACSとElsevierによる訴訟で和解が成立

2023年9月15日、米国化学会(ACS)とElsevier社がResearchGateに対して起こ…

マテリアルズ・インフォマティクスの基礎知識とよくある誤解

開催日:2023/10/04 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP