ケムステニュース
-
昭和電工、異種材接合技術を開発
昭和電工は28日、異種材料接合技術「WelQuick」を開発したと発表した。フィルムタイプの接合技術を用いてアルミや銅など金属とポリカーボネートなど樹脂といった異種材料を簡便で強固に接合できる。接合時間の大幅短縮やコスト削減、環境負荷低減に…
-
“加熱しない”短時間窒化プロセスの開発 -チタン合金の多機能化を目指して-
静岡大学工学部の菊池将一准教授、東京電機大学の井尻政孝助教、ヤマハ発動機材料技術部からなる共同研究グ…
-
化学物質MOCAでがん、4人労災
ウレタン防水材の原料となる化学物質「MOCA(モカ)」を取り扱い、ぼうこうがんを発症したと申請した男…
-
相次ぐ化学品・廃液の漏洩・流出事故
6月21日午後、福山市にある化学薬品メーカーの工場で、猛毒の化学薬品「臭素」がタンクから漏れ、工場内…
-
化学の楽しさに触れるセミナーが7月に開催
大阪市立大学は2021年7月31日、高校生や化学担当の先生等を対象に、化学セミナー「高校生のための先…
-
日本で始まる最先端半導体の開発 ~多くの素材メーカーが参画~
-
アルツハイマー病に対する抗体医薬が米国FDAで承認
-
マンダム、不快刺激が少なく持続的な清涼成分を発見 ~夏をより快適に過ごすための研究~
-
光触媒で空気中に浮遊する”新型コロナウイルス”の感染性を消失させることに成功
-
挑戦を続ける日本のエネルギー企業
-
三井化学が進める異業種との協業
-
医療用酸素と工業用酸素の違い
-
Advanced Real‐Time Process Analytics for Multistep Synthesis in Continuous Flow
-
バイオマスからブタジエンを生成する新技術を共同開発
-
「化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律施行令の一部を改正する政令」が閣議決定されました
-
陰イオン認識化学センサーの静水圧制御に成功~高選択的な分子検出法を確立~