[スポンサーリンク]

一般的な話題

個性あるTOC その②

[スポンサーリンク]

 

Chemistry of Personalized Solar Energy
Nocera, D.G. Inorg. Chem. 2009, ASAP. DOI: 10.1021/ic901328v

Dan Nocera教授による寄稿文のTOCですが、とてもアーティスティックですね。太陽光エネルギー変換をモチーフにしているようです。

個人的に気に入ったので貼っておきます。誰が書いたのかなこの絵。とても知りたい。

関連リンク

 

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. シクロヘキサンの片面を全てフッ素化する
  2. タンパク質の定量法―ブラッドフォード法 Protein Quan…
  3. 理想のフェノール合成を目指して~ベンゼンからフェノールへの直接変…
  4. タンパク質機能をチロシン選択的な修飾で可逆的に制御する
  5. 危険ドラッグ:創薬化学の視点から
  6. GRE Chemistry 受験報告 –試験当日·結果発表編–
  7. 「非晶質ニッケルナノ粒子」のユニークな触媒特性
  8. 結晶構造データは論文か?CSD Communicationsの公…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 有機無機ハイブリッドペロブスカイトはなぜ優れているのか?
  2. 第105回―「低配位有機金属錯体を用いる触媒化学」Andrew Weller教授
  3. 洗剤を入れたアルミ缶が電車内で爆発
  4. 科学は探究心を与え続けてくれるもの:2016 ロレアル–ユネスコ女性科学者 日本奨励賞
  5. 製造業の研究開発、生産現場におけるDX×ノーコード
  6. 塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応
  7. 実験ワイプとタオルをいろいろ試してみた
  8. たるんだ肌を若返らせる薄膜
  9. 高収率・高選択性―信頼性の限界はどこにある?
  10. 科研費の審査員を経験して

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年10月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP