[スポンサーリンク]

Chem-Station

Chem-Station9周年へ

[スポンサーリンク]

logo.png
 ついにChem-Stationが9周年を迎えました。実はすでに1ヶ月も過ぎていたのを忘れていました。さらには、トップにはいつのまには2001年からになってますが、2000年からです。今度直しておこうと思います。というわけで、はじめて9周年を迎えた訳ですが、小学生1年生なら高校生になっている訳で、初期のころからみていただいている方もずいぶんとお年を召されたと思います。そういう私も始めた頃は学生であったので、なんと時が経つのは速い物かと考えされられます。Chem-Stationも日進月歩で育ってきたといいたいところですが、まだまだやりたい事の5%もできておりません。完成系にはあと何年かかるのか。。といったところです。それではいつもの通り公約的なもの(全く守っていませんが)を書いていきたいと思います。

今年度の目標
1.最低限2分野の有機化学分野以外のコンテンツ、記事を充実させる。
2.スタッフを30人に増やす(現在登録スタッフ16名、ただし実働は2名+α)
3.ノーベル賞特集の開催(今年は日本人受賞の可能性大)
4.新しいWeb技術の導入(ツイッターしかり、フリッカーしかり。)
5.ODOOSと有機って面白いよね!のリニューアル
とこんなものでしょうか。大変申し訳ないのですが、日々の仕事に追われていまして、記事の作成、更新もままならないときが増えてきました。最近スタッフを募集した訳ですが、本当に彼らに期待したいものです。
それでは今後ともChem-Stationを宜しくお願い致します。
 (2009.6.7 Chem-Station代表 ブレビコミン)
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. ケムステSlackが開設5周年を迎えました!
  2. 2005年11月分の気になる化学関連ニュース投票結果
  3. Chem-Station 6周年へ
  4. 2016年化学10大ニュース
  5. 2005年7月分の気になる化学関連ニュース投票結果
  6. 2005年3月分の気になる化学関連ニュース投票結果
  7. 【10周年記念】Chem-Stationの歩み
  8. Chem-Stationついに7周年!

注目情報

ピックアップ記事

  1. 芳香環のハロゲン化 Halogenation of Aromatic Ring
  2. 伊藤 幸裕 Yukihiro Itoh
  3. 第18回ケムステVシンポ『”やわらか電子材料” 有機半導体の世界』を開催します!
  4. ここまでできる!?「DNA折り紙」の最先端 ② ~巨大な平面構造体 編~
  5. 化学エネルギーを使って自律歩行するゲル
  6. 分子糊 モレキュラーグルー (Molecular Glue)
  7. 不斉をあざ(Aza)やかに(Ni)制御!Aza-Heck環化/還元的カップリング
  8. 銀カルベノイドの金属特性を活用したフェノール類の不斉脱芳香族化反応
  9. 第165回―「光電変換へ応用可能な金属錯体の開発」Ed Constable教授
  10. ロイ・ペリアナ Roy A. Periana

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり

2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします!将来…

化粧品用マイクロプラスチックビーズ代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

分子の形がもたらす”柔軟性”を利用した分子配列制御

第666回のスポットライトリサーチは、東北大学多元物質科学研究所(芥川研究室)笠原遥太郎 助教にお願…

柔粘性結晶相の特異な分子運動が、多段階の電気応答を実現する!

第665回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院工学研究科(芥川研究室)修士2年の小野寺 希望 …

マーク・レビン Mark D. Levin

マーク D. レビン (Mark D. Levin、–年10月14日)は米国の有機化学者である。米国…

もう一歩先へ進みたい人の化学でつかえる線形代数

概要化学分野の諸問題に潜む線形代数の要素を,化学専攻の目線から解体・解説する。(引用:コロナ…

ノーベル賞受賞者と語り合う5日間!「第17回HOPEミーティング」参加者募集!

今年もHOPEミーティングの参加者募集の時期がやって来ました。HOPEミーティングは、博士課…

熱前駆体法を利用した水素結合性有機薄膜の作製とトランジスタへの応用

第664回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院理学研究科(化学研究所・山田研究室)博士後期課程…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP