身のまわりの分子日用品

  1. 虫歯とフッ素のお話② ~歯磨き粉のフッ素~

    以前の記事(虫歯とフッ素のお話①)では、歯磨き粉 (歯磨剤) にフッ化物が用いられるようになった歴史的背景から、フッ素(フッ化物)フッ化物が虫歯(う蝕)予防に働きかけるメカニズムについてご紹介させて頂きました。今回の記事では、実際に歯磨…

  2. 虫歯とフッ素のお話① ~どうして歯磨きにフッ素が使われるの??~

    皆さんが普段使う歯磨き粉 (歯磨剤) の広告において、たびたび”フッ素配合”や“フッ素の力で歯を強く…

  3. ダイヤモンドライクカーボン

    ダイヤモンドライクカーボン(Diamond Like Carbon:DLC)は炭素から成るアモルファ…

  4. ポリアクリル酸ナトリウム Sodium polyacrylate

    ポリアクリル酸ナトリウム(Sodium polyacrylate)は、カルボキシル基…

  5. ポリ乳酸 Polylactic Acid

    略称PLA。乳酸がエステル結合した高分子で、農作物を原料として合成されるバイオプラスチックの1つであ…

  6. シコニン

  7. ジンクピリチオン (zinc pyrithione)

  8. グリチルリチン酸 (glycyrrhizic acid)

  9. メチルトリメトキシシラン (methyltrimethoxysilane)

  10. ヒノキチオール (hinokitiol)

  11. 酢酸ビニル (vinyl acetate)

  12. カプロラクタム (caprolactam)

  13. ロドデノール (rhododenol)

  14. 酒石酸/Tartaric acid

  15. トラネキサム酸 / tranexamic acid

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 水から電子を取り出す実力派触媒の登場!
  2. 【速報】2017年のノーベル生理学・医学賞は「概日リズムを制御する分子メカニズムの発見」に!
  3. 美しきガラス器具製作の世界
  4. パラジウム錯体の酸化還元反応を利用した分子モーター
  5. スチュアート・シュライバー Stuart L. Schreiber
  6. 糸状菌から新たなフラボノイド生合成システムを発見
  7. ボールミルを用いた、溶媒を使わないペースト状 Grignard 試薬の合成

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年6月号:カルボラン触媒・水中有機反応・芳香族カルボン酸の位置選択的変換・C(sp2)-H官能基化・カルビン錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年6月号がオンラインで公開されています。…

【日産化学 27卒】 【7/10(木)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(26卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

PAGE TOP