[スポンサーリンク]

医薬品

アセトアミノフェン Acetaminophen

[スポンサーリンク]

 

アセトアミノフェン (acetaminophen) は、有機化合物の一つ。海外ではパラセタモール (paracetamol) とも呼ばれる。解熱鎮痛剤として古くから使用されている医薬品である。本品単剤を有効成分として含む製品にはカロナール®、タイレノール®、ラックル®速溶錠などがある。その他、数多くの風邪薬や鎮痛用の合剤に含まれている。

構造と化学的性質

4-アミノフェノールのアミノ基をアセチル化したのみの単純な化合物。分子量は 151.165 で、既承認薬の中では小さい方である。

白色の結晶又は結晶性の粉末である。メタノール又はエタノール (95 )に溶けやすく、水にやや溶けにくく、ジエチルエーテルに極めて溶けにくい。水酸化ナトリウム試液に溶ける (カロナール®錠インタビューフォームより)。

合成

古典的には、フェノールのニトロ化と続く接触還元により 4-アミノフェノールを合成し、無水酢酸で N-アセチル化することでアセトアミノフェンが得られる。また、ニトロベンゼンの電解還元により 4-アミノフェノールを得る方法もある。

Scheme 1 古典的なアセトアミノフェンの合成経路

その他に、フェノールの直接的 p-アセチル化とベックマン転位を用いた Celanese 社の経路もある。

Scheme 2 Celanese 社によるアセトアミノフェンの合成経路

効能又は効果

○ 下記の疾患並びに症状の鎮痛
頭痛、耳痛、症候性神経痛、腰痛症、筋肉痛、打撲痛、捻挫痛、月経痛、分娩後痛、がん による疼痛、歯痛、歯科治療後の疼痛、変形性関節症
○ 下記疾患の解熱・鎮痛
急性上気道炎(急性気管支炎を伴う急性上気道炎を含む)
○ 小児科領域における解熱・鎮痛
カロナール®錠インタビューフォームより

歴史

1873 年にドイツの化学者によって初めて合成されたとされる [1]が、英語版ウィキペディアなどによると 1852 年にフランスの化学者によって合成されたとする説もあるようだ。一般用医薬品タイレノールの HP では 1873 年説を採用している。1877 年に解熱鎮痛効果が Joseph von Mering による臨床試験によって見出され、1893年に医薬品としての応用が始まった。しかしその後なかなか普及せず、1948 年に、既に解熱鎮痛薬として知られていたアセトアニリドとフェナセチン (下図) の両者の主要な活性代謝物として認められて以来、解熱鎮痛薬として広く使用されるようになった。

解熱鎮痛薬としての位置付け

19世紀から20世紀中頃まで汎用されていたアミノピリン・アンチピリンなどのピリン系解熱鎮痛薬は、重篤な発疹や血液障害、発がん性などの疑いから1970年代以降徐々に使用されなくなり、代替薬としてアセトアミノフェンの使用が増加した。またアセトアミノフェンと同系統のベンズアニリド構造を有するフェナセチンも腎障害などの副作用のため2000年代からは使用されなくなっている。アスピリンやイブプロフェンといった非ステロイド性抗炎症薬 (NSAIDs) と異なり、重篤な副作用であるライ症候群を起こさない。このため、小児のインフルエンザや水痘の解熱など、NSAIDs の使用できない症例の解熱においては第一選択となる。また一般的に NSAIDs の使用が禁忌な15歳未満の小児や妊婦・授乳婦にも使用可能である。子ども用の風邪薬に含まれている解熱成分は主にアセトアミノフェンである。

