[スポンサーリンク]

archives

1-トリフルオロメチル-3,3-ジメチル-1,2-ベンゾヨードキソール:1-Trifluoromethyl-3,3-dimethyl-1,2-benziodoxole

[スポンサーリンク]

芳香環の求電子的トリフルオロメチル化

Togniらは,超原子価ヨウ素化合物を用いた芳香環の求電子的トリフルオロメチル化反応について報告しています。それによれば,トリフルオロメチル化剤としてTogni試薬を用いることにより,種々の芳香族またはヘテロ芳香族化合物にトリフルオロメチル基を導入することが出来ます。基質によって添加剤を工夫することにより,さらに効率よく反応を進行させることが可能です。

“Electrophilic trifluoromethylation of arenes and N-heteroarenes using hypervalent iodine reagents”

M. S. Wiehn, E. V. Vinogradova, A. Togni, J. Fluorine Chem. 2010, 131, 951. DOI: 10.1016/j.jfluchem.2010.06.020

The reaction of hypervalent iodine trifluoromethylating reagents with a variety of arenes and N-heteroarenes gives access to the corresponding trifluoromethylated compounds. In comparative studies, 1-trifluoromethyl-1,3-dihydro-3,3-dimethyl-1,2-benziodoxole (2) proved to be the superior to 1-trifluoromethyl-1,2-benziodoxol-3-(1H)-one (1) for the direct aromatic trifluoromethylation. Depending on the individual substrates, additives such as zinc bis(trifluoromethylsulfonyl)imide or tris(trimethylsilyl)silyl chloride proved helpful in promoting the reactions. In the case of nitrogen heterocycles a pronounced tendency for the incorporation of the trifluoromethyl group at the position adjacent to nitrogen was observed.

TCI

TCI

投稿者の記事一覧

有機試薬メーカーです。

関連記事

  1. カーボンナノチューブの分散とその応用【終了】
  2. スポットライトリサーチムービー:動画であなたの研究を紹介します
  3. スケールアップ検討法・反応・晶析と実験のスピードアップ化【終了】…
  4. 研究者1名からでも始められるMIの検討-スモールスタートに取り組…
  5. はてブ週間ランキング第一位を獲得
  6. スーパーブレンステッド酸
  7. マテリアルズ・インフォマティクスの基礎知識とよくある誤解
  8. ピセン:Picene

注目情報

ピックアップ記事

  1. 3Mとはどんな会社? 2021年版
  2. 第37回反応と合成の進歩シンポジウムに参加してきました。
  3. ソウル大教授Nature Materials論文捏造か?
  4. ハワイの海洋天然物(+)-Waixenicin Aの不斉全合成
  5. マニュエル・アルカラゾ Manuel Alcarazo
  6. 「夢・化学-21」 夏休み子ども化学実験ショー
  7. 金属材料・セラミックス材料領域におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用
  8. あなたの体の中の”毒ガス”
  9. イベルメクチン /Ivermectin
  10. 活性ベースタンパク質プロファイリング Activity-Based Protein Profiling

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年5月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP