[スポンサーリンク]

会告

超分子化学と機能性材料に関する国際シンポジウム2016

[スポンサーリンク]

 

「超分子化学と機能性材料に関する国際シンポジウム2016」
CEMS International Symposium on Supramolecular Chemistry and Functional Materials 2016 (略称:CEMSupra 2016)

日時:2016年1月13日(水)~14日(木)
会場:東京大学本郷キャンパス 伊藤国際学術研究センター 伊藤謝恩ホール
参加費:無料

シンポジウムホームページ: http://www.cemsupra2016.jp/
会場アクセス:http://www.u-tokyo.ac.jp/ext01/iirc/access.html
理研CEMSホームページ:http://www.cems.riken.jp/

理化学研究所創発物性科学研究センター(CEMS)は、上記のシンポジウムを主催いたします。国際的に著名な10名の研究者を招聘し、分子集合体科学、機能性表面科学、光エネルギー変換システム、有機電子デバイス、生体関連材料など、超分子化学と機能性材料に関わる研究分野のトップエンドの講演がなされます。また、関連する研究分野のポスター発表も募集しております。優秀ポスター発表には「CEMS Rising Star Award」が送られます。参加費は『無料』ですので、奮ってご参加下さい。ただし円滑な準備のため、上記ホームページを通じた簡単な参加登録をお願いしています。

招待講演者
Zhenan Bao (Stanford University)
Makoto Fujita (University of Tokyo)
Craig J. Hawker (Unviersity of California, Santa Barbara)
Rafal Klajn (Weizmann Institute of Science)
Young Hee Lee (Sungkyunkwan University)
Ian Manners (University of Bristol)
Eiichi Nakamura (University of Tokyo)
Takao Someya (University of Tokyo)
Timothy M. Swager (Massachusetts Institute of Technology)
Frank Würthner (Universität Würzburg)

 

東京大学相田卓三教授がシンポジウム長をつとめる、理研の国際シンポジウムのご案内です。各分野の第一人者が講演する相当豪華なシンポジウムですね。これを無料でやってしまうのが驚き。参加登録は12月10日までとまだもう少し先ですが、優秀ポスター発表賞があるポスター発表の募集は11月13日と〆切が迫っています。お近くの方は特になかなか集まらない人材だと思いますのでぜひご参加ください。

 

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. “かぼちゃ分子”内で分子内Diels–Alder反応
  2. 「人工知能時代」と人間の仕事
  3. 可視光レドックス触媒を用いた芳香環へのC-Hアミノ化反応
  4. NCL用ペプチド合成を簡便化する「MEGAリンカー法」
  5. 有機合成化学協会誌2022年3月号:トリフリル基・固相多点担持ホ…
  6. MIDAボロネートを活用した(-)-ペリジニンの全合成
  7. ハイフン(-)の使い方
  8. シクロプロパンの数珠つなぎ

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 硫黄-フッ素交換反応 Sulfur(VI)-Fluoride Exchange (SuFEx)
  2. 第133回―「遺伝暗号リプログラミングと翻訳後修飾の研究」Jason Chin教授
  3. 脳を透明化する手法をまとめてみた
  4. だれが原子を見たか【夏休み企画: 理系学生の読書感想文】
  5. AIで世界最高精度のNMR化学シフト予測を達成
  6. 吉田 優 Suguru Yoshida
  7. サリチル酸 (salicylic acid)
  8. ネフ反応 Nef Reaction
  9. フラーレン:発見から30年
  10. ロバート・クラブトリー Robert H. Crabtree

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年11月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回のPart 1に引き続き第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける従来の実験計画法とベイズ最適化の比較

開催日:2023/03/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

待ちに待った対面での日本化学会春季年会。なんと4年ぶりなんですね。今年は…

グアニジニウム/次亜ヨウ素酸塩触媒によるオキシインドール類の立体選択的な酸化的カップリング反応

第493回のスポットライトリサーチは、東京農工大学院 工学府生命工学専攻 生命有機化学講座(長澤・寺…

カーボンニュートラルへの化学工学: CO₂分離回収,資源化からエネルギーシステム構築まで

概要いま我々は,カーボンニュートラルの実現のために,最も合理的なエネルギー供給と利用の選…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP