[スポンサーリンク]

ケムステニュース

サリドマイド、がん治療薬に

[スポンサーリンク]

厚労省 『希少病用』に指定

 薬害を引き起こした睡眠・鎮静剤サリドマイドについて、厚生労働省の薬事・食品衛生審議会医薬品第二部会は二十一日、血液のがんの一種・多発性骨髄腫治療のための「希少疾病用医薬品」(オーファンドラッグ)に指定することを承認した。指定申請していた藤本製薬(大阪府)は、国から開発費用の助成や製造承認申請の審査が優先的に受けられるようになる。 

 希少疾病用医薬品は対象患者が五万人未満で、ほかに治療法がなく、十分な効果が期待できることなどが指定要件。

 サリドマイドはドイツで開発され、一九五〇-六〇年代に世界数十カ国で睡眠・鎮静剤として販売された。

 しかし、服用した妊婦から手足の一部がない障害児が多数生まれ、内臓障害により死亡するケースも出た。日本でも三百人以上が被害者として認定されるなど深刻な薬害に発展。製薬会社は六二年に製造を中止し、承認も返上した。

 ところが、その後、サリドマイドが多発性骨髄腫の病状改善に有効であることが判明。医師の責任のもとメキシコなどから個人輸入し、患者に対する投与が行われるようになった。同薬の二〇〇三年の輸入量は、約五十三万錠に上っている。

 しかし、薬事法の枠外のため、医療保険がきかず、製薬会社から提供されるはずの危険性に関する情報が患者に十分に伝わらない。安定供給や品質も保証されていないなど、多くの問題を抱えていた。

 このため、多発性骨髄腫の患者団体は、厚労省に対し、サリドマイドの早期承認を要望。患者は国内に約一万人おり、毎年四千人前後が新たに診断されている(引用:東京新聞)

サリドマイド。化学物質の悲劇としてよく知られている化合物です。不斉合成の重要性の例として語られ、片方の光学活性体のみが催奇性があると報告されていて、ラセミ体で供給されたことが原因とされていますがそうでもないようです。構造式を見てわかる方はいると思いますが構造がα-アミノアミドであるためα位のプロトンの酸性度が高くプロトンが引き抜かれやすいため、数時間でエノール化してラセミ化してしまうということです。ですので、妊娠されている方やこれから子供を作る夫婦などは絶対使ってはいけないことは確かなようです。

今回の、サリドマイドの抗がん作用は血管新生阻害という性質からだそうです。血管新生を阻害するとは簡単に説明すると癌などの腫瘍細胞は血管を有していないため血管がほしいと血管新生をうながします。その血管新生を阻害すれば、癌細胞に栄養はいかないため勝手に死滅するというわけです。大学の研究室等では多くの血管新生阻害作用を有するリード化合物の研究や合成が行われています。

関連リンク

2001年ノーベル化学賞

サイドマイド

関連書籍

 


サリドマイド物語

 

先天性奇形・サリドマイド胎芽病事件の全貌とは。サリドマイド児はいかにその厳しい障害を克服し、いまなおどのような困難に直面しているのか。そしてサリドマイドの現状とは。薬害問題を原点から考える。

 


神と悪魔の薬サリドマイド

 

1950年代後半、鎮静剤として発売され、世界中で先天異常を持つ大勢の子どもを生み出した悲劇の薬サリドマイド。しかし1998年、この薬は米国食品医薬品局により認可された。今度はハンセン病の合併症の特効薬として。


速やかな承認申請目指す」サリドマイド指定で会見 藤本製薬
薬事・食品衛生審議会医薬品第二部会が、サリドマイドを多発性骨髄腫の治療薬として、希少疾病用医薬品に指定することを認めたのを受けて、申請者の藤本製薬が同日会見し、「速やかに承認申請まで漕ぎ着けたい」との考えを明らかにした。

多発性骨髄腫の患者は日本で約1万4000人と推定されているが、同社によると、サリドマイドが対象となる「既存の治療薬で効果不十分な患者」は、3000~5000人と見られる。既存の化学療法剤には約4割が抵抗性を持ち、初期治療に抵抗性を示した患者の生存期間は1年未満(中央値)とされるため、同社は医療上の有用性が高いと判断し、希少疾病薬への指定を申請していた。 (引用:薬事日報)

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 独BASF、米樹脂メーカーのジョンソンポリマー社を買収
  2. ポリエチレンなど合成樹脂、値上げ浸透
  3. 三菱ケミカルと三井化学がバイオマス原料由来ポリエステルの関連特許…
  4. 進む分析機器の開発
  5. 金大発『新薬』世界デビュー
  6. 走り出すグリーンイノベーション基金事業~採択テーマと実施企業が次…
  7. 秋の褒章2011-化学
  8. 「化学物質の審査及び製造等の規制に関する法律施行令の一部を改正す…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 配糖体合成に用いる有機溶媒・試薬を大幅に削減できる技術開発に成功
  2. 光電変換機能を有するナノシートの合成
  3. エルマンイミン Ellman’s Imine
  4. 葉緑素だけが集積したナノシート
  5. 「フラストレイティド・ルイスペアが拓く革新的変換」ミュンスター大学・Erker研より
  6. 発展が続く新型コロナウィルス対応
  7. 648個の誘導体を合成!ペプチド創薬の新手法を開発
  8. 非リボソームペプチド Non-Ribosomal Peptide
  9. エッフェル塔
  10. 2019年ケムステ人気記事ランキング

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年1月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP