[スポンサーリンク]

ケムステニュース

武田薬品工業、米バイオベンチャー買収へ 280億円で

[スポンサーリンク]

武田薬品工業は7日、抗がん剤などを研究開発している米バイオベンチャー、シリックス社(カリフォルニア州)を約2億7000万ドル(約280億円)で買収すると発表した。武田が創薬企業を買収するのは初めて。世界の製薬業界では有望な新薬の研究開発を手がける企業の買収が相次いでおり、国内最大手の武田も企業合併・買収(M&A)の手法を活用して新薬開発のスピードを加速させる。
新薬は他社に先駆けて開発することで巨額の利益が見込まれ、国境を超えた開発競争が激化している。  シリックス社は99年設立のバイオベンチャーで社員は91人。たんぱく質を素早く解析する技術を使った創薬に強みがある。糖尿病の新薬候補化合物が臨床試験中で、将来の大型新薬に育つ可能性があるとみて買収に踏み切った。買収手続きは3月中に完了する見通しだ。 (引用:朝日新聞

タンパク質高速X線結晶構造解析技術をもったシリックスを買収。新薬創出に向けた当社の研究能力をさらに高めることを目的としています。武田サンディエゴ(株)に名称を変更して営業を行うそう。ちなみに武田が研究拠点を国外に持つのははじめてだそうです。

関連書籍

[amazonjs asin=”4904528050″ locale=”JP” title=”大丈夫か 武田薬品 (2兆円投じ海外2社を買収も利益は激減、高額報酬の外国人が主要ポストを占拠)”][amazonjs asin=”4319400240″ locale=”JP” title=”武田薬品工業の会社研究 2016年度版―JOB HUNTING BOOK (会社別就職試験対策シリーズ)”]
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 「株式会社未来創薬研究所」を設立
  2. 三菱化学:子会社と持ち株会社設立 敵対的買収を防ぐ狙い
  3. 痛風薬「フェブキソスタット」の米国売上高が好発進
  4. 粉いらずの指紋検出技術、米研究所が開発
  5. 反応開発における顕著な功績を表彰する「鈴木章賞」が創設 ―北海道…
  6. オゾンホールのさらなる縮小を確認 – アメリカ海洋大…
  7. 三和化学と住友製薬、糖尿病食後過血糖改善剤「ミグリトール」の共同…
  8. 2009年ロレアル・ユネスコ女性科学者 日本奨励賞発表

注目情報

ピックアップ記事

  1. ブラム・イッター アジリジン合成 Blum-Ittah Aziridine Synthesis
  2. フェイスト・ベナリー フラン合成 Feist-Benary Furan Synthesis
  3. 有機合成反応で乳がん手術を改革
  4. オルガネラ選択的な薬物送達法:②小胞体・ゴルジ体・エンドソーム・リソソームへの送達
  5. ポヴァロフ反応 Povarov Reaction
  6. 第10回 野依フォーラム若手育成塾
  7. たるんだ肌を若返らせる薄膜
  8. 最も安価なエネルギー源は太陽光発電に
  9. 君はホンモノの潤滑油を知っているか?:自己PRで潤滑油であることをアピールする前に中身や仕組みを知っておこう
  10. エド・ボイデン Edward Boyden

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年2月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28  

注目情報

最新記事

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP