[スポンサーリンク]


化学地球儀

  1. 第12回化学遺産認定~新たに3件を認定しました~

    日本化学会は化学遺産に新たに次の3件を認定いたしました。認定化学遺産第055号 日本の石油化学コンビナート発祥時の資料(所蔵:三井化学株式会社)認定化学遺産第056号 苦汁・海水を原料とする臭素製造設備と磁製容器(所蔵:東ソー株式会社・…

  2. 化学系必見!博物館特集 野辺山天文台編~HC11Nってどんな分子?~

    bergです。突然ですが今回から「化学系必見!博物館特集」と銘打って、私が実際に訪れたいちおしの博物…

  3. 三井化学岩国大竹工場の設備が未来技術遺産に登録

    三井化学はこのほど、岩国大竹工場(山口県和木町)にあるポリエチレン製造装置が、国立科学博物館により、…

  4. 島津製作所 創業記念資料館

    島津製作所の創業から現在に至るまでの歴史を示す資料館で、数々の発明品が展示されている。第10回化学遺…

  5. 産総研 地質標本館

    茨城県つくば市の産総研事業所内にある博物館。入館料無料。概要日本の地質解説の他、各地から収集…

  6. 「カルピス」みらいのミュージアム

  7. 化学遺産スロイス『舎密学』とグリフィス『化学筆記』が展示へ

  8. スイスでポスドクはいかが?

  9. 科学警察研究所

  10. 資生堂企業資料館

  11. 道修町ミュージアムストリート

  12. 金沢ふるさと偉人館

  13. アルミニウム工業の黎明期の話 -Héroultと水力発電-

  14. 合同資源上瀑工場

  15. 日本酸素記念館

  16. アルゼンチン キプロス

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 1つの蛍光分子から4色の発光マイクロ球体をつくる
  2. 安藤弘宗 Hiromune Ando
  3. 光学活性有機ホウ素化合物のカップリング反応
  4. 交差アルドール反応 Cross Aldol Reaction
  5. 二つのCO2を使ってアジピン酸を作る
  6. アルデヒドからアルキンをつくる新手法
  7. 緑膿菌の代謝産物をヒトの薬剤に

注目情報

最新記事

SDGsと化学: 元素循環からのアプローチ

概要 元素循環化学は、SDGs の達成に寄与するものとして近年関心が増している。本書では、元…

【技術者・事業担当者向け】 マイクロ波がもたらすプロセス効率化と脱炭素化 〜ケミカルリサイクル、焼成、乾燥、金属製錬など〜

<内容>脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つとして、昨今注目を集めているマイクロ波。当…

分子糊 モレキュラーグルー (Molecular Glue)

分子糊 (ぶんしのり、Molecular Glue) とは、2個以上のタンパク質…

原子状炭素等価体を利用してα,β-不飽和アミドに一炭素挿入する新反応

第495回のスポットライトリサーチは、大阪大学大学院工学研究科 応用化学専攻 鳶巣研究室の仲保 文太…

【書評】現場で役に立つ!臨床医薬品化学

「現場で役に立つ!臨床医薬品化学」は、2021年3月に化学同人より発行された、医…

PAGE TOP