[スポンサーリンク]


2005年 1月

  1. 三菱化学、より自然光に近い白色LED用の材料開発

    三菱化学は27日、より自然光に近い白色LED(発光ダイオード)を可能にする材料を開発、4月から販売を始めると発表した。青色光を赤色と緑色に変換する蛍光体を開発、光の3原色がそろうことでより自然な白色を再現できるという。白色LEDは電圧をかけ…

  2. 牛糞からプラスチック原料 水素とベンゼン、北大が成功

    困りものの牛の糞尿(ふんにょう)を有用な化学原料に変える触媒の開発に北海道大触媒化学研究センターの市…

  3. 薄くて巻ける有機ELディスプレー・京大など開発

    京都大学・生存圏研究所の矢野浩之教授、パイオニア、三菱化学は25日、紙のように薄く曲げられる低コスト…

  4. 京大融合研、産学連携で有機発光トランジスタを開発

    京都大学とパイオニア、三菱化学、ロームの3社は、「包括的産学融合アライアンス」として平成14年(…

  5. 本当の天然物はどれ?

    今回は天然物合成の分野から、なかなか複雑なケースが報告されていたため紹介します。なにが複雑かというと…

  6. 東海カーボンと三菱化学、カーボンブラックの共同会社を断念

  7. トクヤマが参入へ/燃料電池部材市場

  8. 新薬と併用、高い効果

  9. サリドマイド、がん治療薬に

  10. 肺がん治療薬イレッサ「使用制限の必要なし」 厚労省検討会

  11. 富士フイルム、英社を245億円で買収 産業用の印刷事業拡大

  12. 頻尿・尿失禁治療薬「ベシケア」を米国で発売 山之内製薬

  13. 金大大学院、ナノ微粒子開発 医薬品や塗料などに応用も

  14. 旭化成ファーマ、北海道に「コエンザイムQ10」の生産拠点を新設

  15. 住友化学、液晶関連事業に100億円投資・台湾に新工場

  16. 住友製薬-日本化薬、新規抗がん剤で販売提携

スポンサー

ピックアップ記事

  1. タミフルの効果
  2. (1-ジアゾ-2-オキソプロピル)ホスホン酸ジメチル:Dimethyl (1-Diazo-2-oxopropyl)phosphonate
  3. とある農薬のはなし「クロロタロニル」について 
  4. あなたの体の中の”毒ガス”
  5. 有機化合物で情報を記録する未来は来るか
  6. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」⑤
  7. トリフルオロメタンスルホン酸すず(II) : Tin(II) Trifluoromethanesulfonate

注目情報

最新記事

韮山反射炉に行ってみた

韮山反射炉は1857年に完成した静岡県伊豆の国市にある国指定の史跡(史跡名勝記念物)で、2015年に…

超高圧合成、添加剤が選択的物質合成の決め手に -電池材料等への応用に期待-

第565回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 科学技術創成研究院 フロンティア材料研究所 東・…

「ハーバー・ボッシュ法を超えるアンモニア合成法への挑戦」を聴講してみた

bergです。この度は2023年9月8日(金)に慶応義塾大学 矢上キャンパスにて開催された西林教授の…

(+)-Pleiocarpamineの全合成と新規酸化的カップリング反応を基盤とした(+)-voacalgine Aおよび(+)-bipleiophyllineの全合成

第564回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院薬学研究科分子薬科学専攻・医薬製造化学分野(徳山…

ResearchGateに対するACSとElsevierによる訴訟で和解が成立

2023年9月15日、米国化学会(ACS)とElsevier社がResearchGateに対して起こ…

PAGE TOP