[スポンサーリンク]

日用品

ポリアクリル酸ナトリウム Sodium polyacrylate

[スポンサーリンク]

 

ポリアクリル酸ナトリウム(Sodium polyacrylate)は、カルボキシル基を有するポリマーで、高吸水性高分子(Superabsorbent polymer)の一種である。

基本性質

ポリアクリル酸ナトリウムは、カルボキシル基を有するため親水性が高い材料である。高吸水性高分子としてポリアクリル酸ナトリウムを合成する際には、アクリル酸ナトリウム、アクリル酸、架橋性モノマーから作られ、これらの重合によって3次元網目構造を有する構造体が形成される。

ナトリウムカチオンがポリマー内に存在するため、浸透圧の差によってたくさんの水を吸収することができる。そのため、おむつや生理用品などに、水を吸収する材料として使われている。

ポリアクリル酸ナトリウムの重合方法(引用:化学ミュージアム)

このポリアクリル酸ナトリウムを多く生産しているのは日本触媒であり、プロピレンを触媒で酸化する製法で原料のアクリル酸を安価に大量生産できる技術を持ち、独自の工業生産プロセスや表面架橋技術の開発に成功している。しかしながら、2012年にはアクリル酸製造施設爆発・火災事故を起こしおむつがスーパーからなくなるとの懸念が出た。

 

応用例~ローション~

上記の通り、おむつや生理用品にポリアクリル酸ナトリウムが使われていることは非常に有名である。

ニッチな応用例としては、マッサージ用?のローションが挙げられる。ローションは、以前は海藻が主成分だったが、防腐剤成分や品質劣化の懸念があった。また、オイル系のローションはゴム臭がひどかった。そこで開発されたのがポリアクリル酸ナトリウムを使ったローションであり、無味無臭、水に溶け、水との混合で好みの濃度に変えられるという利点を持っている。最も有名なローションの一つであるペペローションもこのポリアクリル酸ナトリウムが使われている。筆者(男)は彼女なしの独身なので、おむつや生理用品、ローションに縁はないが、いつかはこの身の回りの分子にお世話になりたいものである。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”B00BTJ8OAY” locale=”JP” title=”化学経済増刊 2013年版世界化学工業白書 2013年 03月号 雑誌”]

 

関連動画

 

関連リンク

Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. ヘキサン (hexane)
  2. コエンザイムQ10 /coenzyme Q10
  3. カルタミン
  4. 酢酸フェニル水銀 (phenylmercuric acetate…
  5. 虫歯とフッ素のお話① ~どうして歯磨きにフッ素が使われるの??~…
  6. 塩化ラジウム223
  7. ペルフルオロデカリン (perfluorodecalin)
  8. グルコース (glucose)

注目情報

ピックアップ記事

  1. 英会話とプログラミングの話
  2. (+)-ゴニオトキシンの全合成
  3. 第134回―「脳神経系の理解を進める分析化学」Jonathan Sweeder教授
  4. マーシャル プロパルギル化 Marshall Propargylation
  5. アメリカ化学留学 ”入学審査 編”!
  6. 求電子的フッ素化剤 Electrophilic Fluorination Reagent
  7. 【書籍】化学探偵Mr.キュリー4
  8. DNAナノ構造体が誘起・制御する液-液相分離
  9. 不斉Corey-Chaykovskyエポキシド合成を鍵としたキニーネ・キニジンの選択的合成
  10. COX2阻害薬 リウマチ鎮痛薬に副作用

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年6月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

融合する知とともに化学の視野を広げよう!「リンダウ・ノーベル賞受賞者会議」参加者募集中!

ドイツの保養地リンダウで毎年夏に1週間程度の日程で開催される、リンダウ・ノーベル賞受賞者会議(Lin…

ダイヤモンド半導体について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、究極の…

有機合成化学協会誌2025年6月号:カルボラン触媒・水中有機反応・芳香族カルボン酸の位置選択的変換・C(sp2)-H官能基化・カルビン錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年6月号がオンラインで公開されています。…

【日産化学 27卒】 【7/10(木)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(26卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP