[スポンサーリンク]

日用品

酒石酸/Tartaric acid

[スポンサーリンク]

 酒石酸は自然界に広く存在し、特に葡萄に多く含まれ、やや苦みを感じますが、切れ味の良い酸味が特徴の果実酸(フルーツ酸)です。医薬品、化粧品、食品に酒石酸や酒石酸塩が含まれています。

 食品添加物として酒石酸の塩類に、酒石酸ナトリウム、酒石酸水素カリウムがあり、パンや菓子のベーキングパウダー等として使用されているのが、酒石酸水素カリウムです。清涼飲料、果汁、キャンデー、ゼリー、ジャムの酸味料等として使用されています。

 また、化粧品においては、収れん作用や、皮膚の弱酸性を保つ働き、製品のpHの調整をする役目を果たしています。さらに、ケミカルピーリング溶剤の中に、他のフルーツ酸(クエン酸、リンゴ酸など)とあわせて入れることで、皮膚の古い角質の除去に用いられます。さらに、加齢や日焼け等が原因で衰えた新陳代謝を高めます。

 酒石酸は二つの不斉炭素を持つため、L-(+)-酒石酸、D-(-)-酒石酸、メソ酒石酸の三種類の異性体が存在します。天然に比較的多く存在するのはL体です。合成化学の分野でも酒石酸は頻繁に使用され、安価に入手可能なL-酒石酸あるいは酒石酸誘導体を出発物質とした全合成や、不斉反応の開発が行われています。

関連商品

[amazonjs asin=”B004HIMCF2″ locale=”JP” title=”L-酒石酸(食添) 50g”][amazonjs asin=”B004ABUM30″ locale=”JP” title=”クリームオブターター 20g×10個”][amazonjs asin=”B007138KAQ” locale=”JP” title=”L-酒石酸水素カリウム500g 「ケレモル」”]

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ペニシリン ぺにしりん penicillin
  2. ヘリウム (helium; He)
  3. グルコース (glucose)
  4. マラカイトグリーン /Malachite Green
  5. メントール /menthol
  6. ジンクピリチオン (zinc pyrithione)
  7. 二酸化炭素 (carbon dioxide)
  8. ペリプラノン

注目情報

ピックアップ記事

  1. 網井トリフルオロメチル化 Amii Trifluoromethylation
  2. カール−ヘインツ・アルトマン Karl Heinz Altmann
  3. Wei-Yu Lin教授の講演を聴講してみた
  4. マグネシウム Magnesium-にがりの成分から軽量化合物材料まで
  5. タミフル、化学的製造法を開発…スイス社と話し合いへ
  6. 栄養素取込、ミトコンドリア、菌学術セミナー 主催:同仁化学研究所
  7. 三井化学、機能性ポリマーのウェブサイト始動
  8. 分子内ラジカル環化 Intramolecular Radical Cyclization
  9. 祝ふぐ!新たなtetrodotoxinの全合成
  10. きみの未来をさがしてみよう 化学のしごと図鑑

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年8月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

第11回 野依フォーラム若手育成塾

野依フォーラム若手育成塾について野依フォーラム若手育成塾では、国際企業に通用するリーダー…

第12回慶應有機化学若手シンポジウム

概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大学理工学部・…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP