[スポンサーリンク]

日用品

ポリアクリル酸ナトリウム Sodium polyacrylate

[スポンサーリンク]

 

ポリアクリル酸ナトリウム(Sodium polyacrylate)は、カルボキシル基を有するポリマーで、高吸水性高分子(Superabsorbent polymer)の一種である。

基本性質

ポリアクリル酸ナトリウムは、カルボキシル基を有するため親水性が高い材料である。高吸水性高分子としてポリアクリル酸ナトリウムを合成する際には、アクリル酸ナトリウム、アクリル酸、架橋性モノマーから作られ、これらの重合によって3次元網目構造を有する構造体が形成される。

ナトリウムカチオンがポリマー内に存在するため、浸透圧の差によってたくさんの水を吸収することができる。そのため、おむつや生理用品などに、水を吸収する材料として使われている。

ポリアクリル酸ナトリウムの重合方法(引用:化学ミュージアム)

このポリアクリル酸ナトリウムを多く生産しているのは日本触媒であり、プロピレンを触媒で酸化する製法で原料のアクリル酸を安価に大量生産できる技術を持ち、独自の工業生産プロセスや表面架橋技術の開発に成功している。しかしながら、2012年にはアクリル酸製造施設爆発・火災事故を起こしおむつがスーパーからなくなるとの懸念が出た。

 

応用例~ローション~

上記の通り、おむつや生理用品にポリアクリル酸ナトリウムが使われていることは非常に有名である。

ニッチな応用例としては、マッサージ用?のローションが挙げられる。ローションは、以前は海藻が主成分だったが、防腐剤成分や品質劣化の懸念があった。また、オイル系のローションはゴム臭がひどかった。そこで開発されたのがポリアクリル酸ナトリウムを使ったローションであり、無味無臭、水に溶け、水との混合で好みの濃度に変えられるという利点を持っている。最も有名なローションの一つであるペペローションもこのポリアクリル酸ナトリウムが使われている。筆者(男)は彼女なしの独身なので、おむつや生理用品、ローションに縁はないが、いつかはこの身の回りの分子にお世話になりたいものである。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”B00BTJ8OAY” locale=”JP” title=”化学経済増刊 2013年版世界化学工業白書 2013年 03月号 雑誌”]

 

関連動画

 

関連リンク

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. ククルビットウリル Cucurbituril
  2. ルテイン / lutein
  3. ピラーアレーン
  4. シクロクラビン cycloclavine
  5. ペンタレネン Pentalenene
  6. シアノスター Cyanostar
  7. アザジラクチン あざじらくちん azadirachtin
  8. マツタケオール mushroom alcohol

注目情報

ピックアップ記事

  1. 「オプジーボ」の特許とおカネ
  2. バリー・トロスト Barry M. Trost
  3. 多角的英語勉強法~オンライン英会話だけで満足していませんか~
  4. 第51回「電流でDNAを検出する」佐藤しのぶ准教授
  5. 含ケイ素三重結合化合物(Si≡Mo、Si≡C)
  6. 有機合成反応で乳がん手術を改革
  7. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり④:「ブギーボード」の巻
  8. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」⑥(解答編)
  9. 化学者がMidjourneyで遊んでみた
  10. ミツバチの活動を抑えるスプレー 高知大発の企業が開発

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年6月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし

Tshozoです。最近エポキシ系材料を使うことになり色々勉強しておりましたところ、これまで関連記…

第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り拓く次世代型材料機能」を開催します!

続けてのケムステVシンポの会告です! 本記事は、第52回ケムステVシンポジウムの開催告知です!…

2024年ノーベル化学賞ケムステ予想当選者発表!

大変長らくお待たせしました! 2024年ノーベル化学賞予想の結果発表です!2…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP