[スポンサーリンク]

ケムステニュース

富士フイルム、英社を245億円で買収 産業用の印刷事業拡大

[スポンサーリンク]

富士写真フイルムは19日、英国の産業用インク企業のセリコールグループを、約245億円で買収したと発表した。セリコールを完全子会社化し、社名を「富士フイルムセリコール」に変更する。印刷事業の事業領域拡大が目的。富士フイルムは今回の買収により、印刷事業の年間売上高を現在の2400億円から、2008年に約3000億円に増やす考えだ。

買収したセリコールグループは1951年の創業で、従業員数は約1200人。英国や米国などに製造工場6カ所と研究開発拠点2カ所、販売拠点を15カ所保有する。屋外のポスターや建築物の壁紙、バスの車両広告などに使うインクを製造・販売している。04年12月期の連結売上高見通しは約300億円。

富士フイルムは、新聞や雑誌の印刷に用いる製版用フィルムや、印刷の前工程で使う画像処理ソフトなどを手がけているが、インクの製造・販売は行っていなかった。

今回の買収は、印刷事業の領域を産業分野に広げることで売り上げを増やすほか、新技術を生み出すねらいもある。特に、セリコールの主力製品であるインクジェット用インクは紫外線を当ててインクを固める仕組みで、幅広い分野で需要拡大が見込まれている(引用:フジサンケイビジネスアイ

 

[amazonjs asin=”4861041651″ locale=”JP” title=”産業用インクジェットにおける特許明細書の解釈と分析方法”]
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 第15回光学活性シンポジウム
  2. 新日石、地下資源開発に3年で2000億円投資
  3. サリドマイドの治験、22医療機関で 製薬会社が発表
  4. 化学コミュニケーション賞2022が発表
  5. 米メルク、業績低迷長期化へ
  6. 積水化学と住友化学、サーキュラーエコノミーで協力。ゴミ原料にポリ…
  7. 総合化学4社、最高益を更新 製造業の需要高く
  8. サリドマイド、がん治療薬に

注目情報

ピックアップ記事

  1. メタルフリー C-H活性化~触媒的ホウ素化
  2. 二核錯体による窒素固定~世界初の触媒作用実現~
  3. 今度こそ目指せ!フェロモンでリア充生活
  4. 「サンゴ礁に有害」な日焼け止め禁止法を施行、パラオ
  5. 中性子線を利用した分析法
  6. とある化学者の海外研究生活:イギリス編
  7. ピリジン-ホウ素ラジカルの合成的応用
  8. 塩野義 抗インフルエンザ薬を承認申請
  9. 不安定炭化水素化合物[5]ラジアレンの合成と性質
  10. ジブロモイソシアヌル酸:Dibromoisocyanuric Acid

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年1月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械学習の応用

キャラクタライゼーションの機械学習応用は、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)およびラボオートメ…

原子半径・電気陰性度・中間体の安定性に起因する課題を打破〜担持Niナノ粒子触媒の協奏的触媒作用〜

第648回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科(山口研究室)博士課程後期2年の松山…

リビングラジカル重合ガイドブック -材料設計のための反応制御-

概要高機能高分子材料の合成法として必須となったリビングラジカル重合を、ラジカル重合の基礎から、各…

高硬度なのに高速に生分解する超分子バイオプラスチックのはなし

Tshozoです。これまでプラスチックの選別の話やマイクロプラスチックの話、およびナノプラスチッ…

新発想の分子モーター ―分子機械の新たなパラダイム―

第646回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院理学研究院化学部門 有機反応論研究室 助教の …

大人気の超純水製造装置を組み立ててみた

化学・生物系の研究室に欠かせない超純水装置。その中でも最も知名度が高いのは、やはりメルクの Mill…

Carl Boschの人生 その11

Tshozoです。間が空きましたが前回の続きです。時系列が前後しますが窒素固定の開発を始めたころ、B…

PythonとChatGPTを活用するスペクトル解析実践ガイド

概要ケモメトリクスと機械学習によるスペクトル解析を、Pythonの使い方と数学の基礎から実践…

一塩基違いの DNA の迅速な単離: 対照実験がどのように Nature への出版につながったか

第645回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科相田研究室の龚浩 (Gong Hao…

アキラル色素分子にキラル光学特性を付与するミセルを開発

第644回のスポットライトリサーチは、東京科学大学 総合研究院 応用化学系 化学生命科学研究所 吉沢…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP