[スポンサーリンク]

ケムステニュース

新たな製品から未承認成分検出 大津の会社製造

[スポンサーリンク]

コエンザイムQ10人気の「コエンザイムQ10」を含む製品や原料に国内では未承認の医薬成分「イデベノン」が含まれていた問題で、滋賀県は30日、「ニッショク」(大津市)が製造した新たな1製品にも同成分が含まれていた、と発表した。同成分の検出は5製品・2原料となった。  今回検出された製品は、健康食品販売会社「ハーモニーサッポロ」(札幌市)が販売した「α-リポ酸、コエンザイムQ10含有食品」。県などによると、1グラム中約59・2ミリグラムのイデベノンが含まれていた。2月23日に同社に5000箱が出荷され、北海道内で流通しているとみられる。両社は自主回収を進めている。(引用:京都新聞

 

コエンザイムQ10はこのような構造をしています。キノン構造を有しているので自信が還元されることによって、相手を酸化しています。今回のイデベノンidebenone)は以下のような構造をしていて、コエンザイムQ10と構造が側鎖以外の構造が同一で類似した化合物です。キノン部位がありますから類似した作用は示すとは思いますが、構造が類似していても異なった生物活性を示すものは多く存在します。どっちも効果はよくわかりませんが気をつけましょう。(気をつけようがないか・・。)

 Idebenone

 


 


関連書籍



コエンザイムQ10総合ガイドブック―細胞から元気になる!


ミトコンドリアの中でのエネルギー生産に必須の物質コエンザイムQ10。生命活動の根幹に関わる物質がサプリメントで摂取できるようになった。細胞が若い頃のパフォーマンスを取り戻すとTVで話題のこの物質を紹介。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 日本企業クモ糸の量産技術確立:強さと柔らかさあわせもつ究極の素材…
  2. パッションフルーツに「体内時計」遅らせる働き?
  3. ウーロン茶に新薬開発の夢 県立大グループが新成分発見
  4. ケムステニュース 化学企業のグローバル・トップ50が発表【201…
  5. 京都の高校生の学術論文が優秀賞に輝く
  6. 可視光全域を利用できるレドックス光増感剤
  7. アスピリンの梗塞予防検証 慶応大、1万人臨床試験
  8. ResearchGateに対するACSとElsevierによる訴…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 牛糞からプラスチック原料 水素とベンゼン、北大が成功
  2. 自動車の電動化による素材・化学業界へのインパクト
  3. 徹底比較 トラックボールVSトラックパッド
  4. 電池長寿命化へ、充電するたびに自己修復する電極材
  5. Louis A. Carpino ルイス・カルピノ
  6. 4つの性がある小鳥と超遺伝子
  7. 「アバスチン」臨床試験中間解析を公表 中外製薬
  8. 化学的に覚醒剤を隠す薬物を摘発
  9. 結合をアリーヴェデルチ! Agarozizanol Bの全合成
  10. コロナウイルス関連記事 まとめ

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年4月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械学習の応用

キャラクタライゼーションの機械学習応用は、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)およびラボオートメ…

原子半径・電気陰性度・中間体の安定性に起因する課題を打破〜担持Niナノ粒子触媒の協奏的触媒作用〜

第648回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科(山口研究室)博士課程後期2年の松山…

リビングラジカル重合ガイドブック -材料設計のための反応制御-

概要高機能高分子材料の合成法として必須となったリビングラジカル重合を、ラジカル重合の基礎から、各…

高硬度なのに高速に生分解する超分子バイオプラスチックのはなし

Tshozoです。これまでプラスチックの選別の話やマイクロプラスチックの話、およびナノプラスチッ…

新発想の分子モーター ―分子機械の新たなパラダイム―

第646回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院理学研究院化学部門 有機反応論研究室 助教の …

大人気の超純水製造装置を組み立ててみた

化学・生物系の研究室に欠かせない超純水装置。その中でも最も知名度が高いのは、やはりメルクの Mill…

Carl Boschの人生 その11

Tshozoです。間が空きましたが前回の続きです。時系列が前後しますが窒素固定の開発を始めたころ、B…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP