[スポンサーリンク]

ケムステしごと

サステナブル社会の実現に貢献する新製品開発

[スポンサーリンク]

 

味の素ファインテクノ社が開発し、これから事業に発展して、社会に大きく貢献する製品開発を2つ紹介します。

1つ目は導電性接着剤です。

10年前は多くの人が手にしていなかったスマートフォン。今では1人で複数台持つこともあり、私生活でも仕事でも重要な機能を持った端末となりました。カメラも複数台搭載し、一眼レフかと思うような画像を私たちに届けてくれます。そのカメラのキーとなる部分に広く使われているのが、当社が開発した導電性接着剤です。導電粒子をメディアとなる樹脂に如何に多く充填・分散するかが1つ目のハードルで、粒子表面のChemistryを徹底的に突き詰め、そして、プラスチックが変形しない低温で硬化させる反応機構を開発し、それら2つを融合することでこの開発を成功させました。

2つ目は磁性材料です。

半導体に電力を供給・制御する部品に使用される材料です。高速、大容量となっていく半導体は、消費電力の増加が著しく、半導体の性能を維持しつつ消費電力を如何に下げるかが大きな社会課題となっています。この課題解決に大きく貢献していくのがこの磁性材料です。開発のキーは、導電性接着剤によく似ており、磁性粒子を如何に多くメディアに充填・分散するか、次に特性を維持しつつ、如何にお客様の生産プロセスで使い易い性状に仕上げるかでした。

これら2つの開発の成功に共通することは、お客様に深く寄り添い、お客様の要求に高速に応え、課題を解決していったことです。我々は、この開発の仕組みを「高速開発システム」と称し、研究開発、技術開発に携わる1人1人が日々の業務で実践しています。

 

関連リンク

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 【日産化学】新卒採用情報(2025卒)
  2. Evonikとはどんな会社?
  3. JSRとはどんな会社?-2
  4. 理系で研究職以外に進んだ人に話を聞いてみた
  5. いま企業がアカデミア出身者に期待していること
  6. 【日産化学 23卒/Zoomウェビナー配信!】START you…
  7. Spiber株式会社ってどんな会社?
  8. 【日産化学】画期的な生物活性を有する新規除草剤の開発  ~ジオキ…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 超薄型、曲げられるMPU開発 セイコーエプソン
  2. Nsアミン誘導体
  3. 2010年日本化学会各賞発表-進歩賞-
  4. アルメニア初の化学系国際学会に行ってきた!①
  5. 低分子ゲル化剤の分子設計、合成法と応用技術【終了】
  6. ナタデココ、次世代の薄型ディスプレー基板に活用
  7. 日本化学会と対談してきました
  8. ノーベル化学賞・下村さん帰国
  9. MacでChem3Dー新たなる希望ー
  10. Chem-Stationついに7周年!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年12月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

2023年度第1回日本化学連合シンポジウム「ヒューメインな化学 ~感覚の世界に化学はどう挑むか~」

人間の幸福感は、五感に依るところが大きい。化学は文明的で健康的な社会を支える物質を継続的に産み出して…

超難溶性ポリマーを水溶化するナノカプセル

第579回のスポットライトリサーチは東京工業大学 化学生命科学研究所 吉沢・澤田研究室の青山 慎治(…

目指せ抗がん剤!光と転位でインドールの(逆)プレニル化

可視光レドックス触媒を用いた、インドール誘導体のジアステレオ選択的な脱芳香族的C3位プレニル化および…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP