[スポンサーリンク]

Chem-Station

Chem-Station9周年へ

[スポンサーリンク]

logo.png
 ついにChem-Stationが9周年を迎えました。実はすでに1ヶ月も過ぎていたのを忘れていました。さらには、トップにはいつのまには2001年からになってますが、2000年からです。今度直しておこうと思います。というわけで、はじめて9周年を迎えた訳ですが、小学生1年生なら高校生になっている訳で、初期のころからみていただいている方もずいぶんとお年を召されたと思います。そういう私も始めた頃は学生であったので、なんと時が経つのは速い物かと考えされられます。Chem-Stationも日進月歩で育ってきたといいたいところですが、まだまだやりたい事の5%もできておりません。完成系にはあと何年かかるのか。。といったところです。それではいつもの通り公約的なもの(全く守っていませんが)を書いていきたいと思います。

今年度の目標
1.最低限2分野の有機化学分野以外のコンテンツ、記事を充実させる。
2.スタッフを30人に増やす(現在登録スタッフ16名、ただし実働は2名+α)
3.ノーベル賞特集の開催(今年は日本人受賞の可能性大)
4.新しいWeb技術の導入(ツイッターしかり、フリッカーしかり。)
5.ODOOSと有機って面白いよね!のリニューアル
とこんなものでしょうか。大変申し訳ないのですが、日々の仕事に追われていまして、記事の作成、更新もままならないときが増えてきました。最近スタッフを募集した訳ですが、本当に彼らに期待したいものです。
それでは今後ともChem-Stationを宜しくお願い致します。
 (2009.6.7 Chem-Station代表 ブレビコミン)

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 【10周年記念】Chem-Stationの歩み
  2. 2016年化学10大ニュース
  3. Chem-Station開設5周年へ
  4. 平成をケムステニュースで振り返る
  5. Chem-Stationついに7周年!
  6. 2005年3月分の気になる化学関連ニュース投票結果
  7. Chem-Station 6周年へ
  8. 2005年6月分の気になる化学関連ニュース投票結果

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第96回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part III
  2. イミダゾリニウムトリフラート塩の合成に有用なビニルスルホニウム塩前駆体
  3. 【3/10開催】 高活性酸化触媒の可能性 第1回Wako有機合成セミナー 富士フイルム和光純薬
  4. 「コミュニケーションスキル推し」のパラドックス?
  5. 櫻井英樹 Hideki Sakurai
  6. イミノアルキンと共役ジエンの形式的[4+1]アニュレーションによる多置換ピロール合成
  7. 2023年化学企業トップの年頭所感を読み解く
  8. サリチル酸 (salicylic acid)
  9. 第106回―「分子の反応動力学を研究する」Xueming Yang教授
  10. 渡邉 峻一郎 Shun Watanabe

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年6月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目情報

最新記事

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

2023年度第1回日本化学連合シンポジウム「ヒューメインな化学 ~感覚の世界に化学はどう挑むか~」

人間の幸福感は、五感に依るところが大きい。化学は文明的で健康的な社会を支える物質を継続的に産み出して…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP