[スポンサーリンク]

ケムステニュース

「女性用バイアグラ」開発・認可・そして買収←イマココ

[スポンサーリンク]

カナダの製薬大手バリアント・ファーマシューティカルズ・インターナショナルは、「女性用バイアグラ」とも呼ばれる女性の性的欲求低下障害の治療薬を手掛ける米製薬会社を買収することで合意したと発表した。買収額は約10億ドル(約1240億円)で、将来の業績に応じて金額を上乗せする。

米製薬会社はスプラウト・ファーマシューティカルズ。同社の治療薬フリバンセリン(商品名アディ)は、米食品医薬品局(FDA)から処方薬としての認可を18日に受けたばかり。ことし10月中旬から米国で販売可能になる見通し(引用:日本経済新聞 8月25日)。

 

いろいろ突っ込みどころが多かったのでついみてしまいました。ざっくりといえば、通称「女性用バイアグラ」が開発され、FDAで認可された途端、会社が「買収」されたとのこと。

 

そもそも女性用バイアグラって?

バイアグラ(Viagra)といえば、ファイザーの開発した勃起不全 (ED)治療薬。 バイアグラは商品名であり、化合物名はシルデナフィル(sildenafil)。既に昨年特許は切れており、後発医薬品(ジェネリック医薬品)が発売されています。もともとは狭心症の薬として開発されていて、めぐりめぐってED治療薬となったのはあまりにも有名な話。最近では作用機序から考えて、肺動脈性高血圧症やその他の用途の薬としても現役で活躍しているそうです(その場合は商品名が異なるらしいですが)。

2015-08-26_14-04-19

 

さて、対して今回の女性用バイアグラって何でしょう?

そもそもバイアグラがあまりにも有名にな薬であるため、男性用と「効能」は全く異なるにしても、名前でなんとなくはわかりますが、キャッチーすぎかも。この薬、冗談かとおもいきや、実際あるんですね。それが以下の化合物フリバンセリン(flibanserin)。商品名はアディ(Addyi)です。

2015-08-26_15-50-48

 

効果の程はわかりませんが、認可されることがすごい。この治療薬も抗うつ剤の候補化合物であったものが、いつのまにか性的欲求低下障害治療薬になったそうです。ちなみに2010年、2013年と申請していましたが、認可が降りず、今回は3度目の正直であったとのこと。

 

承認後、買収?

と、ここまでは良いとして、アディが薬として認可されたのが18日。その2日後に、開発した米国スプラウト・ファーマシューティカルズがカナダのバリアント・ファーマシューティカルズ・インターナショナルに「買収」されちゃったそうです。何たるタイミング。さらに裏話として、実はこの薬を開発したのはドイツのベーリンガーインゲルハイム。2度の認可が織りなかったため、スプラウトに売却したところだったのです。ちょっと複雑ですね。

2015-08-26_16-13-06

 

買収先のバリアント・ファーマシューティカルズ・インターナショナルってあんまり聞いたことないと思いますが、カナダ最大の製薬会社。ここ最近買収に次ぐ買収で世界でも有数の製薬会社に登りつめつつあるらしいです。例えば今年3月に、米サリックス・ファーマシューティカルズを約111億ドル(約1兆3500億円)で買収すると報道されたばかり。調べてみると過去1年間に12件の買収を発表しているらしいです。総額150億ドル超。いやはや。

 

さて、肝心のアディは米国で2015年10月17日に発売されるとのこと。バイアグラと異なり、コトに関係なく毎日寝る前に飲む必要があるそうです。

 

関連動画

 

外部リンク

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 台湾当局、半導体技術の対中漏洩でBASFの技術者6人を逮捕
  2. 毛染めでのアレルギー大幅低減へ ~日華化学がヘアカラー用染料開発…
  3. 大学発ベンチャー「アンジェスMG」イオン液体使った核酸医薬臨床試…
  4. 自動車のスリ傷を高熱で自己修復する塗料
  5. 換気しても、室内の化学物質は出ていかないらしい。だからといって、…
  6. アミンの新合成法
  7. 独メルク、電子工業用薬品事業をBASFに売却
  8. かぶれたTシャツ、原因は塩化ジデシルジメチルアンモニウム

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 化学者のためのエレクトロニクス講座~電解パラジウムめっき編~
  2. 祝5周年!-Nature Chemistryの5年間-
  3. メーヤワイン・ポンドルフ・ヴァーレイ還元 Meerwein-Ponndorf-Verley (MPV) Reduction
  4. 【11月開催】第3回 マツモトファインケミカル技術セミナー 有機金属化合物「オルガチックス」の触媒としての利用-シリコン、シリコーン硬化触媒としての利用-
  5. 手で解く量子化学I
  6. フィンランド理科教科書 化学編
  7. アブシジン酸(abscisic acid; ABA)
  8. リーベン ハロホルム反応 Lieben Haloform Reaction
  9. 大学院生のつぶやき:UCEEネット、ご存知ですか?
  10. 新しい糖尿病治療薬認可へ~人体機能高めるタイプから吸入式まで

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年8月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

注目情報

最新記事

【ナード研究所】新卒採用情報(2024年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代…と、…

株式会社ナード研究所ってどんな会社?

株式会社ナード研究所(NARD)は、化学物質の受託合成、受託製造、受託研究を通じ…

マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-

開催日:2023/04/05 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

ペプチド修飾グラフェン電界効果トランジスタを用いた匂い分子の高感度センシング

第493回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 物質理工学院 材料系 早水研究室の本間 千柊(ほ…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP