[スポンサーリンク]

ケムステニュース

トクヤマが参入へ/燃料電池部材市場

[スポンサーリンク]

総合化学のトクヤマ(周南市)は、新エネルギーとして注目されている燃料電池用の部材市場に参入する。携帯電話やパソコンなどの電源として期待される「直接メタノール形燃料電池」(DMFC)と呼ばれる中枢部材について、発電効率の課題であるメタノールの高濃度化に成功した。家電や自動車メーカー向けに06年から商業生産を始め、40~50億円の売り上げを目指すという。燃料電池は、燃料の水素と空気中の酸素を化学反応させて電気を取り出す。発電時の副生成物は水と熱だけで、環境への負担が少ないうえ、エネルギー効率が高いとして各国で開発競争が加速している。

製造手法は複数あるが、DMFCは携帯端末分野での採用が期待されている。だが、電池の中枢部材として開発が先行しているフッ素系膜は、メタノールが染み出して発電効率を下げてしまうことが課題になってきた。

トクヤマは、自社の製塩用の電気透析技術を駆使。炭化水素系材料のイオン交換膜を使って、メタノールの透過性を10分の1に抑えた、としている。(引用:朝日新聞 山口

関連書籍

[amazonjs asin=”4797358033″ locale=”JP” title=”「燃料電池」のキホン (イチバンやさしい理工系)”]

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. つり革に つかまりアセる ワキ汗の夏
  2. ハーバード大Whitesides教授がWelch Awardを受…
  3. タミフル―米国―厚労省 疑惑のトライアングル
  4. 第47回天然有機化合物討論会
  5. 使い方次第で猛毒、薬に
  6. カネカ 日本の化学会社初のグリーンボンドを発行
  7. お茶の水女子大学と奈良女子大学がタッグを組む!
  8. 界面活性剤のWEB検索サービスがスタート

注目情報

ピックアップ記事

  1. 再転職の成功へ: 30代女性研究者が転職ミスマッチを克服した秘訣
  2. SciFinder Future Leaders プログラム体験記 まとめ
  3. 超合金粉末の製造方法の改善に機械学習が試行される
  4. マックス・プランク Max Planck
  5. ビシナルジハライドテルペノイドの高効率全合成
  6. 徒然なるままにセンター試験を解いてみた
  7. PACIFICHEM2010に参加してきました!④
  8. 超高性能プラスチック、微生物で原料を生産
  9. 学術論文を書くときは句動詞に注意
  10. 有機分子触媒の化学 -モノづくりのパラダイムシフト

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年1月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

はじめから組み込んじゃえ!Ambiguine P の短工程合成!

Ambiguine Pの特徴的な6-5-6-7-6多環縮環骨格を、生合成を模倣したカスケード環化反応…

融合する知とともに化学の視野を広げよう!「リンダウ・ノーベル賞受賞者会議」参加者募集中!

ドイツの保養地リンダウで毎年夏に1週間程度の日程で開催される、リンダウ・ノーベル賞受賞者会議(Lin…

ダイヤモンド半導体について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、究極の…

有機合成化学協会誌2025年6月号:カルボラン触媒・水中有機反応・芳香族カルボン酸の位置選択的変換・C(sp2)-H官能基化・カルビン錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年6月号がオンラインで公開されています。…

【日産化学 27卒】 【7/10(木)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(26卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP