[スポンサーリンク]


2005年 1月

  1. ノーベル賞・田中さん愛大で講義

    SSC合格の高校生「発想力すごい」目を輝かせ受講ノーベル化学賞受賞者で、愛媛大客員教授でもある田中耕一さん(45) が15日、松山市文京町の同大学で研究員らに向けて…

  2. 呉羽化学、社名を「クレハ」に

    大手化学メーカーの呉羽化学工業は17日、10月に社名を「クレハ」に変更する、と発表した。1944年の…

  3. 長井長義の日記など寄贈 明治の薬学者、徳島大へ

     幕末から明治時代にかけ、日本の薬学の発展に寄与した薬学者長井長義の日記などの関連資料約800点…

  4. 炭素ボールに穴、水素入れ閉じ込め 「分子手術」成功

    炭素原子60個がサッカーボール状につながった分子「フラーレン」に穴を開け、中に水素分子を入れ、穴…

  5. 元素も分析する電子顕微鏡

    ナノ技術を応用して新物質の開発に取り組んでいる研究員A氏。この頃物質を原子単位に分解する作業に没頭し…

  6. 旭硝子が新中期計画、液晶・PDPガラス基板事業に注力

  7. 青色LED和解:中村教授「日本の司法制度は腐ってる」

  8. 三井化学、「環状オレフィンコポリマー(商標:アペル)」の生産能力増強を決定

  9. 8億4400万円で和解 青色LED発明対価訴訟

  10. エコエネルギー 家庭で競争

  11. 画期的な糖尿病治療剤を開発

  12. 有機超伝導候補が室温超高速光応答材料に変身

  13. 植物改良の薬開発 金大・染井教授 根を伸ばす薬剤や、落果防止のものも

  14. ひらめききらめく:/1 「創」のとき、夢の鼓動 /北海道

  15. <理研研究員>「論文3本」の実験データ改ざん

  16. 分子標的薬、手探り続く

スポンサー

ピックアップ記事

  1. ガーナーアルデヒド Garner’s Aldehyde
  2. ニュースタッフ追加
  3. セルロース由来バイオ燃料にイオン液体が救世主!?
  4. 冬のナノテク関連展示会&国際学会情報
  5. 遷移金属を用いない脂肪族C-H結合のホウ素化
  6. UCLAにおける死亡事故で指導教授が刑事告訴される
  7. プラスマイナスエーテル!?

注目情報

最新記事

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

PAGE TOP