[スポンサーリンク]

ケムステニュース

武田薬品工業、米バイオベンチャー買収へ 280億円で

[スポンサーリンク]

武田薬品工業は7日、抗がん剤などを研究開発している米バイオベンチャー、シリックス社(カリフォルニア州)を約2億7000万ドル(約280億円)で買収すると発表した。武田が創薬企業を買収するのは初めて。世界の製薬業界では有望な新薬の研究開発を手がける企業の買収が相次いでおり、国内最大手の武田も企業合併・買収(M&A)の手法を活用して新薬開発のスピードを加速させる。
新薬は他社に先駆けて開発することで巨額の利益が見込まれ、国境を超えた開発競争が激化している。  シリックス社は99年設立のバイオベンチャーで社員は91人。たんぱく質を素早く解析する技術を使った創薬に強みがある。糖尿病の新薬候補化合物が臨床試験中で、将来の大型新薬に育つ可能性があるとみて買収に踏み切った。買収手続きは3月中に完了する見通しだ。 (引用:朝日新聞

タンパク質高速X線結晶構造解析技術をもったシリックスを買収。新薬創出に向けた当社の研究能力をさらに高めることを目的としています。武田サンディエゴ(株)に名称を変更して営業を行うそう。ちなみに武田が研究拠点を国外に持つのははじめてだそうです。

関連書籍

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 住友化学、液晶関連事業に100億円投資・台湾に新工場
  2. アムロジンのデータ資料返還でファイザーが住友化学に仮処分命令申立…
  3. 超合金粉末の製造方法の改善に機械学習が試行される
  4. 2008年10大化学ニュース2
  5. 肥満防止の「ワクチン」を開発 米研究チーム
  6. NIMS WEEK2021-材料研究の最新成果発表週間- 事前登…
  7. ナタデココ、次世代の薄型ディスプレー基板に活用
  8. 阪大で2億7千万円超の研究費不正経理が発覚

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. リチウムイオンに係る消火剤電解液のはなし
  2. Biotage Selekt のバリュープライス版 Enkel を試してみた
  3. 松本和子氏がIUPACのVice Presidentに選出される
  4. 第144回―「CO2を捕捉する多孔性金属-有機構造体の開発」Myunghyun Paik Suh教授
  5. 典型元素触媒による水素を還元剤とする第一級アミンの還元的アルキル化
  6. 金属カルベノイドのC-H挿入反応 C-H Insertion of Metal Carbenoid
  7. 東芝:新型リチウムイオン電池を開発 60倍の速さで充電
  8. アルキルアミンをボロン酸エステルに変換する
  9. CAS番号の登録が1億個突破!
  10. 炊きたてご飯の香り成分測定成功、米化学誌に発表 福井大学と福井県農業試験場

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年2月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28  

注目情報

最新記事

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP