[スポンサーリンク]

ケムステニュース

2008年10大化学ニュース2

[スポンサーリンク]

2008年10大化学ニュースPart 1 に続きましてPart 2!
早くしなければ2009年も過ぎていってしまいます!

遠藤章博士がラスカー賞受賞

akira_endo.jpg
 
ことしのラスカー医学研究賞の受賞者に血中コレステロールを下げる薬「スタチン」を発見した遠藤章氏が決まりました。スタチン系薬物は、高脂血症の特効薬として処方され、HMG-CoA還元酵素を阻害する事で薬理作用を示します。世界中で処方されている薬の一つであり、ペニシリン以来の夢の薬と言われています

compactin.gif

旧三共株式会社に所属していた遠藤博士は、スタチン系最初の薬物であるメバスタチン(コンパクチン)を発見し、後に大きな市場となるスタチン系薬物の研究フィールドを切りひらきました。

 

下村脩氏ら3人にノーベル化学賞

スウェーデン王立科学アカデミーは、2008年のノーベル化学賞を下村 脩 氏(米ボストン大学医学校 名誉教授)、マーチン・チャルフィー氏(米コロンビア大学)、ロジャー・Y・チャン氏(米カリフォルニア大学サンディエゴ校)の3人に授与しました。今年の一般的にも通用するお話はやはりこれでしょう。今回のノーベル賞は一般的には意味はわからなくとも見た目でわかりやすい内容でした。

 

万有製薬つくば研究所閉鎖

万有製薬(メルク)のつくば研究所が閉鎖されるという事態に落ちいりました。特に今回の場合、ファイザーやグラクソスミスクラインの日本サイトが閉鎖された後あまり時が経っていないため、他の製薬会社も研究員の補充をすでに行っており、リストラされた研究員の行き先が狭き門になっていることが問題でした。業界がこんな感じであると、薬を創って世界中の病気を治したいと志す、薬学、化学系の学生が減ってしまうことが懸念されます。さらにMBLAという若手有機化学者にとって最高の名誉である賞の行方も来年以降気になるところです。ちなみに今年は東京工業大学の大森健准教授がその栄誉を得ました。

 

天然物合成化学の活性化

一般的化学10大ニュースから外れるところになると思いますが、筆者の専門分野の一つである天然物合成の分野にも大きな話題がいくつかありました。若手のカリスマス合成化学者クリプス研究所のPhil Baran教授が他の教授が数年以上かかっても歯が立たなかった palau’amineの類縁体の2つ(axinellamines, massadines)を一挙に合成するという快挙を成し遂げました。また、血管新生阻害活性を有するCortistatinのエレガントな半合成も達成し、その勢いはとどまるところをしりません。CortistatinはハーバードのShair教授、Baranの師であるNicolaou教授によってもその後全合成が達成されました。また、スタンフォード大学のTrost教授が自身で提唱するアトムエコノミーの概念を存分にアピールしたブリオスタチンの全合成をNatureに報告しました。他にも今年から創刊されるNature Chemistryに会わせたようなすばらしい合成が目白押しでした。さらには、タミフルの合成競争も東大薬学部柴崎教授、先に述べたTrost教授らによって行われました。その合成競争に終止符に打つようなすばらしい合成を報告したのが、東京理科大学林雄二郎教授です。この話は2009年になるのでまた来年。
というわけで、天然物をただ作る、作った後にそれをつかって何かを行うという天然物合成のある意味ワンパターンな目的から、真に有用な合成方法論の開発により、10年で作れない化合物を短期間で合成したり、プロセス化学レベル(まだほど遠いか)まで磨き上げる合成競争が目につきました。今後もこのような展開に合成化学は進んでいくと思われます。今年は、K.C.Nicolau教授、中田忠教授(東京理科大)らが合成するマイトトキシン完成なるか?タキソール以来の合成化学のマイルストーンpalau ‘amine陥落なるか!?が注目です。

 

有機EL実用化進む

sonydp.jpg

10月に幕張で開催されたCEATEC Japanでは、ソニーが薄さ0.3mmの有機ELディスプレイを発表しました。つい1990年代には研究段階にしか過ぎなかった有機ELがこの10年で飛躍的な進歩を遂げ、今年は多くの商品化が進みました。昔に描いていた21世紀。有機ELで作られたディスプレイがこれを再現させることは容易なことのように思えてきます。今年もどこまで躍進する
のでしょうか?

というわけで、2008年を偏見で見た化学で振り返ってみました。2009年はケムステニュースもしっかり更新致しますので本年もよろしくお願い致します。

 

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 細菌ゲノム、完全合成 米チーム「人工生命」に前進
  2. DIC岡里帆の新作CMが公開
  3. オゾンホールのさらなる縮小を確認 – アメリカ海洋大…
  4. 半導体で水から水素 クリーンエネルギーに利用
  5. 米のヒ素を除きつつ最大限に栄養を維持する炊き方が解明
  6. 2011年文化功労者「クロスカップリング反応の開拓者」玉尾皓平氏…
  7. ノーベル化学賞田中さん 富山2大学の特任教授に
  8. 三菱商事ナノテク子会社と阪大院、水に濡れるフラーレンを共同開発

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 二重可変領域を修飾先とする均質抗体―薬物複合体製造法
  2. 田辺シリル剤
  3. ジンチョウゲ科アオガンピ属植物からの抗HIV活性ジテルペノイドの発見
  4. 酸化グラフェンの光による酸素除去メカニズムを解明 ―答えに辿り着くまでの6年間―
  5. 第50回―「糖やキラル分子の超分子化学センサーを創り出す」Tony James教授
  6. 茨城の女子高生が快挙!
  7. 混合原子価による芳香族性
  8. トリフルオロ酢酸パラジウム(II) : Trifluoroacetic Acid Palladium(II) Salt
  9. 第19回ケムステVシンポ「化学者だって起業するっつーの」を開催します!
  10. コンプラナジンAの全合成

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年1月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP