[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

ペッカ・ピューッコ Pekka Pyykkö

[スポンサーリンク]

ペッカ・ピューッコ(Pekka Pyykkö、1941年10月12日(Hinnerjoki,フィンランド生)-)は、フィンランドの理論化学者である。ヘルシンキ大学教授。

経歴

1967 Turku大学 博士号取得
1968 Aarhus大学に勤務
1974 Åbo Akademi 准教授
1984 ヘルシンキ大学 教授
2009 ヘルシンキ大学 名誉教授
2009-12 国際量子分子科学アカデミー 会長

受賞歴

1978 The Harry Elving Prize, Åbo Akademi
1995 Decorated by the president of Finland
1997 The A.I. Virtanen Prize
1998 The E.J. Nyström Prize
2002 Humboldt Research Prize
2009 Palmes académiques (France)
2012 The Schrödinger medal
2012 Honorary Fellow of Chinese Chemical Society

研究業績

重元素における相対論効果の理論的研究[1,2]

2011年には自らの専門研究を展開する形で、172番元素まで含まれる拡張元素周期表(Pyykköモデル)を提案した[3]。

(論文[3]より引用・改変)

(論文[3]より引用・改変)

関連文献

  1.  “Relativistic quantum chemistry.” Pyykkö, P. Adv. Quantum Chem. 1978, 11, 353.
  2.  “Relativistic Effects in Chemistry: More Common Than You Thought” Pyykkö, P. Annu. Rev. Phys. Chem. 2012, 63, 45. DOI: 10.1146/annurev-physchem-032511-143755
  3.  “A suggested periodic table up to Z ≦ 172, based on Dirac-Fock calculations on atoms and ions” Pyykkö, P. Phys. Chem. Chem. Phys. 2011, 13, 161. DOI: 10.1039/c0cp01575j

関連動画

関連書籍

関連リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 炭素 Carbon -生物の基本骨格、多様な同素体
  2. 諸熊 奎治 Keiji Morokuma
  3. ジェレマイア・ジョンソン Jeremiah A. Johnson…
  4. クリストファー・チャン Christopher J. Chang…
  5. ピエトロ・ビギネリ Pietro Biginelli
  6. ロジャー・チェン Roger Y. Tsien
  7. 建石寿枝 Hisae Tateishi-Karimarta
  8. 越野 広雪 Hiroyuki Koshino

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ダニシェフスキー・北原ジエン Danishefsky-Kitahara Diene
  2. 4-メルカプト安息香酸:4-Mercaptobenzoic Acid
  3. ヤクルト、大腸の抗がん剤「エルブラット」発売
  4. エリック・フェレイラ Eric M. Ferreira
  5. ヒュー・デーヴィス Huw M. L. Davies
  6. 活性マグネシウム
  7. ビス(アセトニトリル)パラジウム(II)ジクロリド : Dichlorobis(acetonitrile)palladium(II)
  8. ゲラニオール
  9. Pixiv発!秀作化学イラスト集【Part 1】
  10. 化学者がコンピューター計算を行うべきか?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年1月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

注目情報

最新記事

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回のPart 1に引き続き第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける従来の実験計画法とベイズ最適化の比較

開催日:2023/03/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

待ちに待った対面での日本化学会春季年会。なんと4年ぶりなんですね。今年は…

グアニジニウム/次亜ヨウ素酸塩触媒によるオキシインドール類の立体選択的な酸化的カップリング反応

第493回のスポットライトリサーチは、東京農工大学院 工学府生命工学専攻 生命有機化学講座(長澤・寺…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP