[スポンサーリンク]

M

メチオニン選択的タンパク質修飾反応 Met-Selective Protein Modification

[スポンサーリンク]

メチオニン(Methionine, Met)は、存在比率および表面露出数がトリプトファンに次いで低い天然アミノ酸である。その側鎖(メチルスルフィド)は他のアミノ酸側鎖が示す求核性とは相補的な反応性を示す。またMetは疎水性残基であり、荷電側鎖を持たないため、修飾によってタンパク質の物性に影響を与えづらい。このためMetは化学・位置選択的修飾反応の標的として魅力がある。
硫黄は求核性を持つ元素だが、他にも高い求核性を有するアミノ酸(Lys, Cysなど)が存在する中で、Metのみを優先的に反応させることは困難を極める。そのため、酸性条件下に進行するS-アルキル化法以外、ほとんど報告事例が存在しなかった。
しかしながら、2017年に穏和なレドックス型スルフイミン形成法が開発され、方法論としての進展を見せつつある。

基本文献

  • Gundlach, H. G.; Moore, S.; Stein, W. H. J. Biol. Chem. 1959, 234, 1761.
  • Kramer, J. R.; Deming, T. J. Chem. Commun. 2013, 49, 5144. doi:10.1039/C3CC42214C
  • Gharakhanian, E. G.; Deming, T. J.  Biomacromolecules 2015, 16, 1802. DOI: 10.1021/acs.biomac.5b00372
  • Gharakhanian, E. G.; Deming, T. J. Chem. Commun. 2016, 52, 5336. doi: 10.1039/C6CC01253A
  • Lin, S.; Yang, X.; Jia, S.; Weeks, A. M.; Hornsby, M.; Lee, P. S.; Nichiporuk, R. V.; Iavarone, A. T.; Wells, J. A.; Toste, F. D.; Chang, C. J. Science 2017, 355, 597. DOI: 10.1126/science.aal3316
  • Wang, C.; Jiang, Y.-Y.; Qi, C.-Z. J. Org. Chem. 2017, 82, 9765. DOI: 10.1021/acs.joc.7b02026

関連書籍

[amazonjs asin=”0123822394″ locale=”JP” title=”Bioconjugate Techniques, Third Edition”][amazonjs asin=”1493960962″ locale=”JP” title=”Bioconjugation Protocols: Strategies and Methods (Methods in Molecular Biology)”]

ケムステ関連記事

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. デヒドロアラニン選択的タンパク質修飾反応 Dha-Selecti…
  2. 根岸試薬(Cp2Zr) Negishi Reagent
  3. リーベン ハロホルム反応 Lieben Haloform Re…
  4. 正宗・バーグマン反応 Masamune-Bergman Reac…
  5. ウィッティヒ反応 Wittig Reaction
  6. フロインターベルク・シェーンベルク チオフェノール合成 Freu…
  7. ダルツェンス縮合反応 Darzens Condensation
  8. ジイミド還元 Diimide Reduction

注目情報

ピックアップ記事

  1. サイエンスアゴラ2015総括
  2. 掃除してますか?FTIR-DRIFTチャンバー
  3. パターノ・ビューチ反応 Paterno-Buchi Reaction
  4. 発見が困難なガンを放射性医薬品で可視化することに成功
  5. カゴ型シルセスキオキサン「ヤヌスキューブ」の合成と構造決定
  6. HTTPS化とサーバー移転
  7. 銅触媒によるアニリン類からの直接的芳香族アゾ化合物生成反応
  8. 有機反応を俯瞰する ー芳香族求電子置換反応 その 1
  9. 研究動画投稿で5000ユーロゲット?「Science in Shorts」
  10. ケムステニュース 化学企業のグローバル・トップ50が発表【2019年版】

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年11月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP