[スポンサーリンク]

ケムステニュース

イチゴ生育に燃料電池

[スポンサーリンク]

ビニールハウスでのイチゴ栽培に燃料電池を使うユニークな実証試験を、三重県などが始める。電池から発生する電気と二酸化炭素、熱をイチゴの生育に生かす「一石三鳥」の取り組み。車や携帯電話への活用が注目されている燃料電池だが、農業との組み合わせが成功すれば、用途の拡大が期待できそうだ。

 燃料電池は、燃料に濃度3%のメタノール溶液を使い、酸素との化学反応で発電。一般的な水素燃料電池では副産物として水が出るが、メタノール燃料電池ではさらに二酸化炭素も発生する。

 夕方か早朝に二、三時間、出力一キロワットの燃料電池でハウスを電照。日照時間を増やす。二酸化炭素はイチゴの光合成の基になり、熱はハウス内を温めるのに使って、イチゴの生育を助長する計算だ。(引用: 中日新聞

 

非常に面白い使い方ですね。うまくいくといいと思います。ところで燃料電池最近出てきた技術と思われている方も多いかと思いますが、原理を発明したのは1800年代前半と遠く昔のことです。その後しばらく忘れられていましたが、アメリカの有人飛行計画で採用され多くの研究がなされました。

 

最近は、トヨタおよびホンダの燃料電池自動車やソニー、日立製作所、NECなどが相次いで携帯機器向けの燃料電池の開発を行っています。燃料電池と一言で言っても多くの種類があります。勉強してみてくださいね。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4798008885″ locale=”JP” title=”図解入門よくわかる最新燃料電池の基本と動向 (How‐nual Visual Guide Book)”][amazonjs asin=”4140019050″ locale=”JP” title=”燃料電池とは何か―水素エネルギーが拓く新世紀 (NHKブックス)”]

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 新元素、2度目の合成成功―理研が命名権獲得
  2. 日本最大の化学物質データーベース無料公開へ
  3. ダイハツなど、福島第一原発廃炉に向けハニカム型水素安全触媒を開発…
  4. 富大工学部実験研究棟で火事
  5. 三菱ケミの今期経常益‐1.8%に、石化製品市況弱く
  6. パラジウムの市場価格が過去最高値を更新。ケミストへの影響は?
  7. 信越化学、排水・排ガスからの塩水回収技術を開発
  8. 1回飲むだけのインフル新薬、5月発売へ 塩野義製薬

注目情報

ピックアップ記事

  1. マテリアルズ・インフォマティクスの基礎知識とよくある誤解
  2. 中村栄一 Eiichi Nakamura
  3. 野依不斉水素移動反応 Noyori Asymmetric Transfer Hydrogenation
  4. 甘草は虫歯を予防する?!
  5. ジェームス・ツアー James M. Tour
  6. アルデヒドのC-Hクロスカップリングによるケトン合成
  7. 「シカゴとオースティンの6年間」 山本研/Krische研より
  8. 速報・常温常圧反応によるアンモニア合成の実現について
  9. 基礎有機化学討論会開催中
  10. 「アバスチン」臨床試験中間解析を公表 中外製薬

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2004年11月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

第54回ケムステVシンポ「構造から機能へ:ケイ素系元素ブロック材料研究の最前線」を開催します!

今年も暑くなってきましたね! さて、本記事は、第54回ケムステVシンポジウムの開催告知です! 暑さに…

有機合成化学協会誌2025年7月号:窒素ドープカーボン担持金属触媒・キュバン/クネアン・電解合成・オクタフルオロシクロペンテン・Mytilipin C

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年7月号がオンラインで公開されています。…

ルイス酸性を持つアニオン!?遷移金属触媒の新たなカウンターアニオン”BBcat”

第667回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科 野崎研究室 の萬代遼さんにお願いし…

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり

2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします!将来…

化粧品用マイクロプラスチックビーズ代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

分子の形がもたらす”柔軟性”を利用した分子配列制御

第666回のスポットライトリサーチは、東北大学多元物質科学研究所(芥川研究室)笠原遥太郎 助教にお願…

柔粘性結晶相の特異な分子運動が、多段階の電気応答を実現する!

第665回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院工学研究科(芥川研究室)修士2年の小野寺 希望 …

マーク・レビン Mark D. Levin

マーク D. レビン (Mark D. Levin、–年10月14日)は米国の有機化学者である。米国…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP