[スポンサーリンク]

ケムステニュース

イチゴ生育に燃料電池

[スポンサーリンク]

ビニールハウスでのイチゴ栽培に燃料電池を使うユニークな実証試験を、三重県などが始める。電池から発生する電気と二酸化炭素、熱をイチゴの生育に生かす「一石三鳥」の取り組み。車や携帯電話への活用が注目されている燃料電池だが、農業との組み合わせが成功すれば、用途の拡大が期待できそうだ。

 燃料電池は、燃料に濃度3%のメタノール溶液を使い、酸素との化学反応で発電。一般的な水素燃料電池では副産物として水が出るが、メタノール燃料電池ではさらに二酸化炭素も発生する。

 夕方か早朝に二、三時間、出力一キロワットの燃料電池でハウスを電照。日照時間を増やす。二酸化炭素はイチゴの光合成の基になり、熱はハウス内を温めるのに使って、イチゴの生育を助長する計算だ。(引用: 中日新聞

 

非常に面白い使い方ですね。うまくいくといいと思います。ところで燃料電池最近出てきた技術と思われている方も多いかと思いますが、原理を発明したのは1800年代前半と遠く昔のことです。その後しばらく忘れられていましたが、アメリカの有人飛行計画で採用され多くの研究がなされました。

 

最近は、トヨタおよびホンダの燃料電池自動車やソニー、日立製作所、NECなどが相次いで携帯機器向けの燃料電池の開発を行っています。燃料電池と一言で言っても多くの種類があります。勉強してみてくださいね。

 

関連書籍

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 風力で作る燃料電池
  2. 化学遺産スロイス『舎密学』とグリフィス『化学筆記』が展示へ
  3. メルク、主力薬販売停止で15%減益
  4. いつ、どこで体内に 放射性物質に深まる謎
  5. CETP阻害剤ピンチ!米イーライリリーも開発中止
  6. 2016年化学10大ニュース
  7. 「さびない鉄」産業界熱視線
  8. 偶然生まれた新しい青色「YInMnブルー」の油絵具が日本で限定発…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 電流励起による“選択的”三重項励起状態の生成!
  2. Molecules That Changed the World
  3. 分子模型を比べてみた
  4. ドイツのマックス・プランク研究所をご存じですか
  5. ボイヤー・シュミット・オーブ転位 Boyer-Schmidt-Aube Rearrangement
  6. ナノってなんナノ?~日本発の極小材料を集めてみました~
  7. マイクロ波加熱を用いた省エネ・CO2削減精製技術によりベリリウム鉱石の溶解に成功
  8. インターネットを活用した英語の勉強法
  9. 日本最大の化学物質データーベース無料公開へ
  10. 金属容器いろいろ

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2004年11月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP