[スポンサーリンク]

一般的な話題

個性あるTOCその③

[スポンサーリンク]

 

Theoretical and NMR Studies of Deuterium Isotopic Perturbation of Hydrogen Bonding in Symmetrical Dihydroxy Compounds
O’Leary, D. J.; Hickstein, D. D.; Hansen, B. K. V.; Hansen, P. E. J. Org. Chem. 2010, ASAP

化学界にもとうとう萌えと2次元の波が到来!? ACS始まったな(笑)

 

こんなことやってのける先進的な国は、絶対日本に違いない!・・・と思いきや、欧米発でしたね残念。まぁどことなく、キャラデザの方向性が純日本ぽくないような気もしますし(耳とか目とか)。

 

その①その②に続き、風変わりなTOC(Table of Contents)が最近増えている模様。荒木飛呂彦表紙なんかも以前にありましたしね。こういった余剰スペースにおけるフリーダム度、近年うなぎのぼりな感じですな。

ジャーナル電子化に伴い、今後は「より人目を引いた者勝ち」な世界になっていくことの兆候かも知れません。これは是非とも「コンテンツ産業立国ニッポン」に期待!ですな。(まぁそれ以前の問題として、もちろん良い研究をしないといけないわけですが・・・)

 

そしてこのTOC公開直後、情報がTwitterで急速に拡散していき、はてブで速攻ブクマされ続ける様を眺め、ワタクシ感動を禁じ得ませんでした。おまいら本当に良くやってるよ・・・今後も化学(萌えパワー)愛を広めるため奮闘していただきたいものでございます。

・・・この調子で行けば、学術系ウェブスペースを化学分野が席巻する日も近いか?(笑)

 

関連書籍

 

関連リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 化学者のためのエレクトロニクス講座~無電解めっきの原理編~
  2. カルボン酸に気をつけろ! グルクロン酸抱合の驚異
  3. 648個の誘導体を合成!ペプチド創薬の新手法を開発
  4. 第2回慶應有機合成化学若手シンポジウム
  5. 化学Webギャラリー@Flickr 【Part2】
  6. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」⑦
  7. Whitesides’ Group: Writing…
  8. エナンチオ選択的Heck反応で三級アルキルフルオリドを合成する

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ゲイリー・モランダー Gary A. Molander
  2. 留学せずに英語をマスターできるかやってみた(5年目)(留学中編)
  3. 第159回―「世界最大の自己組織化分子を作り上げる」佐藤宗太 特任教授
  4. 熱すると縮む物質を発見 京大化学研
  5. 脱離反応 Elimination Reaction
  6. (+)-2,2′-メチレンビス[(3aR,8aS)-3a,8a-ジヒドロ-8H-インデノ[1,2-d]オキサゾール] : (+)-2,2′-Methylenebis[(3aR,8aS)-3a,8a-dihydro-8H-indeno[1,2-d]oxazole]
  7. ノルゾアンタミン /Norzoanthamine
  8. ケムステが文部科学大臣表彰 科学技術賞を受賞しました
  9. 2010年日本化学会各賞発表-進歩賞-
  10. 有機合成化学 vs. 合成生物学 ― 将来の「薬作り」を席巻するのはどっち?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年12月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

2023年度第1回日本化学連合シンポジウム「ヒューメインな化学 ~感覚の世界に化学はどう挑むか~」

人間の幸福感は、五感に依るところが大きい。化学は文明的で健康的な社会を支える物質を継続的に産み出して…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP