[スポンサーリンク]

ケムステニュース

新たな製品から未承認成分検出 大津の会社製造

[スポンサーリンク]

コエンザイムQ10人気の「コエンザイムQ10」を含む製品や原料に国内では未承認の医薬成分「イデベノン」が含まれていた問題で、滋賀県は30日、「ニッショク」(大津市)が製造した新たな1製品にも同成分が含まれていた、と発表した。同成分の検出は5製品・2原料となった。  今回検出された製品は、健康食品販売会社「ハーモニーサッポロ」(札幌市)が販売した「α-リポ酸、コエンザイムQ10含有食品」。県などによると、1グラム中約59・2ミリグラムのイデベノンが含まれていた。2月23日に同社に5000箱が出荷され、北海道内で流通しているとみられる。両社は自主回収を進めている。(引用:京都新聞

 

コエンザイムQ10はこのような構造をしています。キノン構造を有しているので自信が還元されることによって、相手を酸化しています。今回のイデベノンidebenone)は以下のような構造をしていて、コエンザイムQ10と構造が側鎖以外の構造が同一で類似した化合物です。キノン部位がありますから類似した作用は示すとは思いますが、構造が類似していても異なった生物活性を示すものは多く存在します。どっちも効果はよくわかりませんが気をつけましょう。(気をつけようがないか・・。)

 Idebenone

 


 


関連書籍



コエンザイムQ10総合ガイドブック―細胞から元気になる!


ミトコンドリアの中でのエネルギー生産に必須の物質コエンザイムQ10。生命活動の根幹に関わる物質がサプリメントで摂取できるようになった。細胞が若い頃のパフォーマンスを取り戻すとTVで話題のこの物質を紹介。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 浄水場から検出されたホルムアルデヒドの原因物質を特定
  2. 調光機能付きコンタクトレンズが登場!光に合わせてレンズの色が変化…
  3. 石テレ賞、山下さんら3人
  4. 信越化学、塩化ビニル樹脂を値上げ
  5. 藤沢の野鳥変死、胃から農薬成分検出
  6. 野依さん講演を高速無線LAN中継、神鋼が実験
  7. バイオディーゼル燃料による大気汚染「改善」への影響は……
  8. ウーロン茶に新薬開発の夢 県立大グループが新成分発見

注目情報

ピックアップ記事

  1. 安藤弘宗 Hiromune Ando
  2. ベンゼン環が速く・キレイに描けるルーズリーフ
  3. 株式会社メカノクロス – メカノケミストリーの社会実装に向けた企業の設立
  4. 三共と第一製薬が正式に合併契約締結
  5. [5+1]環化戦略による触媒的置換シクロヘキサン合成
  6. 溶媒としてアルコールを検討しました(笑)
  7. エントロピーを表す記号はなぜSなのか
  8. SNSコンテスト企画『集まれ、みんなのラボのDIY!』
  9. Cyclopropanes in Organic Synthesis
  10. 20年新卒の志望業界ランキング、化学は総合3位にランクイン

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年4月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

化粧品用シリコーン代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

第54回ケムステVシンポ「構造から機能へ:ケイ素系元素ブロック材料研究の最前線」を開催します!

今年も暑くなってきましたね! さて、本記事は、第54回ケムステVシンポジウムの開催告知です! 暑さに…

有機合成化学協会誌2025年7月号:窒素ドープカーボン担持金属触媒・キュバン/クネアン・電解合成・オクタフルオロシクロペンテン・Mytilipin C

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年7月号がオンラインで公開されています。…

ルイス酸性を持つアニオン!?遷移金属触媒の新たなカウンターアニオン”BBcat”

第667回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科 野崎研究室 の萬代遼さんにお願いし…

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり

2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします!将来…

化粧品用マイクロプラスチックビーズ代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

分子の形がもたらす”柔軟性”を利用した分子配列制御

第666回のスポットライトリサーチは、東北大学多元物質科学研究所(芥川研究室)笠原遥太郎 助教にお願…

柔粘性結晶相の特異な分子運動が、多段階の電気応答を実現する!

第665回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院工学研究科(芥川研究室)修士2年の小野寺 希望 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP