[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

アリ・ワーシェル Arieh Warshel

[スポンサーリンク]

アリ・ワーシェル Arieh Warshel、1940年11月20日(Kibbutz Sde-Nahum、イスラエル生)は、アメリカ(南カリフォルニア大学)の生化学・理論化学者である。

経歴

1966 イスラエル工科大学 卒業
1969 ワイツマン科学研究所 イスラエル 博士号取得(S. Lifson 教授)
1970-72 ハーバード大学 博士研究員
1972-77 ワイツマン科学研究所   イスラエル 研究員
1976-78 南カリフォルニア大学 助教
1977-78 ワイツマン科学研究所  イスラエル 助教
1979-84 南カリフォルニア大学 準教授
1984- 南カリフォルニア大学 教授
2011- 南カリフォルニア大学 特別名誉教授

 

受賞歴

1969 The Mifal-Hapays Prize
1975-76 EMBO Fellow @イギリス・ケンブリッジ
1978-80 Alfred P. Sloan Fellowship
1981 USC Associates Award for Creativity in Research, 1981
1981-82 EMBO Senior Fellowship @ワイツマン科学研究所 イスラエル
1991 The Inaugural Becton Dickinson Memorial Lecture, デューク大学
1992 USC Faculty Recognition Award for the book, “Computer Modeling of Chemical Reactions in Enzymes and Solutions”
1993 The Annual Award of the International Society of Quantum Biology and Pharmacology.
2003 Tolman Medal.
2006 President’s award for computational biology from the ISQBP.
2012 Soft Matter & Biophysical Chemistry Award.
2013 ノーベル化学賞.(マーティン・カープラス Martin Karplusマイケル・レヴィ Michael Levittらと共に)

 

研究概要

タンパク質や酵素など生体分子の動的挙動や働きをシュミレーションするための理論計算手法を開発し、生化学分野の飛躍的な発展に貢献した。

 

編集ジャーナル

Theoretical Chemistry Accounts
Journal of Computational and Theoretical Nanoscience
Proteins; Structure, Function and Genetics

 

主要著書

(a) Computer Simulation of Chemical Reactions in Enzymes and Solutions, A. Warshel, John Wiley & Sons, (1991).
(b) Computational Approaches to Biochemical Reactivity, G. Naray-Szabo and A. Warshel, eds., Kluwer Academic Publishers, (1997).

 

プログラム

QCFF/PI, MCA (Molecular Crystals Analysis), MOLARIS, POLARIS, ENZYMIX.

 

コメント&その他

名言集

 

関連動画

(a) 南カリフォルニア大学より
(b) ノーベル賞発表(2013年10月9日)

 

関連文献

(a) ノーベル賞受賞速報記事
(b) ノーベル賞受賞 研究概要解説記事
(c) “The birth of computational structural biology”, Nature Structural Biology, 2001, 8, 329-393, ;doi:10.1038/87545.

 

 外部リンク

関連記事

  1. ジェームス・ツアー James M. Tour
  2. 中村栄一 Eiichi Nakamura
  3. ジェフリー・ムーア Jeffrey S. Moore
  4. ロバート・バーグマン Robert G. Bergman
  5. ロバート・ランガー Robert S. Langer
  6. マリウス・クロア G. Marius Clore
  7. 塩谷光彦 Mitsuhiko Shionoya
  8. 越野 広雪 Hiroyuki Koshino

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. カニッツァロ反応 Cannizzaro Reaction
  2. 光を吸わないはずの重原子化合物でも光反応が進行するのはなぜか?
  3. 研究助成情報サイト:コラボリー/Grants
  4. これからの理系の転職について考えてみた
  5. 香りの化学4
  6. 細孔内単分子ポリシラン鎖の特性解明
  7. 三次元アクアナノシートの創製! 〜ジャイロイド構造が生み出す高速プロトン輸送〜
  8. ネイティブスピーカーも納得する技術英語表現
  9. ランバーグ・バックランド転位 Ramberg-Backlund Rearrangement
  10. ジョン・フェン John B. Fenn

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年10月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2023年9月号:大村天然物・ストロファステロール・免疫調節性分子・ニッケル触媒・カチオン性芳香族化合物

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年9月号がオンライン公開されています。…

ペプチドの精密な「立体ジッパー」構造の人工合成に成功

第563回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 工学系研究科応用化学専攻 藤田研究室の恒川 英…

SNS予想で盛り上がれ!2023年ノーベル化学賞は誰の手に?

さてことしもいよいよ、ノーベル賞シーズンが到来します!化学賞は日本時間 10月4日(水) 18時45…

ケムステ版・ノーベル化学賞候補者リスト【2023年版】

各媒体からかき集めた情報を元に、「未来にノーベル化学賞の受賞確率がある、存命化学者」をリストアップし…

DMFを選択的に検出するセンサー:アミド分子と二次元半導体の特異な相互作用による検出原理を発見

第562回のスポットライトリサーチは、大阪府立大学(現:大阪公立大学)大学院 工学研究科 電子・数物…

イグノーベル賞2023が発表:祝化学賞復活&日本人受賞

今年もノーベル賞とイグノーベル賞の季節がやってきました。今年もケムステではどちらについても全速力で記…

ポンコツ博士の海外奮闘録XXII ~博士,海外学会を視察する~

ポンコツシリーズ国内編:1話・2話・3話国内外伝:1話・2話・留学TiPs海外編:1話・…

マテリアルズ・インフォマティクスの導入・活用・推進におけるよくある失敗とその対策とは?

開催日:2023/09/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

第40回ケムステVシンポ「クリーンエネルギーの未来を拓く:次世代電池と人工光合成の最新動向」を開催します!

まだ暑いですが、秋の気配は感じられていますでしょうか。2020年初頭から…

材料開発の未来を語る、マテリアルズ・インフォマティクスに特化したカンファレンスが9/26(火)開催!

【参加無料】詳細・視聴予約はこちら今まさに、第一線で活躍しているマテリアルズ・インフォマティクス…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP