[スポンサーリンク]

ケムステニュース

トクヤマが参入へ/燃料電池部材市場

[スポンサーリンク]

総合化学のトクヤマ(周南市)は、新エネルギーとして注目されている燃料電池用の部材市場に参入する。携帯電話やパソコンなどの電源として期待される「直接メタノール形燃料電池」(DMFC)と呼ばれる中枢部材について、発電効率の課題であるメタノールの高濃度化に成功した。家電や自動車メーカー向けに06年から商業生産を始め、40~50億円の売り上げを目指すという。燃料電池は、燃料の水素と空気中の酸素を化学反応させて電気を取り出す。発電時の副生成物は水と熱だけで、環境への負担が少ないうえ、エネルギー効率が高いとして各国で開発競争が加速している。

製造手法は複数あるが、DMFCは携帯端末分野での採用が期待されている。だが、電池の中枢部材として開発が先行しているフッ素系膜は、メタノールが染み出して発電効率を下げてしまうことが課題になってきた。

トクヤマは、自社の製塩用の電気透析技術を駆使。炭化水素系材料のイオン交換膜を使って、メタノールの透過性を10分の1に抑えた、としている。(引用:朝日新聞 山口

関連書籍

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 第一稀元素化学工業、燃料電池視野に新工場
  2. 化学企業が相次いで学会や顧客から表彰される
  3. CAS番号の登録が1億個突破!
  4. NIMS WEEK2021-材料研究の最新成果発表週間- 事前登…
  5. JSR、東大理物と包括的連携に合意 共同研究や人材育成を促進
  6. 様々な化学分野におけるAIの活用
  7. 2011年10大化学ニュース【後編】
  8. ミドリムシが燃料を作る!? 石油由来の軽油を100%代替可能な次…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. カーボンニュートラルへの化学工学: CO₂分離回収,資源化からエネルギーシステム構築まで
  2. ポール・ロゼムンド Paul W. K. Rothemund
  3. 半導体領域におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用-レジスト材料の探索、CMPの条件最適化編-
  4. 有機合成化学協会の公式ページがリニューアル!!
  5. 科学はわくわくさせてくれるものーロレアル-ユネスコ賞2015 PartII
  6. 4-メルカプト安息香酸:4-Mercaptobenzoic Acid
  7. ポリ塩化ビニルがセンター試験に出題されたので
  8. 「ハーバー・ボッシュ法を超えるアンモニア合成法への挑戦」を聴講してみた
  9. 福井県内において一酸化炭素中毒事故(軽症2名)が発生
  10. 新しい量子化学 電子構造の理論入門

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年1月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP