化学者のつぶやき会告

  1. インタラクティブ物質科学・カデットプログラム第一回国際シンポジウム

    主催:大阪大学インタラクティブ物質科学・カデットプログラム主催者:木村 剛(大阪大学教授)会期:2014年11月16日〜19日会場:ホテル阪急エキスポパーク交通:大阪モノレールで「万博記念公園…

  2. 第7回HOPEミーティング 参加者募集!!

    主催: 独立行政法人日本学術振興会日程: 2015年3月1日(日)3月5日(木)※こ…

  3. 日本国際賞受賞者 デビッド・アリス博士とのグループミーティング

    主 催:公益財団法人 国際科学技術財団会 期:2013年8月28日(木)午前の部…

  4. シリコンバレーへようこそ! ~JBCシリコンバレーバイオ合宿~

     この度、Japan Bio Community (JBC)が主催する第6回シリ…

  5. 第2回慶應有機合成化学若手シンポジウム

    主催 慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催 慶應義塾大学理工学部ほか協…

  6. NIMSフォーラム 「未来のエネルギーをつむぐ新材料・新物質、ここに集結!」

  7. 第7回日本化学会東海支部若手研究者フォーラム

  8. 2013年(第29回)日本国際賞 受賞記念講演会

  9. Reaxysレクチャー&第9回平田メモリアルレクチャー

  10. 製薬産業の最前線バイオベンチャーを訪ねてみよう! ?シリコンバレーバイオ合宿?

  11. ノーベル賞化学者に会いに行こう!「リンダウ・ノーベル賞受賞者会議」応募開始

  12. 第54回天然有機化合物討論会

  13. “腕に覚えあり”の若手諸君、「大津会議」を目指そう!

  14. 知の市場:無料公開講座参加者募集のご案内

  15. 女性化学賞と私の歩み【世界化学年 女性化学賞受賞 特別イベント】

  16. 産官学の深耕ー社会への発信+若い力への後押しー第1回CSJ化学フェスタ

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 電場を利用する効率的なアンモニア合成
  2. マクマリーカップリング McMurry Coupling
  3. 2011年日本化学会各賞発表-学会賞-
  4. 第18回 出版業務が天職 – Catherine Goodman
  5. ケムステスタッフ Zoom 懇親会を開催しました【後編】
  6. 粉いらずの指紋検出技術、米研究所が開発
  7. ドラマチック有機合成化学: 感動の瞬間100

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

PAGE TOP