なお誤解されることが多いが、アセトアミノフェンは NSAIDs には分類されない。NSAIDs の主要な作用機序はシクロオキシゲナーゼ-2 (COX-2) の阻害であるが、アセトアミノフェンは COX-2 をほとんど阻害しない。アセトアミノフェンの解熱鎮痛における作用機序は明確にはわかっていないが、中枢系に作用することが示唆されている。またアセトアミノフェンは COX-2 の阻害が弱いため抗炎症効果はほとんど示さない。NSAIDsは COX のアイソザイムである COX-1 の阻害により消化管粘膜障害作用を示すが、アセトアミノフェンにはそのような効果がなく、比較的消化管にも優しい薬である (ただし、添付文書には「空腹時の服用は避けることが望ましい」とは記載されている)。

代謝と毒性

NSAIDs とは異なる機序でアセトアミノフェンは重篤な毒性を示すことがあるので、過量投与には注意が必要である。アセトアミノフェンは、常用量では大半がグルクロン酸抱合や硫酸抱合によって代謝され排泄される。一部はシトクロムP450 (CYP2E1) で水酸化され、活性代謝物 N-acetyl-p-benzoquinoneimine (NAPQI) を生成する。NAPQI は肝細胞内でグルタチオン(GSH) 抱合を 受けた後、メルカプツール酸誘導体として尿中に排泄される (カロナール®錠インタビューフォームより)。
アセトアミノフェンの大量接種により肝臓での抱合能が飽和・低下すると、CYP2E1 による NAPQI の生成が増加する。いわゆる反応性代謝物である NAPQI は求電子性物質グルタチオンによって解毒されるが、そのグルタチオンも枯渇した場合、蓄積した NAPQI の親電子物質としての毒性 (タンパク質などの生体分子と共有結合する) により重篤な肝障害を発症するおそれがある。また CYP2E1 の誘導剤であるエタノールを多量に摂取すると、グルクロン酸抱合よりも CYP2E1 による代謝が優先し、この場合も NAPQI の生成割合が増加することから、エタノール (酒) とアセトアミノフェンの併用は非常に危険である

アセトアミノフェンの代謝機構 (こちらの記事より引用)

参考文献

[1] 郡司敦子、郡司明彦、田村幸彦、平尾功治、町田光、秋田季子、小林奈緒美、藤井彰、「古くて新しい鎮痛薬アセトアミノフェン」、歯科薬物療法、2009、28(3)、109-116、DOI: 10.11263/jsotp.28.109.

関連書籍

[amazonjs asin=”4816367721″ locale=”JP” title=”カラー図解 痛み・鎮痛の教科書<しくみと治療法>”][amazonjs asin=”4880039284″ locale=”JP” title=”痛みの構造で考える鎮痛薬の選択”]
Avatar photo

DAICHAN

投稿者の記事一覧

創薬化学者と薬局薬剤師の二足の草鞋を履きこなす、四年制薬学科の生き残り。
薬を「創る」と「使う」の双方からサイエンスに向き合っています。
しかし趣味は魏志倭人伝の解釈と北方民族の古代史という、あからさまな文系人間。
どこへ向かうかはfurther research is needed.

関連記事

  1. イレッサ /iressa (gefitinib)
  2. アスタキサンチン (astaxanthin)
  3. トリクロロアニソール (2,4,6-trichloroaniso…
  4. 化学者のためのエレクトロニクス講座~無電解めっきの原理編~
  5. サラシノール salacinol
  6. ペンタレネン Pentalenene
  7. ヨードホルム (iodoform)
  8. 化学者のためのエレクトロニクス講座~無電解貴金属めっきの各論編~…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 有機機能性色素におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用とは?
  2. 酵素による光学分割 Enzymatic Optical Resolution
  3. シラン Silane
  4. パット・ブラウン Patrick O. Brown
  5. オートファジー特異的阻害剤としての新規Atg4B阻害剤の開発
  6. 過酸による求核的エポキシ化 Nucleophilic Epoxidation with Peroxide
  7. 京のX線分析装置、国際標準に  島津製・堀場、EU環境規制で好調
  8. 中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①
  9. 2008年イグノーベル賞決定!
  10. 99.7%の精度で偽造ウイスキーを見抜ける「人工舌」が開発される

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2022年10月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP