[スポンサーリンク]

身のまわりの分子

ブレオマイシン /Bleomycin

[スポンサーリンク]

breomycin.gif 

ブレオマイシン (Bleomycin)は、抗がん性抗生物質の一種である。

  • 用途・歴史

Streptomyces verticillusから単離される。扁平上皮がん、精巣がん、卵巣がんなどの治療に適用される。

ブレオマイシンはユニークなメカニズムによりDNAを切断し、抗がん作用を示すと言われている。

上図緑色で示したビチアゾール部位がDNA鎖と相互作用し、特定の塩基配列を認識する役割を果たす。

さらに上図赤字で示した配位性窒素原子が鉄イオンとキレート錯体を形成、次いで酸素が配位・反応する(下図参照)ことで鉄(V)オキソ種(もしくは鉄(III)ヒドロペルオキソ種)を生成させる。これが活性種として働き、酸化的にDNA鎖を切断する。

 

breomycin_2.gif 
  • 合成法

 

  • 関連文献

 

  • 関連リンク

Bleomycin – WIkipedia

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ムスカリン muscarine
  2. ジブロモインジゴ dibromoindigo
  3. アクリルアミド /acrylamide
  4. オリンピセン (olympicene)
  5. トロンボキサンA2 /Thromboxane A2
  6. ポリアクリル酸ナトリウム Sodium polyacrylate…
  7. プロリン ぷろりん proline
  8. 虫歯とフッ素のお話① ~どうして歯磨きにフッ素が使われるの??~…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 分子びっくり箱
  2. ペプチド鎖が精密に編み込まれた球殻状ナノカプセル〜24交点の絡まりトポロジーをもつ[6]カテナン分子の合成〜
  3. 日本入国プロトコル(2022年6月末現在)
  4. ポンコツ博士の海外奮闘録⑪ 〜博士,データをとる〜
  5. ヤンセン 新たな抗HIV薬の製造販売承認を取得
  6. コープ脱離 Cope Elimination
  7. アルツハイマー病早期発見 磁気画像診断に新技術
  8. 金と炭素がつくりだす新たな動的共有結合性を利用した新たな炭素ナノリングの合成法の確立
  9. 【鎮痛・抗炎症薬】医師の認知・愛用率のトップはロキソニン
  10. デヒドロアラニン選択的タンパク質修飾反応 Dha-Selective Protein Modification

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2008年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

注目情報

最新記事

材料開発の変革をリードするスタートアップのデータサイエンティストとは?

開催日:2023/06/08  申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウ…

世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!

第523回のスポットライトリサーチは、千葉大学 吉田研究室で博士課程を修了された佐藤 晴輝(さとう …

第3回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、7月21日(金)に第3…

第38回ケムステVシンポ「多様なキャリアに目を向ける:化学分野のAltac」を開催します!

本格的な夏はまだまだ先ですが、毎日かなり暖かくなってきました。皆様お変わりございませんでしょうか。…

フラノクマリン -グレープフルーツジュースと薬の飲み合わせ-

2023年2月に実施された第108回薬剤師国家試験において、スウィーティーという単語…

構造の多様性で変幻自在な色調変化を示す分子を開発!

第522回のスポットライトリサーチは、北海道大学 有機化学第一研究室(鈴木孝紀 研究室)で博士課程を…

マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方とは?

開催日:2023/05/31 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

リングサイズで性質が変わる蛍光性芳香族ナノベルトの合成に成功

第521回のスポットライトリサーチは、名古屋大学大学院理学研究科理学専攻 物質・生命化学領域 有機化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのプロダクト開発ポジションとは?

開催日:2023/06/01 申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウン…

種子島沖海底泥火山における表層堆積物中の希ガスを用いた流体の起源深度の推定

第520回のスポットライトリサーチは、琉球大学大学院 理工学研究科海洋自然科学専攻 地殻内部水圏地化…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP