[スポンサーリンク]


身のまわりの分子日用品

  1. 虫歯とフッ素のお話② ~歯磨き粉のフッ素~

    以前の記事(虫歯とフッ素のお話①)では、歯磨き粉 (歯磨剤) にフッ化物が用いられるようになった歴史的背景から、フッ素(フッ化物)フッ化物が虫歯(う蝕)予防に働きかけるメカニズムについてご紹介させて頂きました。今回の記事では、実際に歯磨…

  2. 虫歯とフッ素のお話① ~どうして歯磨きにフッ素が使われるの??~

    皆さんが普段使う歯磨き粉 (歯磨剤) の広告において、たびたび”フッ素配合”や“フッ素の力で歯を強く…

  3. ダイヤモンドライクカーボン

    ダイヤモンドライクカーボン(Diamond Like Carbon:DLC)は炭素から成るアモルファ…

  4. ポリアクリル酸ナトリウム Sodium polyacrylate

    ポリアクリル酸ナトリウム(Sodium polyacrylate)は、カルボキシル基…

  5. ポリ乳酸 Polylactic Acid

    略称PLA。乳酸がエステル結合した高分子で、農作物を原料として合成されるバイオプラスチックの1つであ…

  6. シコニン

  7. ジンクピリチオン (zinc pyrithione)

  8. グリチルリチン酸 (glycyrrhizic acid)

  9. メチルトリメトキシシラン (methyltrimethoxysilane)

  10. ヒノキチオール (hinokitiol)

  11. 酢酸ビニル (vinyl acetate)

  12. カプロラクタム (caprolactam)

  13. ロドデノール (rhododenol)

  14. 酒石酸/Tartaric acid

  15. トラネキサム酸 / tranexamic acid

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 二酸化炭素をはきだして♪
  2. 槌田龍太郎 Ryutaro Tsuchida
  3. シャレット不斉シクロプロパン化 Charette Asymmetric Cyclopropanation
  4. 最新プリント配線板技術ロードマップセミナー開催発表!
  5. 第38回有機金属若手の会
  6. イオンペアによるラジカルアニオン種の認識と立体制御法
  7. 第173回―「新たな蛍光色素が実現する生細胞イメージングと治療法」Marina Kuimova准教授

注目情報

最新記事

ResearchGateに対するACSとElsevierによる訴訟で和解が成立

2023年9月15日、米国化学会(ACS)とElsevier社がResearchGateに対して起こ…

マテリアルズ・インフォマティクスの基礎知識とよくある誤解

開催日:2023/10/04 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

理研、放射性同位体アスタチンの大量製造法を開発

理化学研究所 仁科加速器科学研究センター 核化学研究開発室、金属技研株式会社 技術開発本部 エン…

マイクロ波プロセスを知る・話す・考える ー新たな展望と可能性を探るパネルディスカッションー

<内容>参加いただくみなさまとご一緒にマイクロ波プロセスの新たな展望と可能性について探る、パ…

SFTSのはなし ~マダニとその最新情報 後編~

注意1:この記事は人によってはやや苦手と思われる画像を載せております ご注意ください注意2:厚生…

PAGE TOP