[スポンサーリンク]

一般的な話題

プロドラッグって

[スポンサーリンク]

プロドラッグ」という言葉をご存知でしょうか?

生体内で何らかの変換を受けた後に、活性を発現する薬物のことを指します。活性体が持つ物理的・化学的あるいは薬物動力学的に不利な点(具体的には、溶解性、吸収性、移行性、毒性、代謝の受けやすさなど)を克服するために設計された薬物です。そう!今や時の薬となった「タミフル」もプロドラッグの一つ。

 

タミフルの真の活性体は上図の右に示したカルボン酸体です。しかし、我々が薬として飲んでいるタミフルはエチルエステルで保護された状態のものです。タミフルは経口薬で、腸を主とした消化管から吸収されます。しかし、カルボン酸のような極性基は細胞膜に対する透過性が悪く、このままでは吸収が困難です。そこでエステルで保護し脂溶性を上げることで、経口吸収性を担保しています。タミフルは内服後、肝臓にある代謝酵素であるカルボキシルエステラーゼ(CE)により速やかに活性物質へ変換されます。

プロドラッグにはさらにバージョンアップされたものが開発されています。その一つがカペシタビン(capecitabine)と呼ばれる経口抗がん剤です。カペシタビンの真の活性体はFluorouracil(フルオロウラシル;以下5-FU)です。もとのカペシタビンの構造と比べてかなりシンプルですね。さてどうやってカペシタビンは5-FUへと変換されるのでしょうか?

pro-drug3.gif
 経口薬のカペシタビンは消化管で未変化体のまま吸収された後、
肝臓のカルボキシルエステラーゼ(CE)により加水分解され5′-DFCRとなる.次に主として肝臓や腫瘍組織に存在するシチジンデアミナーゼ(CD)により5′-DFURに変換される.更に,腫瘍組織に高レベルで存在するチミジンホスホリラーゼ(TP)により活性体である5-FU に変換され抗腫瘍効果を発揮します。つまり、本剤はトリプルプロドラッグということになります。んー、考えた人すごい。合成も大活躍です。

 ここまではキレイな話ですが、デメリットもあります。研究の複雑化です。代謝によって脱離した部分に毒性があってはなりません。代謝物の代謝物も出来てきます。それらの排出経路・薬物相互作用もしっかり把握しなければなりません。脱離速度と薬効の相関がきちんとしてないといけません。などなど、仕事量が倍になるのは間違いなしです。

  • 参考文献

日薬理誌(Folia Pharmacol. Jpn.)122,549~553(2003)

Avatar photo

matsumoto

投稿者の記事一覧

修士(工学)。学生時代は有機合成・天然物合成に従事し、現在は某製 薬メーカー合成研究員。

関連記事

  1. ピリジンの立体装飾でアルカロイドをつくる
  2. タンパク質立体構造をPDBjViewerで表示しよう
  3. 貴金属触媒の活性・硫黄耐性の大幅向上に成功
  4. NMRデータ処理にもサブスクの波? 新たなNMRデータ処理ソフト…
  5. 層状複水酸化物のナノ粒子化と触媒応用
  6. 取り扱いやすく保存可能なオキシム試薬(O-ベンゼンスルホニルアセ…
  7. 【書籍】化学探偵Mr.キュリー2
  8. 密着型フィルムのニューフェイス:「ラボピタ」

注目情報

ピックアップ記事

  1. 光触媒で人工光合成!二酸化炭素を効率的に資源化できる新触媒の開発
  2. アンモニアで走る自動車 国内初、工学院大が開発
  3. 第20回 超分子から高分子へアプローチする ― Stuart Rowan教授
  4. 近況報告PartI
  5. 【書籍】パラグラフ・ライティングを基礎から訓練!『論理が伝わる 世界標準の「書く技術」』
  6. インタビューリンクー時任・中村教授、野依理事長
  7. プロドラッグの話
  8. 神秘的な海の魅力的アルカロイド
  9. キラルアミンを一度に判別!高分子認識能を有するPd錯体
  10. デービーメダル―受賞者一覧

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年11月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

熱がダメなら光当てれば?Lugdunomycinの全合成

光化学を駆使した、天然物Lugdunomycinの全合成が報告された。紫外光照射による異性化でイソベ…

第59回有機反応若手の会

開催概要有機反応若手の会は、全国の有機化学を研究する大学院生を中心とした若手研究…

多環式分子を一挙に合成!新たなo-キノジメタン生成法の開発

第661回のスポットライトリサーチは、早稲田大学大学院先進理工学研究科(山口潤一郎研究室)博士課程1…

可視光でスイッチON!C(sp3)–Hにヨウ素をシャトル!

不活性なC(sp3)–H結合のヨウ素化反応が報告された。シャトル触媒と光励起Pdの概念を融合させ、ヨ…

化学研究者がAIを味方につける時代―専門性を武器にキャリアを広げる方法―

化学の専門性を活かしながら、これからの時代に求められるスキルを身につけたい——。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP