ケムステニュース
-
カチオン中間体の反応に新展開をもたらす新規フロー反応装置の開発
京都大学大学院工学研究科の永木愛一郎 准教授、宅見正浩 同研究員、阪上穂高 同修士課程学生らの研究グループは、世界に先駆けてわずか数秒での電気分解が可能な新規フロー反応装置の開発に成功し、医薬品およびその他有用な化合物の迅速合成を達成しまし…
-
水溶性ニッケル塩を利用したグリーンな銅ナノ粒子合成法の開発
東北大学 多元物質科学研究所の蟹江澄志教授らと三井金属鉱業株式会社総合研究所の共同研究により、導電材…
-
塩基の代わりに酸を使うクロスカップリング反応:X線吸収分光が解き明かすルイス酸の役割
理化学研究所(理研)生命機能科学研究センター分子標的化学研究チームの丹羽節副チームリーダー、細谷孝充…
-
繊維強化プラスチックの耐衝撃性を凌ぐゴム材料を開発
名古屋大学大学院工学研究科有機・高分子化学専攻の 野呂 篤史講師らの研究グループは、日本ゼオンと共同…
-
自己多層乳化を用いたマトリョーシカ微粒子の調製 〜油と水を混ぜてすぐ固めるだけ〜
岡山大学学術研究院自然科学学域(工)の渡邉貴一研究准教授と同大学院自然科学研究科博士前期課程の安原有…
-
化学企業が相次いで学会や顧客から表彰される
-
吉岡里帆さんが出演する企業ブランド広告の特設サイト「DIC岡里帆の研究室」をリニューアル
-
韓国に続き日本も深刻化?トラック運送に必要不可欠な尿素水が供給不安定
-
海外で開発された強靭なソフトマテリアル
-
マイクロ波化学が挑むプラスチックのリサイクル
-
200MHzのNMRが持ち歩けるって本当!?
-
水の電気分解に適した高効率な貴金属フリーの電極が開発される:太陽光のエネルギーで水素を発生させる方法
-
力を受けると蛍光性分子を放出する有機過酸化物
-
可視光全域を利用できるレドックス光増感剤
-
モータースポーツで盛り上がるカーボンニュートラル
-
宇宙に輝く「鄒承魯星」、中国の生物化学の先駆者が小惑星の名前に