[スポンサーリンク]

ケムステしごと

サステナブル社会の実現に貢献する新製品開発

[スポンサーリンク]

 

味の素ファインテクノ社が開発し、これから事業に発展して、社会に大きく貢献する製品開発を2つ紹介します。

1つ目は導電性接着剤です。

10年前は多くの人が手にしていなかったスマートフォン。今では1人で複数台持つこともあり、私生活でも仕事でも重要な機能を持った端末となりました。カメラも複数台搭載し、一眼レフかと思うような画像を私たちに届けてくれます。そのカメラのキーとなる部分に広く使われているのが、当社が開発した導電性接着剤です。導電粒子をメディアとなる樹脂に如何に多く充填・分散するかが1つ目のハードルで、粒子表面のChemistryを徹底的に突き詰め、そして、プラスチックが変形しない低温で硬化させる反応機構を開発し、それら2つを融合することでこの開発を成功させました。

2つ目は磁性材料です。

半導体に電力を供給・制御する部品に使用される材料です。高速、大容量となっていく半導体は、消費電力の増加が著しく、半導体の性能を維持しつつ消費電力を如何に下げるかが大きな社会課題となっています。この課題解決に大きく貢献していくのがこの磁性材料です。開発のキーは、導電性接着剤によく似ており、磁性粒子を如何に多くメディアに充填・分散するか、次に特性を維持しつつ、如何にお客様の生産プロセスで使い易い性状に仕上げるかでした。

これら2つの開発の成功に共通することは、お客様に深く寄り添い、お客様の要求に高速に応え、課題を解決していったことです。我々は、この開発の仕組みを「高速開発システム」と称し、研究開発、技術開発に携わる1人1人が日々の業務で実践しています。

 

関連リンク

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 【日産化学 23卒/Zoomウェビナー配信!】START you…
  2. 【日産化学 22卒/YouTube配信!】START your …
  3. 太陽ホールディングスってどんな会社?
  4. 「独創力」を体現する四国化成の開発部隊
  5. 「コミュニケーションスキル推し」のパラドックス?
  6. 製薬業界の現状
  7. 製品開発職を検討する上でおさえたい3つのポイント
  8. 面接官の心に刺さる志望動機、刺さらない志望動機

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ペンタフルオロスルファニル化合物
  2. 「決断できる人」がしている3つのこと
  3. ストックホルム国際青年科学セミナー・2018年の参加学生を募集開始
  4. 東日本大震災から1年
  5. ニュースタッフ参加
  6. DOWとはどんな会社?-1
  7. エド・ボイデン Edward Boyden
  8. 化学工場災害事例 ~爆発事故に学ぶ~
  9. 【書籍】アリエナイ化学実験の世界へ―『Mad Science―炎と煙と轟音の科学実験54』
  10. シュタウディンガー ケテン環化付加 Staudinger Ketene Cycloaddition

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年12月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

注目情報

最新記事

アメリカ企業研究員の生活①:1日の仕事の流れ

私はアメリカの大学院(化学科・ケミカルバイオロジー専攻)を卒業し、2年半前からボストンにある中規模の…

ラジカルを活用した新しいケージド化法: アセチルコリン濃度の時空間制御に成功!!

第 524回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院 薬学研究科 薬科学専攻 …

第38 回化学反応討論会でケムステをみたキャンペーン

今週の6月7日から9日に九州大学 西新プラザにて第38 回化学反応討論会に参加される皆様にお知らせで…

材料開発を効率化する、マテリアルズ・インフォマティクス人材活用のポイントと進め方

開催日:2023/06/07 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのデータサイエンティストとは?

開催日:2023/06/08  申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウ…

世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!

第523回のスポットライトリサーチは、千葉大学 吉田研究室で博士課程を修了された佐藤 晴輝(さとう …

第3回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、7月21日(金)に第3…

第38回ケムステVシンポ「多様なキャリアに目を向ける:化学分野のAltac」を開催します!

本格的な夏はまだまだ先ですが、毎日かなり暖かくなってきました。皆様お変わりございませんでしょうか。…

フラノクマリン -グレープフルーツジュースと薬の飲み合わせ-

2023年2月に実施された第108回薬剤師国家試験において、スウィーティーという単語…

構造の多様性で変幻自在な色調変化を示す分子を開発!

第522回のスポットライトリサーチは、北海道大学 有機化学第一研究室(鈴木孝紀 研究室)で博士課程を…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP