[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ペッカ・ピューッコ Pekka Pyykkö

[スポンサーリンク]

ペッカ・ピューッコ(Pekka Pyykkö、1941年10月12日(Hinnerjoki,フィンランド生)-)は、フィンランドの理論化学者である。ヘルシンキ大学教授。

経歴

1967 Turku大学 博士号取得
1968 Aarhus大学に勤務
1974 Åbo Akademi 准教授
1984 ヘルシンキ大学 教授
2009 ヘルシンキ大学 名誉教授
2009-12 国際量子分子科学アカデミー 会長

受賞歴

1978 The Harry Elving Prize, Åbo Akademi
1995 Decorated by the president of Finland
1997 The A.I. Virtanen Prize
1998 The E.J. Nyström Prize
2002 Humboldt Research Prize
2009 Palmes académiques (France)
2012 The Schrödinger medal
2012 Honorary Fellow of Chinese Chemical Society

研究業績

重元素における相対論効果の理論的研究[1,2]

2011年には自らの専門研究を展開する形で、172番元素まで含まれる拡張元素周期表(Pyykköモデル)を提案した[3]。

(論文[3]より引用・改変)

(論文[3]より引用・改変)

関連文献

  1.  “Relativistic quantum chemistry.” Pyykkö, P. Adv. Quantum Chem. 1978, 11, 353.
  2.  “Relativistic Effects in Chemistry: More Common Than You Thought” Pyykkö, P. Annu. Rev. Phys. Chem. 2012, 63, 45. DOI: 10.1146/annurev-physchem-032511-143755
  3.  “A suggested periodic table up to Z ≦ 172, based on Dirac-Fock calculations on atoms and ions” Pyykkö, P. Phys. Chem. Chem. Phys. 2011, 13, 161. DOI: 10.1039/c0cp01575j

関連動画

関連書籍

[amazonjs asin=”0387171673″ locale=”JP” title=”Relativistic Theory of Atoms and Molecules: A Bibliography 1916-1985 (Lecture Notes in Chemistry)”]

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 生越 友樹 Tomoki Ogoshi
  2. ネイサン・ネルソン Nathan Nelson
  3. 原子量に捧げる詩
  4. アルバート・コットン Frank Albert Cotton
  5. 一家に1枚周期表を 理科離れ防止狙い文科省
  6. 元素に恋して: マンガで出会う不思議なelementsの世界
  7. キャサリン・M・クラッデン Cathleen M. Crudde…
  8. ロバート・メリフィールド Robert B. Merrifiel…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第25回ケムステVシンポ「データサイエンスが導く化学の最先端」を開催します!
  2. 親水性ひも状分子を疎水性空間に取り込むナノカプセル
  3. ナノグラムの油状試料もなんのその!結晶に封じて分子構造を一発解析!
  4. アジフェーズ法 AJIPHASE Method
  5. シェリル・サイ Shiou-Chuan (Sheryl) Tsai
  6. 基礎材料科学
  7. 材料開発の変革をリードするスタートアップのプロダクト開発ポジションとは?
  8. 危険物データベース:第4類(引火性液体)
  9. 井口 洋夫 Hiroo Inokuchi
  10. 有機化合物のスペクトルデータベース SpectraBase

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年1月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP