[スポンサーリンク]

一般的な話題

プロドラッグって

[スポンサーリンク]

プロドラッグ」という言葉をご存知でしょうか?

生体内で何らかの変換を受けた後に、活性を発現する薬物のことを指します。活性体が持つ物理的・化学的あるいは薬物動力学的に不利な点(具体的には、溶解性、吸収性、移行性、毒性、代謝の受けやすさなど)を克服するために設計された薬物です。そう!今や時の薬となった「タミフル」もプロドラッグの一つ。

 

タミフルの真の活性体は上図の右に示したカルボン酸体です。しかし、我々が薬として飲んでいるタミフルはエチルエステルで保護された状態のものです。タミフルは経口薬で、腸を主とした消化管から吸収されます。しかし、カルボン酸のような極性基は細胞膜に対する透過性が悪く、このままでは吸収が困難です。そこでエステルで保護し脂溶性を上げることで、経口吸収性を担保しています。タミフルは内服後、肝臓にある代謝酵素であるカルボキシルエステラーゼ(CE)により速やかに活性物質へ変換されます。

プロドラッグにはさらにバージョンアップされたものが開発されています。その一つがカペシタビン(capecitabine)と呼ばれる経口抗がん剤です。カペシタビンの真の活性体はFluorouracil(フルオロウラシル;以下5-FU)です。もとのカペシタビンの構造と比べてかなりシンプルですね。さてどうやってカペシタビンは5-FUへと変換されるのでしょうか?

pro-drug3.gif
 経口薬のカペシタビンは消化管で未変化体のまま吸収された後、
肝臓のカルボキシルエステラーゼ(CE)により加水分解され5′-DFCRとなる.次に主として肝臓や腫瘍組織に存在するシチジンデアミナーゼ(CD)により5′-DFURに変換される.更に,腫瘍組織に高レベルで存在するチミジンホスホリラーゼ(TP)により活性体である5-FU に変換され抗腫瘍効果を発揮します。つまり、本剤はトリプルプロドラッグということになります。んー、考えた人すごい。合成も大活躍です。

 ここまではキレイな話ですが、デメリットもあります。研究の複雑化です。代謝によって脱離した部分に毒性があってはなりません。代謝物の代謝物も出来てきます。それらの排出経路・薬物相互作用もしっかり把握しなければなりません。脱離速度と薬効の相関がきちんとしてないといけません。などなど、仕事量が倍になるのは間違いなしです。

  • 参考文献

日薬理誌(Folia Pharmacol. Jpn.)122,549~553(2003)

Avatar photo

matsumoto

投稿者の記事一覧

修士(工学)。学生時代は有機合成・天然物合成に従事し、現在は某製 薬メーカー合成研究員。

関連記事

  1. 電子1個の精度で触媒ナノ粒子の電荷量を計測
  2. 投票!2018年ノーベル化学賞は誰の手に!?
  3. 高校教科書に研究が載ったはなし
  4. 第一手はこれだ!:古典的反応から最新反応まで|第6回「有機合成実…
  5. 多核テルビウムクラスターにおけるエネルギー移動機構の解明
  6. 水を還元剤とする電気化学的な環境調和型還元反応の開発:化学産業の…
  7. 巨大ポリエーテル天然物「ギムノシン-A」の全合成
  8. 3.11 14:46 ③ 復興へ、震災を教訓として

注目情報

ピックアップ記事

  1. 試験概要:乙種危険物取扱者
  2. ウレエートを強塩基性官能基として利用したキラルブレンステッド塩基触媒の創製
  3. 独メルク、電子工業用薬品事業をBASFに売却
  4. 貴金属触媒の活性・硫黄耐性の大幅向上に成功
  5. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑲:Loupedeck Live Sの巻
  6. 界面活性剤の市場分析と各社事業戦略について調査結果を発表
  7. サステナブル社会の実現に貢献する新製品開発
  8. 免疫応答のシグナル伝達を遮断する新規な免疫抑制剤CPYPP
  9. エタール反応 Etard Reaction
  10. フリー素材の化学イラストを使ってみよう!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年11月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP