[スポンサーリンク]

天然物

ヒノキチオール (hinokitiol)

[スポンサーリンク]

ヒノキチオールは、ヒノキ科樹木に含まれる抗菌物質。香料としても使われる他、近年になってメラニンの産生を抑える肌の美白作用を持つ可能性も指摘されています[5]。

・詳細

ヒノキチオール(hinokitiol)は、戦前の九帝大のひとつ台湾帝国大学の野副鉄男氏によって、1936年にタイワンヒノキ(Chamaecyparis obtusa )から発見[1]され、構造が推定されました。野副鉄男氏は宮城県の仙台出身です。戦後1948年から東北大学に移り、野副鉄男氏はヒノキチオール推定構造の確定や、ヒノキチオール類縁体の合成研究の中から、非ベンゼン系芳香族化合物の化学を花開かせ、高く評価されました。

GREEN2013hinokitiol02.png

8つの共鳴構造のように電子が非局在化し芳香族性を示す(クリックで拡大)

タイワンヒノキから単離されたヒノキチオールとは独立に、ベイスギ(Thuja plicate )から同様の構造をしたツヤプリシン(thujaplicin)が発見され、抗菌活性を持つ天然有機化合物として、1948年のネイチャーに報告[2]されています。現在もヒノキチオールとツヤブリシンの両方の表記が見られます。

ヒノキチオールは総じてヒノキ科に分類される針葉樹に含まれます。ただし、種によって含有量に差があり、ヒノキ(Chamaecyparis obtuse )自体では、ヒノキチオールは少ないとされます[3]。

ヒノキチオールは金属原子と結びつきやすい性質があります。金属原子を補因子として必要とするいくつかの酵素で、阻害活性が確認されています。例えば、アラギドン酸-12-リポキシゲナーゼ[4]やチロシナーゼ[5]などです。

  • 分子モデル

GREEN2013hinokitiolmovie.gif

  • 参考文献

[1] Tetsuo Nozoe Bulletin of the Chemical Society of Japan 1936

[2] “Antibiotic substances from the heart wood of Thuja plicata” Erdtman H et al. Nature 1948 DOI: 10.1038/161719a0

[3] “Hinokitiol (beta-Thujaplicin) from the Essential Oil of Hinoki Chamaecyparis obtusa.” Kunihide Fujimori et al. J. Essent. Oil Res. 1998 DOI: 10.1080/10412905.1998.9701018

[4] “Hinokitiol, a Selective Inhibitor of the Platelet-Type Isozyme of Arachidonate 12-Lipoxygenase.” Hiroshi Suzuki et al. Biochem. Biophys. Res. Commun. 2000 DOI: 10.1006/bbrc.2000.3390

[5] “Structural insights into the hot spot amino acid residues of mushroom tyrosinase for the bindings of thujaplicins.” Satoshi Takahashi et al. Biomol. Med. Chem. 2010 DOI: 10.1016/j.bmc.2010.08.056

 

Avatar photo

Green

投稿者の記事一覧

静岡で化学を教えています。よろしくお願いします。

関連記事

  1. フィブロイン Fibroin
  2. カンファー(camphor)
  3. ムスカリン muscarine
  4. ゲラニオール
  5. オキサリプラチン /oxaliplatin
  6. ピラーアレーン
  7. ペラミビル / Peramivir
  8. 過塩素酸カリウム (potassium perchlorate)…

注目情報

ピックアップ記事

  1. みんな大好きBRAINIAC
  2. ケミカル数独
  3. 一致団結ケトンでアレン合成!1,3-エンインのヒドロアルキル化
  4. ニュースの理由・武田、米で6年ぶり大型新薬
  5. シクロカサオドリン:鳥取の新しい名物が有機合成された?
  6. ヒストリオニコトキシン histrionicotoxin
  7. 住友製薬-日本化薬、新規抗がん剤で販売提携
  8. スティーブン・リパード Stephen J. Lippard
  9. 国公立大入試、2次試験の前期日程が実施 ~東京大学の化学の試験をレビュー~
  10. スケールアップ・プロセス検討におけるインフォマティクス活用 -ラボスケールから工場への展開-

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年9月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP